太田市立生品中学校のブログです!!

10月21日合唱コンクール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の合唱コンクールではたくさんの保護者の方々にご観覧いただきましてありがとうございました。学年入れ替え制等でご不便ご迷惑をおかけしましたがご協力ありがとうございました。
 PTA本部役員の皆様には、交通指導にご協力いただきました。早朝にもかかわらずありがとうございました。
 たくさんの方々のご支援により、全校一斉での合唱コンクールが開催できました。感謝申し上げます。

生徒会・PTA合同資源回収

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、1回目の生徒会・PTA合同資源回収を行いました。新旧生徒会本部役員とJRC委員の生徒の皆さん、朝早くからありがとうございました。生徒会本部役員は新旧の引き継ぎも兼ねて、あいさつ運動も並行して実施しました。またPTA本部・地区代表委員の当番の方々に朝早くからお越しいただきました。ありがとうございました。
 第2回は11月10日(水)、第3回は11月24日(水)、第4回は12月1日(水)を予定しています。

合唱コンクールスローガン

画像1 画像1
 21日の合唱コンクールを控え、実行委員の生徒は準備に大忙しです。今日はスローガンの横断幕を作りました。
 令和3年度生品中学校合唱コンクールスローガン
「It's 唱 time! 響け 我らのハーモニー」

空気清浄機

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
後期専門委員会の発足にあたり、今日のいくしなタイムの時間に各専門委員会では役職を決めました。その後、環境委員会では、PTA体育・文化後援会の環境整備費で購入させていただいた空気清浄機の設置準備を行いました。この空気清浄機は従来使っていたものと2台併用で各教室で使わせていただきます。ありがとうございました。

租税教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日6校時に3年生が税についての学習を行いました。館林税務署から4名の方にお越しいただき、税についての基本的な事柄について、クイズを取り入れながら教えていただきました。

駅伝試走

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
市の駅伝大会を2日後に控え、新田グランドで駅伝チームが2回目の試走を行いました。

合唱練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 合唱コンクールまであと8日。各学級とも練習に余念がありません。本日は中間テスト前ということもあり、放課後の練習はありませんが、ふだんは昼休みや放課後の時間をつかって、よい合唱に仕上げようと一生懸命です。今日は3年生が会議室で細かい部分のチェックをしながら練習していました。

新生徒会認証式と旧生徒会感謝状授与

画像1 画像1 画像2 画像2
新旧の生徒会の引き継ぎが行われました。

旧生徒会のみなさん、1年間ご苦労様でした。

新生徒会のみなさん、先輩達の意思を引き継ぎこれから頑張ってください。

生徒会本部役員選挙

画像1 画像1
10月6日(水)に生徒会本部役員選挙が行われました。

例年と異なり
立ち会い演説会はchromebookでのライブ配信。
投票はchromebookのフォーム機能をつかってonlineで行いました。


3年生進路説明会

画像1 画像1 画像2 画像2
 保護者の皆様、本日はお忙しい中、進路説明会にご来校いただき、ありがとうございました。
今年度も半分が過ぎ、3年生にとっては、9年間の義務教育の集大成の時期にさしかかりました。進路の決定について、主体的となるのはもちろん生徒です。しかしながら様々な経験が豊富な保護者の皆様のご支援は生徒にとってたいへん心強い拠り所となります。高校入試は生徒の人生の節目ではありますが、通過点に過ぎません。学校も必要な情報を提供し、将来設計のゴールを目指した進路指導をさせていただきます。今日のこの説明会や三者面談以外でも、必要な場合は連携をとらせていただきますので、どうぞよろしくお願いいたします。

駅伝試走

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
16日の市駅伝大会に備えて、今日は新田グラウンドで試走を行いました。

図書室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昼休みの図書室には、本を読みに訪れる生徒や本を借りに来る生徒もいます。図書室には現在話題になっている本だけでなく、この夏に盛り上がった東京オリンピック・パラリンピックを報じた新聞や課題図書、レシピ本なども揃えています。図書委員会の生徒と一緒になって貸出業務をしてくださる相談員さんに校内の出来事を伝えたり、話しに来たりする生徒も多くいます。

2年生技術科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の技術科ではエコキューブラジオを製作しています。今日は電子部品の働きを学習しながらダイオード等を基盤に取り付けていました。生徒ははんだごてを用いて慎重にはんだづけを行いました。

3年生数学の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「今やっている数学の勉強は将来何の役に立つのですか」生徒はよくこのような疑問を投げかけてきます。もちろん基礎的な計算力は生活のいろいろな場面で必要です。でも中学生で学習する例えば関数などはどうでしょう。
 今日は関数に関係のある身近なちょっとした話題をもとに3年生が学習していました。
「今渡した1枚の紙、半分に切ってください。切れたらその2枚を重ねてまた同じように半分に切ります。」生徒は指示に従って次々に紙を切っていきます。「繰り返して3回切ったら紙は何枚になりましたか…。そう8枚ですね。」要領が分かると生徒はどんどん先に切っていきます。「このように10回繰り返して切ったものを重ねると紙の高さは6.4cmになりました。このように重ねた高さがスカイツリーの高さを超えるのは紙を何回切ればよいでしょうか。」
 生徒は100回とか1000回などの予想を立てます。すでに何回も切って少しうんざりしている生徒もいます。ちなみに10回切ると、紙片は1024枚にもなります。実証するにもそのうち紙片が小さくなり切ることができなくなってきます。
 このような時どのように問題解決に向かうか、今までの知識の何を活用するか、必要なアイテムは何か。今日の授業は、今学習している数学が、将来様々な課題に向き合う時にどのように取り組むべきなのか、そのための実践を積み重ねていることが実感できるようなものでした。
 ところで、今日の課題の答えは24回。たった24回切って重ねるだけでスカイツリーの高さを超えてしまうとのことです。

部活動再開に向けた体慣らしの運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月1日より部活動が再開されますが、本校では30日(木)までの3日間、マスクを外さない体慣らしの運動や段階的な5分間走を行います。
 今日は各部、ミーティングを行い、運動を始めるにあたっての注意事項をよく聞き、入念な準備体操を行ってから、校庭や学校外周を走りました。
 同じく駅伝の練習も今日からスタートです。選手は、はやる気持ちを抑えながらペースに基づいて校庭を走りました。

1年生音楽の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽の授業では各学年、学級ともに合唱曲の練習を行っています。1年生の授業では、全体で準備体操や複式呼吸に取り組んだ後、各パートごとの練習になります。パートリーダーが大活躍です。今日は男子パートが音楽室、廊下でソプラノパート、準備室でアルトパートが立ち位置表示に従い、横1m、縦2mの間を空けて熱心に練習していました。

2年生数学の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の数学では2元1次方程式のグラフをかく学習を行っています。2元1次方程式とは「2x−3y=−12」のように文字を2種類含んだ1次式のことです。これまで生徒は1次関数のグラフを「y=〜」の式から傾きや切片をもとにかいてきましたが、今日はxやyに0を代入し、グラフが通る2点を確定してから座標をとり直線をかきました。

3年生英語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の英語では、現在分詞や過去分詞を使って、英文中の名詞を説明する学習をしています。 
現在分詞は「動詞の原形+ing形」のことですがuse→usinngやsit→sittingのように、動詞によっては単純にingを付け足すだけでは現在分詞の単語にならないものもあります。今日は授業者がそのような間違いやすいポイントをタブレット端末を用いてその場で資料を作成し、生徒への説明に活用しました。

1年生道徳の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生品中では道徳の授業を学級担任だけではなく、学年職員が各クラスをローテーションで回って授業を行います。今日の3時間目、1年生の道徳では1組が義務と権利について、2組が情報モラル、3組が社会参画について、それぞれ学級担任が入れ替わって行いました。できれば話し合い活動を充実させたいのですが、自分の考えをホワイトボードに書いて提示したり、同じ考えの場所にネームプレートを貼ったり、あるいはワークシートに書かれていることを授業者が読み上げたりなどして多様な考えに触れさせています。

1年生美術の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の美術の学習では、デッサンの学習をしています。今日はハッチングなどの技法を用いて明暗を6段階で表現することを学びました。
 実際に紙コップをデッサンするまとめの学習では、教室の電気を消し、全員南側を向いて明かりが均一になる状態で行いました。
 仕上げは消しゴムや指先を使って、細かいところの濃淡も表します。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
太田市立生品中学校
〒370-0314
住所:群馬県太田市新田市野井町121番地
TEL:0276-57-1075
FAX:0276-57-1539