最新更新日:2024/06/10
本日:count up43
昨日:14
総数:117380
手洗い・うがいをしっかりおこなって、体調管理に気をつけましょう。

3月8日(火) 3年 国語

モチモチの木

どうして豆太はモチモチの木の灯をみることができたのかを考えています。

豆太はどのように変わったのかを表に表して、みんなで深め合う活動です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月8日(火) 3年 外国語活動

昨日の様子です。

外国語の時間に英語で劇をしました。

動物の名前を英語で伝え、そして鳴き声もまねて発表しました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月8日(火)

おはようございます。
今日も氷点下の朝となりました。なかなか暖かくなりません。
はやくぽかぽかした暖かさが欲しいものです。

さあ6年生のみなさん、あと8回の登校となりました。
今日の言葉はコツコツシリーズ第2弾。アルピニスト野口健さんの言葉です。
「変化は突然ではなく、小さな努力の積み重ねから生まれる」
そうです!コツコツが一番強いのです。

 さて本日8日は「エスカレーターの日」です。
 1914(大正3)年のこの日、東京・上野の大正博覧会の会場に日本初のエスカレーターが設置され、この日運転試験が行われました。第1会場と第2会場をつなぐもので、秒速1尺(約30センチ)で動きました。
 3月29日に、エスカレーターの振動の為に74才の女性が振り落とされて顔に2週間のケガ、2歳の少女がステップに足をはさまれてケガをしました。日本初のエスカレーター事故でした。

画像1 画像1

3月7日(月) 2年 国語

手紙を読んで返事を書こう

読む人の気持ちを考えて、手紙を書くことに取組みます。

どんな内容の手紙が完成するのでしょうか。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月7日(月) 1年 国語

いいこといっぱいいちねんせい

今日のめあては「思い出してかこう」です。

一年間のいいことを思い出して、くわしく書く活動です。

どんないいことがあったかな。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月7日(月) 3年 国語

モチモチの木

主人公である豆太がどのように成長してきているのかを時系列でまとめる活動です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月7日(月) 6年 社会

国際連合のはたらき

国連はどのような活動をしているのかについて学習しています。

子ども達からは最近のロシア、ウクライナの情勢についての意見も飛び出しました。


画像1 画像1
画像2 画像2

3月7日(月)  5年 1年間の振り返り

1年間の振り返りを行いました。

学習面や生活面、習い事、そして高学年としてがんばったことなどを記入し、それをもとにして1年を振り返ります。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月7日(月)

おはようございます。
新しい1週間が始まりました。空も気持ちよく晴れています。

6年生のみなさん、卒業式まであと9回の登校となりました。ファイナルカウントダウンに入りました。

今日の言葉は、サッカー選手の本田圭佑さんの言葉です。

「ひとつひとつしっかり階段をのぼれば、やがて目標にはたどりつける」
コツコツが一番大事ということですね。

さて本日7日は「消防記念日」です。

1948(昭和23)年のこの日、「消防組織法」が施行されました。
明治以来消防は警察の所管とされていたが、これにより、条例に従って市町村長が消防を管理する「自治体消防制度」となり、各市町村に消防本部・消防署・消防団の全部または一部を設置することが義務づけられました。
これを記念し、2年後の1950(昭和25)年、国家消防庁(現在の消防庁)がこの日を消防記念日としました。


画像1 画像1

3月4日(金) 5年 ろうか掲示

グループで書いた「5年生新聞」の最新号が掲載されています。

そしてその横にはオリジナルの「5年雛」が飾られています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月4日(金) 3年 ろうか掲示

国語  「ことわざ」


国語で学んだ「ことわざ」をいろいろと調べて一覧にしています。
ことわざができた由来など、豆知識がいっぱいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月4日(金) 2年 ろうか掲示

生活科で自分について調べました。

自分のすてきなところ、ともだちのすてきなところをカードに書いてまとめています。
みんなの「すてきなところ」がたくさん分かって、とてもうれしい気持ちになれました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月4日(金) 4年 国語

1年間で習った漢字のまとめです。

たくさんの問題に挑戦中です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月4日(金) 5年 国語

大造じいさんとガン

残雪との関わりの中で、大造じいさんの心情がどのように変化していったのかをワークシートを使いながらまとめる活動です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月4日(金)

おはようございます。
今日も晴れた空が広がっています。
やはり、晴れは気持ちいいですね。

6年生にとってはあと10回の登校です。
今日の言葉は・・・・
   「道は選ぶのではなく、作りましょう」   です。 
 運命は自分の手で切り開くものです。

さて本日4日は「ミシンの日」です。

ミシン発明200年を記念して日本家庭用ミシン工業会(現在は日本縫製機械工業会)が1990(平成2)年に制定。「ミ(3)シ(4)ン」の語呂合せ。
イギリスのトーマス・セイントが世界で初めてミシンの特許を取得したのは1790(寛政2)年でした。
「ミシン」という名前は、 sewing machine(裁縫機械)のmachineがなまったものです。

画像1 画像1

3月3日(木) 6年 理科

学年末のまとめテストに取り組んでいます。

小学校で受けるテストも残りわずかです。


画像1 画像1
画像2 画像2

3月3日(木) 5年 家庭科

寒い日を快適に過ごすために

寒い日にわが家で快適に過ごすための工夫をみんなで考えています。
とびらを開けっ放しにしない、カーペットをひく、足元をあたためる等、いろいろなアイデアが出されました。



画像1 画像1
画像2 画像2

3月3日(木) 4年 算数

位置の表し方

空間にあるものの位置の表し方を考えています。
たて、よこだけではなく、高さも入ってきます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月3日(木) 耳の日 その2

保健委員会の子ども達が作った、「ミミちゃんのぼうけん」です。

ミミちゃんといっしょに音符を集めながらゴールをめざすゲームです。
遊びながら、耳のことが学べる内容となっています。


画像1 画像1
画像2 画像2

3月3日(木) 耳の日 その1

今日は「耳の日」でもあります。

保健室前には耳の日にちなんだ耳の日クイズが掲載されています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
かつらぎ町立渋田小学校
〒649-7151
住所:和歌山県伊都郡かつらぎ町東渋田151-1
TEL:0736-22-2004
FAX:0736-22-2969