最新更新日:2024/05/30
本日:count up15
昨日:77
総数:206370

考えて作ろう!

 5歳児は制作をしました。きりん組では、壁面の飾りを作りました。「何を飾るの?」と尋ねると、「ハワイのフラダンスやねん」と教えてくれましたよ。(きりん組は、制作展に向けて、"ハワイ"を作っています)ぞう組は、トイレットペーパーの芯と色紙を使って、『アーチェリー』を作りました。
 どちらのクラスも先生の説明を聞いて作りますが、「ここはどうしたらいいのか考えて作ってみてね」と自分達で考える部分がありました。自分で「こんなふうに切るといいかなぁ?」「こうすると上手くくっつくかなぁ?」など、工夫しながら作っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

遠足の絵を描きました(ひまわり組・すみれ組)



画像1 画像1 画像2 画像2

遠足の絵を描きました(いちご組・もも組)

 昨日、お家に帰ってから、子ども達は遠足のお話をたくさんしましたか?今日は、3・4歳児は、昨日の思い出を絵に描きました。「大きなジンベエザメ描くねん」「タカアシガニの足が長かった!」「かわいいクラゲを描きたいな」と印象に残っている生き物や場面を描きました。画面いっぱいに描いたり、色を考えて描いたり、様々な表現をしていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

園外保育(海遊館)に行きました3



画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

園外保育(海遊館)に行きました2

 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

園外保育(海遊館)に行きました1

 今日は今年度初めての遠足に行きました。何日も前から、「もうすぐ遠足やな!」「あと何回寝たら遠足?」と楽しみにしていた子ども達。
 バスの中では、ゲームをしたりクイズをしたりして楽しみました。海遊館が近づき大きな観覧車が見えてくると、「もうすぐ着く?」「早く行きたい!」と待ちきれない様子でした。
 館内では、ジンベエザメやイルカ、色とりどりの魚やウミガメを見ました。5歳児の子どもは、アザラシが水中を泳ぐ様子を見て「すごいなぁ!」「あっ、こっち見た!ちょっと目が合ったよ」「笑った!」と大興奮でした。(アザラシが目を閉じると、ニッコリ笑っているように見えるんです!)
 今日は暖かかったので、外でおにぎりを食べ、バスの時間まで鬼ごっこやだるまさんがころんだ等をして遊びました。帰りのバスの中では、スヤスヤ眠る子どももいました。
 友達や先生と一緒に楽しい一日が過ごせましたね。子ども達からお土産話をたくさん聞いてくださいね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日の活動(各クラス制作展に向けて)2



画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日の活動(各クラス制作展に向けて)1

 今日も各クラス、制作展に向けて活動しています。
 友達と一緒に遊びに必要な物を作ったり、遊び方を話し合ったりしていました。クラスの友達と制作展という一つの目的に向かって意見を出し合い、考えたことを形にしていく過程の中で、協力したり試行錯誤したりしています。そして、ただ作るだけではなく、“作る・遊ぶ”を繰り返し、どうすればもっと楽しくなるのかを考え工夫しています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

降園前のひと時です

 降園前には、絵本を見てゆったりとした時間を過ごしたり、一日を振り返って自分の気持ちを友達に伝えたりしています。
 もも組では、『ノラネコぐんだん きしゃぽっぽ』の絵本を読んでもらいました。みんなお話に夢中になって聞いていましたよ。
 いちご組の話し合いでは、「今日、○○ちゃんと三輪車をして楽しかったです」と、友達と一緒に遊んで楽しかったことを発表していました。
画像1 画像1 画像2 画像2

絵の具遊びをしたよ

 今日は、絵の具を使って不思議な模様作りをしました。(デカルコマニーと言います)始める前に、前で先生が「ここに絵の具をつけて…紙を半分に折って…広げると…」とやり方を説明すると、子ども達は「何ができるのかな?」とワクワクしながら先生の見本を見ていました。先生が紙を広げると「わ〜ぁ!!!」と驚きの声が上がっていました。
 自分達も実際にやってみて、紙を広げた時には、偶然できた不思議な模様に大喜びでした。
画像1 画像1 画像2 画像2

制作展に向けて(4歳児)

 ひまわり組・すみれ組は、いろいろなゲーム遊びを作っています。
 すみれ組では絵合わせカードを作っていました。自分達で描いた絵の周りをカラーガムテープで飾っていました。
 ひまわり組では、お家から持ってきた空き箱や芯を使って制作をしていました。「何ができるの?」と聞くと、「虫!」とのこと。出来上がりをお楽しみに!
画像1 画像1 画像2 画像2

制作展に向けて(きりん組)

 きりん組では、たくさんの制作を役割分担して進めていました。「これはウォータースライダーやで。これ(トイレットペーパーの芯)をつなぐの、大変やねんで」と上手く傾斜をつけながら作っていました。
 白いカラーポリ袋を貼っていたグループは、“中から押さえる子ども”“外から接着する子ども”など、友達と協力する姿が見られました。
画像1 画像1 画像2 画像2

制作展に向けて(ぞう組)

 大きな画用紙をちぎったり、切ったりしている子どもたちに、「何を作っているの?」と聞くと、「大きな葉っぱ!」「この木に貼るねん」「これは草になるねんで」と詳しく教えてくれました。葉っぱは不思議な形になるようにと、ハサミを上手く扱いながら形を考えて切っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

ハロウィンパーティーをしたよ

 今日は、ぞう組・きりん組一緒にハロウィンパーティーをしました。遊戯室で、『モンスター列車』の遊びをしたり、『ハロウィンバスケット』をしたりして遊びました。子ども達からは「ぞう組、きりん組、みんなで一緒に遊べて楽しかった」との感想が聞かれました。
 5歳児は、自分なりに考えて作ったお面をつけていました。カボチャ(ジャックオランタン)、おばけ、こうもり、魔女・・・などなど、個性豊かなお面がとてもかわいかったです!
画像1 画像1 画像2 画像2

一緒に遊ぼう!(ひまわり組・すみれ組)2



画像1 画像1 画像2 画像2

一緒に遊ぼう!(ひまわり組・すみれ組)

 今日は、2クラス一緒に遊びました。それぞれのクラスで作っている遊び(制作展に向けて取り組んでいる遊び)をしたり、自分たちで作ったお面をかぶってハロウィン気分を楽しんだりしました。
画像1 画像1 画像2 画像2

ハロウィンパーティー!2



画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ハロウィンパーティー!1

「トリックオアトリート!」と言って職員室に入ってきたいちご組・もも組の子ども達。自分で色塗りしたお面をつけて、お菓子をもらいに来ました。園長先生にクッキーをもらい、「ありがとう」と満面の笑みになっていました。(クッキーは、昨日、自分たちで作ったものです)
他にも、あひる組や遊戯室に行って、キャンディーももらいました。
今日、自分で作ったカバンにクッキーとキャンディーを入れて持ち帰っています。お家でも『ハロウィンごっこ』をして楽しんでくださいね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ゲームを作っています(すみれ組)

「この的当て、なんかさみしいいね」「飾りをつけよう」と相談したり、「端までのりをつけてから貼りや」と教え合ったりしてゲーム遊びを作っています。明日は、ひまわり組と一緒に好きな遊びをしたり、作ったゲームで遊ぶハロウィンパーティーをします。「ひまわり組さん、びっくりするかな?」と話しながら過ごしました。
画像1 画像1 画像2 画像2

お面づくりをしたよ♪

今日は、ハロウィンパーティーでつけるお面をつくりました。
魔法使いの帽子、ジャックオーランタン、おばけ、ねこ、うさぎの5つの中から好きなものを1つ選んでクーピーでぬり絵をしました。
「かわいいうさぎにしたよ」「真っ黒のこわこわおばけにする!」と思い思いのお面をつくっていましたよ♪ハロウィンパーティー楽しみだね!
画像1 画像1 画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
松原市立四つ葉幼稚園
〒580-0033
住所:大阪府松原市天美南4-276-1
TEL:072-332-0015
FAX:072-332-0015