最新更新日:2024/06/12
本日:count up32
昨日:188
総数:258854

10月14日(木) 授業のようす2

【写真1】(1年生 国語)
○「くじらぐも」の学習で,物語全体の音読練習をしました。
 ※座席の列でグループになり,一文ずつ順々に読んでいく形式で,音読練習をしていました。読む人が次々に変わっていくので,子どもたちは教科書を注視し,集中していました。
【写真2・3】(1年生 図画工作)
○「おはなしから うまれたよ」の学習で,読書感想画を描きました。
 ※「こばんざめの ぼうけん」のお話について,各自が気に入った生き物を中心に,パスを使って読書感想画を描いていました。中心となる生き物を大きく描くなど,とても意欲的に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月14日(木) 授業のようす1

【写真1】(うのくすぶ 書写)
○毛筆で,「小川」を練習しました。
 ※1枚ずつ集中しながら練習し,書いた字について確認をしていました。
【写真2・3】(うのはな 生活)
○手作りおもちゃを制作しました。
 ※各自で用意した材料を切り取ったり,組み合わせたりしながら,おもちゃ作りを進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 生活科 やじろべえ作り その1

 生活科の時間に,やじろべえ作りをしました。クヌギのどんぐり1つと,マテバシイのどんぐり2つを使って作りました。子どもたちは,どんぐりにポスターカラーで,思い思いの絵や顔を描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 生活科 やじろべえ作り その2

 作った後は,やじろべえをゆらゆら揺らして,楽しく遊んでいました。これで,今までのどんぐり制作は,どんぐり人形,どんぐりごま,やじろべえの3つになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 通学路点検〜防災マップ作り〜

 防災ネットの方々に協力をしていただき,4年生は「防災」について学習しています。
今回は,9グループに分かれて通学路を回り,災害が起きたときに役立つ物や危険な場所を確認しました。通学路には,様々な防災設備があることを知り,子どもたちはとても驚いていました。
 今後は,学習したことを参考にして,防災マップ作りをしていく予定でいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・6年 生路ンピックペア種目 その1

 2回目のペア種目練習をしました。チームカラーの軍手を使って,チーム一丸となって,ペア種目を頑張っています。1年生は,お兄さんやお姉さんと,とても仲良くなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・6年 生路ンピックペア練習 その2

 運命の箱からは,1年生が玉を引きます。1年生はドキドキしながら,色を確認しています。バトンの受け渡しも,今日は上手にできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・6年 生路ンピックペア練習 その3

 退場後,6年生が1年生の控え席に送ってくれます。1年生は,(私の席はここだよ)とペアの6年生に教えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日(火) 授業のようす7

 6年生の理科「てこ」の学習で,身のまわりにある器具について,てこのはたらきを調べました。「はさみ」と「くぎぬき」を取り上げ,それぞれの器具の支点・力点・作用点の位置を,グループで話し合いながら見つけていました。各器具について,支点・力点・作用点の位置が分かったら,器具の図が描かれたブリントに色別シール(支点=赤,力点=黄,作用点=青)を貼っていき,全体で確認をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日(火) 授業のようす6

 5年生の理科「ふりこ」の学習で,条件を変えた時のふりこの周期(ふりこが1往復するためにかかる時間)について調べました。今日の授業では,ふりこの糸の長さ(30cmと60cm)を変えて,それぞれ10往復する時間を計測し,周期を求めていました。
 グループ内で,個人の役割を決めて,協力しながら実験に取り組んでいました。また,理科支援員の先生も実験のようすをみながら,アドバイスをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日(火) 授業のようす5

 3年生は図画工作の学習で,読書感想画を描きました。四つ切画用紙に本番の絵を描いていき,鉛筆描きができた人は絵の具で彩色をしていました。各自のイメージを絵に表しながら,しっかりと取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日(火) 授業のようす4

【写真1・2】(3年生 国語)
○「すがたをかえる大豆」の学習で,文章の組み立てについて考えました。
 ※本文(説明文)で,形式段落ごとの内容を整理して黒板に示され,それぞれの形式段落がどのようにまとまって文章を構成する(意味段落になる)かを,グループごとに話し合っていました。
【写真3】(3年生 算数)
○「重さ」の学習で,重さの数値をはかりの目盛で表しました。
 ※提示された重さの値(710g,905g等)を,教科書に描かれた「はかり」の該当する目盛に記していました。答え合わせでは,先生が「はかり」の画像を画面に映し,子どもたちが目盛の位置を示して確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日(火) 授業のようす3

 2年生の国語「お手紙」の学習で,グループごとの音読練習をしました。登場する「がまくん」や「かえるくん」の気持ちが分かるような読み方になるように練習していました。何回目かの練習で,各グループともスムーズに活動していました。授業の後半では,練習の成果を示すため,中間発表として音読を披露していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日(火) 授業のようす2

 1年生の算数「たしざん(2)」の学習で,繰り上がりのあるたし算の練習問題をしました。先生が黒板に記したたし算問題を全員で取り組み,その後,教科書の問題も解いていきました。子どもたちは,「さくらんぼ けいさん」の仕方を確認しながら,それぞれの問題に集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日(火) 授業のようす1

【写真1・2】(うのはな 国語)
○「なかまの ことば」の学習で,題に関連する言葉を考えました。
 ※題(体,くだもの等)の仲間に属する言葉を考え,次々と発表していました。学習のまとめでは,題に関連する本の絵を先生が提示して,確認していました。
【写真3】(くすのき 国語)
○好きな果物を選んで集めました。
 ※各自が好きな果物を出し合い,関係する果物の絵を集めてまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 生路ンピック全体練習 その1

 今日はとてもよいお天気で,1年生も頑張って生路ンピック全体練習に参加しました。控え席の場所を確認したり,開会式や閉会式の流れについての練習をしたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 生路ンピック全体練習 その2

 開会式、閉会式の練習の後は,リレーの練習をしました。1年生は,トップで走ります。チームが分かるように,色のビブスを着ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日(月)「生路ンピック」全体練習7

 選手の子どもたちは,本番と同様に真剣に走っていて,迫力が伝わってきました。競技後は結果発表まで行い,選手は退場しました。拍手による応援もできていて,本番がとても楽しみだと強く感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日(月)「生路ンピック」全体練習6

 1年生の女子がスタートラインに立ち,ピストルの合図で対抗リレーが始まりました。本番と同じようにコースを走り,バトンリレーも行いました。見ている子どもたちは,感染対策で声は出さず,拍手をして選手を応援しました。

*各学年とも女子から男子にバトンをつなぎ,1〜5年生はトラックを半周ずつ,6年生はトラックを1周走りました。(本番も,同じ内容です)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日(月)「生路ンピック」全体練習5

 開会式・閉会式の練習を終えて,子どもたちは控え席の場所に戻り,「赤白対抗リレー」の練習で実際に走りました。各組の応援団が応援旗を振る中,リレーの選手が入場しました。

*選手は,各学級男女2名ずつ選ばれ,赤・白が2チームずつ作り,同じ色のビブスを着用して,バトンをつないでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
東浦町立生路小学校
〒470-2104
住所:愛知県知多郡東浦町大字生路字傍示松15
TEL:0562-83-3226
FAX:0562-83-6911