最新更新日:2024/06/12
本日:count up7
昨日:188
総数:258829

10月11日(月)「生路ンピック」全体練習4

 開会式の練習に続き,閉会式の練習を行いました。運動委員による結果発表(仮の結果を発表)がされ,優勝チームの団長・6年代表に優勝旗が渡され,両チームの団長から感想(団長名の発声)が述べられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日(月)「生路ンピック」全体練習3

 それに続き,児童会長の言葉(本番に向けての言葉),優勝旗返還,各組団長による選手宣誓(組名・団長名の発声)と,開会式の流れに沿って,練習を進めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日(月)「生路ンピック」全体練習2

 初めに,体育主任の先生から全体練習の内容についての説明を聞いてから,開会式の練習をしました。典礼は児童会役員が行い,一同礼,はじめの言葉に続いて,国旗・校章旗を掲揚しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日(月)「生路ンピック」全体練習1

 眩しいほどの日差しの下,2時間目に「生路ンピック」の全体練習を行いました。各学年が赤組・白組に分かれ,開会式の位置に整列しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

東生会の方々による草刈りに感謝

 10月8日(金)の午前8時頃から,地域の東生会の方々が,運動場の草刈り・芝刈りをしてくださいました。10月16日(土)に迫った「生路ンピック」に向けて,子どもたちが活動しやすいようにと,精力的に草刈り作業を行っていただきました。
 こうした地域の方々の支えに感謝して,「生路ンピック」の練習や本番に臨んでいきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月8日(金) 授業のようす3

【写真1・2】(6年生 家庭)
○ミシンを使って,ナップザックを制作しました。
 ※袋の周囲に続いて紐を通す部分も縫っていき,ナップザックを完成させた子どもたちが,何名も見られました。
【写真3】(6年生 国語)
○「やまなし イーハトーヴの夢」の学習で,宮沢賢治の人物像にふれました。
 ※宮沢賢治に起きた出来事や賢治の言動をまとめて,それについて子どもたちの感想や考えを次々に発表していました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月8日(金) 授業のようす2

【写真1・2】(4年生 図画工作)
○「フクロウとオカリナ」の物語について,読書感想画を描きました。
 ※下絵を基に,四つ切画用紙に本番の絵を描き,絵の具で彩色していました。
【写真3】(5年生 算数)
○「分数」の学習で,分数の大小(大きさの比較)について考えました。
 ※分母が異なる分数の大小の比較では,「通分」する必要があることを知って,通分するための分母の求め方を,最小公倍数の求め方を活用して考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月8日(金) 授業のようす1

【写真1・2】(1年生 算数)
○「たしざんカード」を使って,繰り上がりのあるたし算の確認をしました。
 ※「たいさんカード」を机上に並べ,先生が示した答えの数(例 答えが11)になる全てのカードの上に,数図ブロックを置いていきました。子どもたちは,カードの計算をしっかり見ながら,集中して取り組んでいました。
【写真3】(3年生 書写)
○毛筆で,「つり」を練習しました。
 ※平仮名の曲線や筆使いに気を付けながら,何回も練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月 ちょっと拝見 教室背面黒板4

 生路ンピックに加え,延期していた校外学習に行く学年もあります。特に,高学年では,一つ一つの行事・活動を通じて,子どもたちの意識が高まり,高学年として成長していけることを期待するメッセージが見られます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月 ちょっと拝見 教室背面黒板3

 10月には,前項行事の生路ンピックがあります。新型コロナウイルスの再拡大に気を付けながら,いろいろな活動に取り組んでいきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月 ちょっと拝見 教室背面黒板2

 秋について考えてみるような言葉や,秋の情景を感じられる詩や歌も書かれていて,風情を感じることができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月 ちょっと拝見 教室背面黒板1

 10月になりました。今月も教室の背面黒板を紹介します。今年は10月上旬になっても,とても暑い日が続いていますが,背面黒板を見ると秋らしい物やハロウィンのようすが描かれるなど,10月らしさを感じられます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 ぶどう園見学 その1

 10月6日(水)に,3年生は丸春ぶどう園さんへ校外学習に出かけました。
 丸春ぶどう園の長坂さんが,写真や実際の道具を示しながら,ぶどうやぶどうの育て方などについて分かりやすく子どもたちに教えてくださいました。子どもたちは真剣にお話を聞きながら,しおりにたくさんメモを書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 ぶどう園見学 その2

 全体でお話を聞いたあとは,広いぶどう園の中を自由に見学させていただきました。
 個別に長坂さんに質問をしに行く子どもの姿も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 どんぐりの製作 その1

 先日東浦高校で拾ってきたどんぐりを使って,火曜日と水曜日の生活の時間に,どんぐり製作をしました。火曜日にどんぐり人形,水曜日にどんぐりごまを作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 どんぐりの製作 その2

 どんぐり人形は,ペットボトルキャップの上に,どんぐりで作った動物やキャラクターを乗せて作りました。手本の絵を見ながら,子どもたちは上手にそれぞれの作品を作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 どんぐりの製作 その3

 どんぐりゴマは,軸に爪楊枝を使い,ボンドで留めてからポスターマーカーで模様を描きました。回るときれいに円になる柄に,子どもたちは大喜びでした。
 どんぐりはまだたくさんあるので,これからも楽しんで,どんぐり製作をしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日(水) 授業のようす5

 午前中,3年生は総合的な学習の時間で,校外学習として地域の「ぶどう園の見学」に行ってきました。午後の学習では,見学して覚えていることや農家の方がお話しした内容について,全体で確認しました。そして,タブレット端末内の写真(先生が,見学時に撮影した写真)などを参考にしながら,見学まとめプリントを記録(絵と文章)していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日(水) 授業のようす4

 6年生は,家庭科で「ナップザック作り」をしました。前の授業で,生地の周囲を仮縫い(手縫い)してあり,ミシンを使って本格的に縫っていました。複数人でミシンを共同使用し,助言などもしながら活動を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日(水) 授業のようす3

【写真1】(4年生 道徳)
○「だまっていれば わからない」のお話で,「正直な心・言動」について考えました。
 ※悪いと思うことをしてしまった際の心の葛藤や,正直な振る舞いについて,悪い心のささやき(先生からのささやき)に対する各自の気持ちを言葉で表していました。
【写真2・3】(5年生 算数)
○「分数」の学習で,大きさの等しい分数を求める問題に取り組みました。
 ※「2/3=10/○」のように,大きさの等しい分数になるように○の数字を求める問題などに各自で取り組み,全体で確かめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
東浦町立生路小学校
〒470-2104
住所:愛知県知多郡東浦町大字生路字傍示松15
TEL:0562-83-3226
FAX:0562-83-6911