TOP

食育の日

画像1 画像1
 毎月19日は食育の日です。9月は19日が日曜日なので、今日、給食委員さんがお話をしてくれました。今日のお話は食物アレルギーについてです。食物アレルギーの症状、日本中の小学生の食物アレルギーの人が20人に1人くらいの割合でいること、食物アレルギーのお友達への対応など教えてくれました。子どもたちにも知っておいてほしいことです。
 今日の給食は「ひじきごはん、あさりの味噌汁、あじフリッター、カットオレンジ、牛乳」で、もりもり黙食でいただきました。

オクラの種

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生が種をまいて育てたオクラを観察しました。1枚目の緑の実は15センチメートルぐらいあり、食べるには固いです。その下の方に枯れている実がついていました。担任の先生が実物投影機を使って実の中を見せると「すごい。種がたくさんある。」「きれいに並んでいる。」などと興味深く見ていました。1つの実に何粒の種が入っているのか、全員で数えると、約80粒でした。1つの茎に4つ実がついていたら、約320粒になります。子どもたちがまいた1粒の種から320粒の種ができて、驚いていました。

秋の花

画像1 画像1
画像2 画像2
20分休みと昼休みに、栽培委員さんが花壇にサルビアの花を植えていました。夏の花が終わり、赤いサルビアの花が秋らしさを感じさせてくれそうです。

業前体育スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
 2学期初めての業前体育がありました。運動会に向けて、たてわり班ごとに並びました。1学期にも並びましたが、忘れている子もいました。先生たちに教えてもらい、整列した後、ラジオ体操をしました。久しぶりに全校児童と先生たちで、気持ちよく体操をしました。

種まき

画像1 画像1
 2年生が生活科の時間に種をまいていました。「何をまいているの?」と尋ねると、「大根!」と教えてくれました。「こんなに小さい種なのに、大きな大根になるのかな?」と待っている子に声をかけると、「ミニトマトも種から大きくなったから、大根もできると思う。」と答えていました。自分が育てた経験から予想を立てていました。予想どおりになるか、世話をしながら見ていくことでしょう。

リズム打ちを合わせたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
 音楽室から手でリズム打ちをする音と楽しそうな声が聞こえてきました。4年生が「言葉でリズムアンサンブル」発表をしていました。班ごとに4文字の言葉を1つ選び、4人が2つのパートに分かれてリズム打ちを考え、言葉を言いながらリズム打ちをしました。「あいさつ」「うめぼし」「やきとり」「くろねこ」「たのしい」の言葉が選ばれていました。面白いリズムや言葉の調子を聞いて笑がこぼれていました。その後、全員でミッキーマウスマーチの曲に合わせてリズム打ちをしました。リズム打ち名人が現れそうです。

実際の距離は?

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生は算数の時間に縮尺の意味を知り、実際の距離を求めていました。先生が地図を見せながら縮尺を使うよさにも気付かせていました。その後、算数の教科書の練習問題に取り組みました。縮尺は、生活の中でも使える知識ですね。

自分の考えをもち

画像1 画像1
画像2 画像2
 運動会の練習を頑張っている子どもたちですが、授業も頑張っています。3年生は、道徳の授業で、資料をもとに家族みんなで協力することについて考えていました。どの教科でも自分の考えをもって臨んでいますが、道徳の時間は登場人物に自分を重ねたり、自分だったらこうするなど、自分を見つめる時間になっています。

命を守る話(防災教育)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 コロナ感染予防をして命を守っている日々ですが、命を守る場面は他にもたくさんあります。今日は朝礼で、校長先生が「9月1日防災の日」と関連した命をまもるために大切な話をしてくださいました。
 今年8月の大雨に関するニュース映像で冠水している道路を歩く人や救助の様子を見ました。
「早川の水があふれそうです。どうしますか。」と問いかけられ、身近で洪水が起こったらどうするか考えました。
 ○情報を知る(ラジオや太田市ホームページ) ○ひなんする 
プールの近くに世良田小が避難場所になっている立て札がありますが、洪水のときには使えません。その理由(低く水がたまりやすい土地であること)をハザードマップを見ながら確認しました。防災グッズをまとめておき、安全な避難場所を確かめて避難することや、家にいるときには2階へ上がること、最悪の場合には屋根に上がることなどを聞きました。

 大きな地震のときには、いつもやっている訓練どおりにすること、震度5以上のときには引き渡し訓練のように家の人に迎えにきてもらうことを聞きました。大地震のときには、世良田小が避難場所になるときがあります。
 最後に、まとめを聞きました(3枚目)。ご家庭でも話題にしていただければと思います。

体育館での朝礼でしたが、コロナ感染防止徹底について教職員で指導をしていたので、子どもたちは無言で体育館に入り、しっかりと話を聞いていました。

熱中症にならないように

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 低学年(1枚目)、中学年(2枚目)、高学年(3枚目)、それぞれマスクを着けて練習に取り組んでいます。今日は涼しく感じますが、動くと汗をかきます。練習には必ず水筒を持っていき、1時間のうちに何回か休憩を入れて、熱中症にならないように気を付けています。頑張っている子どもたちのためにも、涼しい日が続いてほしいと願う筆者です。

新聞を作ろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生が国語「新聞を作ろう」の学習で、自分の知りたい情報を集めていました。教室ではアンケートを作って配ったり、検索サイトで調べたりしていました。また、休み時間に先生たちにインタビューをしたり、クロームブックカメラで撮影したりしていました。どんな新聞ができるか、楽しみです。4年生新聞記者さん、頑張ってね。

きれいな羽

画像1 画像1
 朝早く、職員室近くの朝顔の葉に、黒地に青っぽい模様のきれいな羽の蝶がいて目を引かれ、パチリ。調べてみると、平地でも見られる「カラスアゲハ」らしいです。子どもたちにも見せてあげたかったな。

Meetがわかってきた

画像1 画像1
 先週から全学年が双方向通信のGoogleMeetに取り組み、低学年でも自分でできる子が増えてきました(写真は2年生)。明日、家に持ち帰り、参加できる子が学校(先生)と家(児童)で、双方向通信をする予定です。夏休みに取り組んだeライブラリにも挑戦できますね。

練習、スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
 コロナ感染防止対策をしながら、10月6日に運動会を実施する予定です。
 今日から、ブロックごと(低学年・中学年・高学年)の練習が始まりました。1時間目に1・2年生、3時間目に3・4年生(1枚目)が体育館で踊る練習をしていました。5時間目に5・6年生(2枚目)が校庭で動きの練習をしていました。この練習する中で学ぶことはたくさんあるので、頑張ってほしいと思います。何を踊るのか、何を表現するのかについてはまだお楽しみにしておきます。

クラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちが楽しみにしているクラブ活動がありました。
4〜6年生が集まって活動をしました。

(1枚目)図工・家庭科クラブ  自分で作りたいものの材料を持ってきて、作っています。
(2枚目)パソコンクラブ 画像を選び、貼り付けてカレンダーを作成しています。
(3枚目)屋内スポーツクラブ バドミントンやドッジボールをしています。

月1回の活動ですが、2学期も活動内容を考えて、楽しんでほしいと思います。


届かない枝

画像1 画像1
 ブランコ近くの桜の木の枝が、豪雨の後、落ちていました。ブランコに乗っていて落ちてくると危ないので、入れないようにコーンを置いておきましたが、業者さんが切ってくださいました。クレーン車で上の方を見て、枯れている枝を切ってくださり、ブランコにも乗れるようになりました。ありがたいです。

和音のひびき

画像1 画像1
 音楽室では6年生が「いろいろな和音のひびきを感じとろう」の学習をしていました。長調の曲「星の世界」と短調の曲「雨のうた」を聴いて、短調の方が暗い感じがするなど、感じ取っていました。音楽室は音が響くので、曲を聴くと気持ちよくなります。

飛行機雲

画像1 画像1
 今日は朝から晴天でした。写真は東玄関から見た空です。白い飛行機雲がスーッと青空に描かれていました。1番上の細い飛行機雲は、小さい飛行機も見えました。3年生の男の子が「すぐに消えると晴れで、消えるまでの時間が長いと晴れじゃなくなるんだよ。」と教えてくれました。この後、4本目の飛行機雲ができていく様子も見られました。同時に4本もの飛行機雲を見ることはめったにないことですので、登校してきた子どもたちと一緒に「すごい。」「きれい。」などとつぶやきながら眺めていました。

想像して

画像1 画像1
画像2 画像2
 「ドアの中をそうぞうしよう」と、先生がお話を読みました。ドアの中から出てくる人や物は何かな?と想像して、絵を描き始めました。迷ったり、考えたりしている子もいましたが、頭の中に浮かぶと、さっと鉛筆で描き始めていました。どんな絵になるのか、楽しみです。

雨のち晴れ

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝は雨が降っていて、校庭が水浸しでした。(1枚目)午前中の20分休みはまだ外で遊べませんでしたが、昼休みは太陽が出てきて晴れになりました。すると、校庭には元気な子どもたちが待ってましたとばかりに、外へ出てきました。子どもたちのいる校庭は、見ている人も元気になります。
最新更新日:2024/06/06
本日:count up1
昨日:50
総数:127721
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
太田市立世良田小学校
〒370-0426
住所:群馬県太田市世良田町3113番地7
TEL:0276-52-1004
FAX:0276-52-1985