太田市立生品中学校のブログです!!

榛名湖のカッター

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1,2年生の高原学校まで、およそ1週間となりました。学校では事前学習の中で、カッターについても準備を進めています。20日の日曜日、高原学校やカッターの様子を見てきました。来週もこの日のように好天に恵まれてほしいです。

1年生高原学校事前学習

 高原学校まであと2週間ほどとなりました。今日は1年生が事前学習を行いました。体育館にカッターを見立てた場所を設け、模擬実習です。生徒は乗船の仕方や順番に注意し、実際に榛名湖でカッターを漕ぐ場面を思い浮かべながら活動を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生理科の授業

 3年生の理科では仕事率の学習をしています。今日は動滑車を用いて、ロープを引く力が2分の1のとき、どうしてロープを引く距離が2倍なのかを考える学習です。
 生徒は授業者の話を聞くだけでなく、実際に様々なパターンの動滑車のロープを引くことで体感をもとにして学習を進めることができました。
 この原理は、例えば工事現場のクレーンにも応用されているとのことで、自分たちの身近な場面でも使われているのを知ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全教室

 昨日の3年生に続いて本日は1年生の交通安全教室です。1年生各クラスの安全委員が中心となって進行することができました。
 生徒は自転車の違反についてや安全な乗り方の話を聞き、DVDを視聴しました。交通ルールを守って自転車に乗ることの大切さを学習したことを何人かの生徒が感想として述べることもできました。
 自転車はたいへん便利な乗り物ですが、交通ルールを守らないと自分がけがをしたり、他人をけがさせたりしまうこともあります。通学に欠かせない乗り物ですがこれからも十分に注意して乗ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生美術の授業

 1年生の美術では、絵文字のデザインの学習をしています。
 生徒はスケッチブックに枠を大きくとり、輪郭線を整え、下絵を完成させています。配色計画をもとにして、今日はその下絵にアクリル絵の具で平塗りをしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生国語の授業

 1年生の国語で説明文の学習をしています。この学習では本文から「順序を表す言葉」や「予想される反論」、「具体的な数字」等の表現の工夫している部分を探し、どのような効果があるのかを考えていきます。
 生徒はノートをふり返り、今まで学習したことをもとに意見を出し合いながら学習を進めていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生社会の授業

 1年生の社会では「高地のくらし」を学習しています。富士山とほぼ同じ標高でペルーの南東、アンデス山脈に位置するクスコをとりあげています。生徒は初めて南半球の地域の学習です。雨温図をもとに自然環境をとらえながら、高地で暮らしている人たちの生活をまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生数学の授業

 3年生は平方根の学習をしています。今回は面積が2㎠や5㎠の正方形が書けるかどうかが学習の導入でした。面積が4㎠や9㎠の正方形は簡単に書けますが、2㎠や5㎠の正方形は方眼のマス目をうまく使わないと書けません。面積が2㎠になる正方形が書けたら次は1辺の長さの測定です。しかし、定規をあてても正確には測れません。そこで、正方形の面積が(一辺の長さ)×(一辺の長さ)で計算できることから、掛け算して2になる同じ小数を見つけることになります。生徒は計算機を駆使して見つけようとしますがなかなか見つかりません。ここでルート2が登場です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年英語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は一般動詞を使って英作文したり会話をしたりする授業です。プロジェクターを使ってワークシートを黒板に投影して板書が見やすくなるような工夫をしています。
 英語の時間では、ワークシートを配付したり、質問を投げかけたりするときにできるだけ英語をつかって話します。時にはまだ習っていないと思われる単語が混じりますが、「今の単語知っているの?」と聞くと、「知らないけど、先生の会話の前後で何のことかわかる」のだそうです。

避難訓練

 本日6校時、避難訓練を実施しました。あいにくの雨、全学年一斉に校庭へ避難の練習をする予定でしたが、各学年ごとに避難の仕方や避難経路を確認する方法に変更しました。
 中学校で初めての避難訓練となった1年生については、訓練後に体育館に集まり、危険回避能力を身に付けるため、避難訓練が行われた日は、自分の身の回りの危険について考えたり、友達や担任、家の人とも話し合ったりしましょうと伝えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生理科の授業

 今日はルーペや虫めがねを使って、松のりん片を観察しました。雄花のりん片からは「花粉のう」が、雌花のりん片からは「胚珠」を観察することができました。生徒は教科書の写真や絵図だけでなく実物を見たことにより、学びの実感を得られたようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生タブレット端末配付

 太田市GIGAスクール構想に基づく、1人1台のタブレット端末を活用した学習の準備が進められています。
 生品中でもタブレット端末が搬入された後、各種設定作業を行いました。今後、充電保管庫の設置が予定されており、活用が本格的に始まるまであと少しという段階ですが、本日3校時、3年生の学活の授業で各自に端末を渡し、起動確認や簡単な使い方についての説明を行いました。
 初めて渡されたタブレットを手にした3年生は、学級担任の「ケースを開けてよし」の合図を聞くやいなや早速操作を開始し、すぐに起動できたりなかなか初期画面が出なかったりなど一喜一憂の様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2,3年教育相談

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日より生徒(2,3年生)と学級担任の二者による教育相談が始まりました。学級担任は、生徒から学習や学校生活の相談内容を聞き取りながら面談を進めます。今日は学級担任の担当以外の教科の学習についてもアドバイスされていました。

3年社会の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の社会の授業では、大正から昭和初期の生活や文化についての学習をしています。今日は調べ学習の時間もとるため、パソコン室で授業を行いました。1学期の半ばから後半にかかるあたりでは、教室でタブレット端末を使った学習ができると思われます。

2年生英語の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 self introduction
参考文をもとに、ペアや授業者に自己紹介をしています。授業者からの返しの質問に対し、生徒はおそらくまだ習っていないであろう単語を聞いても会話の前後関係から推測して答えています。

学校公開最終日

 本日学校公開最終日です。感染予防対策のため、いろいろご不便、ご迷惑をおかけしましたがたくさんの方に授業を参観していただきました。ありがとうございました。
 1年生の社会科の学習では、地図帳の索引に書かれている記号を用いて、国や都市を探す学習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年理科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は理科の授業で浮力の学習をしています。水に浮くのは軽いから?重たいものは沈むの?でも船のタンカーはかなり大きい鉄の塊だけど浮いているよ。
 生徒は身近な疑問の解決に向けて、熱心に実験に取り組んでいました。

1年生部活動仮入部期間 男女ソフトテニス部

画像1 画像1 画像2 画像2
 男子は顧問の説明を聞いた後、先輩にボール出しをしてもらって、実際に打つ練習をしています。
 女子はボールやラケットに慣れる練習に一生懸命です。
 仮入部期間は今日が最終日。明日は部活動集会が行われます。

1年生部活動仮入部期間 野球部 陸上部 美術部

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 野球部では1年生同士でキャッチボールをしています。
 陸上部では先輩と一緒にウォーミングアップ中です。
 美術部では切り絵体験をしていました。

道徳の授業 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生道徳の授業の様子です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
太田市立生品中学校
〒370-0314
住所:群馬県太田市新田市野井町121番地
TEL:0276-57-1075
FAX:0276-57-1539