最新更新日:2024/06/10
本日:count up1
昨日:58
総数:117396
手洗い・うがいをしっかりおこなって、体調管理に気をつけましょう。

3月14日(月)

おはようございます。
新しい1週間が始まりました。

生憎の天気ですが、これでまたひとつ春に近づきますね。

6年生のみなさんにとっては、あと4回の登校となりました。
今日の言葉は・・・
「あきらめない力。これは人間が持つ最高の能力」 です。

あきらめることが苦手な人になりましょう。

さて、本日14日は「ホワイトデー」です。
2月14日のバレンタインデーにチョコレートを贈られた男性が、返礼のプレゼントをする日。バレンタインデーのチョコレートに対しキャンデーやマシュマロをお返しするのが一般的になっています。
日本でバレンタインデーが定着するにしたがって、若い世代の間でそれにお返しをしようという風潮が生まれました。これを受けたお菓子業界では昭和50年代に入ってから、個々に独自の日を定めて、マシュマロやクッキー、キャンデー等を「お返しの贈り物」として宣伝販売するようになりました。
ホワイトデーを3月14日に定めたのは、269年2月14日、兵士の自由結婚禁止政策にそむいて結婚しようとした男女を救う為、バレンタイン司教が殉教し、その一箇月後の3月14日に、その2人は改めて二人の永遠の愛を誓い合ったと言われていることに由来します。



画像1 画像1

3月14日(月) 4年 国語

百人一首に親しもう


藤原定家が選んだ、小倉百人一首について学習しています。
今日は、上の句、下の句をつかったかるた遊びのやり方を学び、みんなで楽しむための方法について話し合っています。

ちなみに、私の好きな百人一首は
   天の原 ふりさけみれば 春日なる
          三笠の山に 出でし月かも   阿倍仲麻呂   です。
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月14日(月) 2年ろうか掲示

自分の一年間のがんばりを新聞にしました。

できるようになったこと、とくにがんばったこと、はじめてチャレンジしたことなどを工夫して、新聞にしています。

みんなのがんばりがよく分かる新聞です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月14日(月) 1年 生活科

できるようになったことをあつめよう

ともだちのすてきをみつけようというめあてで、メッセージカードを作っています。
たくさん、見つけることができるでしょうか。
もらった友達の喜ぶ顔が楽しみですね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月14日(月) 5年 国語

5年のまとめの漢字

5年生で習った漢字の総まとめテストです。
4月からは最高学年になります。しっかり学年のまとめを行っていきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

3月14日(月) 6年 国語

谷川俊太郎さんの「生きる」という詩を読み合いました。

6年生で最後に学習する詩です。

卒業式まであと4日。残り少ない小学校生活を悔いのないように過ごしてください。

画像1 画像1
画像2 画像2

3月11日(金)

おはようございます。
3月11日の朝です。今から11年前の午後2時46分に東日本大震災が発生しました。この震災で約2万2000人が犠牲となりました。
渋田小学校では本日、発生時刻に黙祷をおこなう予定です。


さて、朝の空気もすこしずつ春らしくなってきています。
卒業式も来週に迫ってきました。
6年生のみなさん、あと5回の登校となりました。

今日の言葉は・・・
「人生は自分の足で進む。進むも止まるも自分次第。進まないのは自分が進もうとしていないから」  です。

責任という言葉をしっかり考えて行動していきましょう。


本日11日は「パンダ発見の日」です。

1869年のこの日、中国・四川省の民家で、伝道中のフランス人神父アルマン・ダヴィドが、白と黒の奇妙な熊の毛皮を見せられました。これが、西洋でパンダが知られるきっかけとなりました。
ダヴィドはパンダのレプリカ標本をパリの自然歴史博物館に送り、その1年後の1870年に、研究を進めたミレー・エドワードが、Ailaropoda-mlanoleucaという学名をつけました。


画像1 画像1

3月10日(木) 5年 家庭科

「いっしょにほっとタイム」

今日は「ほっとタイム」を過ごすための計画を立てています。

ほっとするのはどんなときなのかを考え、周囲の人との関わり方を振り返り、団らんでつながりを深める方法をみんなで意見交流しています。

楽しい「ほっとタイム」になるといいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月10日(木) 2年 生活科

わたしの1年間の思い出新聞

1年間を振り返って、学校での思い出ランキング、家族Developmentの思い出ランキング、そして自分ができるようになったことなどを楽しい新聞に表します。

みんな楽しそうな表情で振り返っています。

画像1 画像1
画像2 画像2

3月10日(木) 1年 国語

「いいこと いっぱい、一年生」

思い出メモをもとに、自分ががんばったこと、できたことのまとめを書いています。

この一年でいろんなことができるようになりました。

みんな、とても立派です。


画像1 画像1
画像2 画像2

3月10日(木) 3・4年 体育

3・4年生で行う体育もあとわずかです。

今日はしっかりと準備運動をしたあと、ソフトバレーボールを楽しみました。

円パスもだんだん上手になってきています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月10日(木) 6年 国語

「今、あなたに考えてほしいこと」

6年生最後の単元です。
本文をしっかりと読み、筆者が6年生のみなさんに伝えたいことは何かを考える活動です。

黒板には「あと6日」の文字。卒業までほんとうにあとわずかです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月10日(木)

おはようございます。
今日も朝から冷え込んでいます。なかなか暖かくなってくれません。

でも今日の午後はかなり暖かくなるようです。
どうやらトンネルの出口も見えてきたようです。

6年生のみなさん、あと6回の登校となりました。
コツコツシリーズその4は元プロ野球選手のイチローさんの言葉です。

「小さいことを積み重ねることが、とんでもないところへ行くただひとつの道である」

そうなんです!コツコツの先に素晴らしいことが待っています。

さて本日10日は「東海道・山陽新幹線全通記念日」です。
 1975(昭和50)年のこの日、山陽新幹線・岡山〜博多が延伸開業し、東京から博多までの新幹線が全線開通しました。


画像1 画像1

3月9日(水) 1、2年生

卒業式が来週末に予定されています。少しずつその準備を進めています。今日は、1、2年生が体育館を掃除していました。ぞうきんで床を乾拭きしたり、下駄箱の汚れを落としたりと、一生懸命に活動していました。



iPhoneから送信
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月9日(水) 6年 卒業式練習

6年生のみなさん、あと7回の登校となりました。 

今日の言葉は、コツコツシリーズその3です。

「一歩一歩は重なり、積もる。その重なりが結果となります」

とにかくコツコツがんばりましょう。



今日は、卒業式の練習です。みんな緊張しながら、しっかりがんばることができました。





画像1 画像1
画像2 画像2

3月9日

おはようございます。
一日の寒暖の差が大きな時期です。今朝もひんやりと透明な空気が漂っています。
今日3月9日は 感謝の日 です。
サン(3)キュー(9)(thank you)の語呂合わせからきています。
周囲の人に感謝を伝え合う一日になるといいですね。
画像1 画像1

3月8日(火) 3年 国語

モチモチの木

どうして豆太はモチモチの木の灯をみることができたのかを考えています。

豆太はどのように変わったのかを表に表して、みんなで深め合う活動です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月8日(火) 3年 外国語活動

昨日の様子です。

外国語の時間に英語で劇をしました。

動物の名前を英語で伝え、そして鳴き声もまねて発表しました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月8日(火)

おはようございます。
今日も氷点下の朝となりました。なかなか暖かくなりません。
はやくぽかぽかした暖かさが欲しいものです。

さあ6年生のみなさん、あと8回の登校となりました。
今日の言葉はコツコツシリーズ第2弾。アルピニスト野口健さんの言葉です。
「変化は突然ではなく、小さな努力の積み重ねから生まれる」
そうです!コツコツが一番強いのです。

 さて本日8日は「エスカレーターの日」です。
 1914(大正3)年のこの日、東京・上野の大正博覧会の会場に日本初のエスカレーターが設置され、この日運転試験が行われました。第1会場と第2会場をつなぐもので、秒速1尺(約30センチ)で動きました。
 3月29日に、エスカレーターの振動の為に74才の女性が振り落とされて顔に2週間のケガ、2歳の少女がステップに足をはさまれてケガをしました。日本初のエスカレーター事故でした。

画像1 画像1

3月7日(月) 2年 国語

手紙を読んで返事を書こう

読む人の気持ちを考えて、手紙を書くことに取組みます。

どんな内容の手紙が完成するのでしょうか。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
かつらぎ町立渋田小学校
〒649-7151
住所:和歌山県伊都郡かつらぎ町東渋田151-1
TEL:0736-22-2004
FAX:0736-22-2969