TOP

だんだん元気に

画像1 画像1
画像2 画像2
 毎朝、自分の植木鉢のビオラに水をあげている1・2年生がいます。寒い日にも水をあげている姿をみかけました。大切に育てていることが伝わってきます。少しずつ暖かくなってきて、植木鉢や花壇のビオラが元気になってきました。

群馬県を紹介しよう

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生が社会の時間に群馬県を紹介するCMをChromebookで作っていました。1枚目は草津温泉についてまとめているところです。2枚目は焼きまんじゅうなど、群馬県のおいしい食べ物について紹介していました。調べたり、友達の発表を聞いたりして、群馬県のよさをたくさん見つけられそうですね。

頑張っています!

画像1 画像1
 毎日、休み時間の校長室では、2年生の姿が見られます。校長先生が手に持っているのは九九カードで、検定をしています(九九カードの段はばらばらです)。校長先生がカードをめくり、全部言えると「かけ算九九名人証」がもらえることになっていて、毎日、挑戦している子がいます。7の段や8の段が難しいようですが、頑張っています。九九は、3年生以上で学習する計算の基礎となるので、今、覚えておくことが大切ですね。

保健の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生が体育の時間に保健の学習をしていました。保健の学習では心や体の健康について学習しています。事故やけがの防止、交通事故の防止などについて学習し、今日は犯罪被害の防止について学習していました。教科書の2つのイラストを比較して、犯罪被害が起こる危険を予測し、回避する方法を考えていました。「安全協力の家」についても挙げられていました。「健康」にも関心をもち、生活をしてほしいと思います。

委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度最後の委員会活動の時間がありました。はじめに、10月からの活動をふり返り、よかったところや反省・改善点などを書きました。その後、委員会全体でふり返りを聞きあったり、作業をしたりしました。活動を通して、責任感や協力性を高める時間になったと思います。月1回の活動は最後ですが、当番活動は今年度が終わるまで行います。6年生は世良田小での経験を中学校で活かしてほしいと思います。

表彰集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝、表彰集会が行われました。まず、新体力テスト結果での体力優良賞の子どもたちが名前を呼ばれ、代表の子が校長先生から手渡されました(1枚目)。そのほか、諸外国交換ユネスコ児童生徒作品展や太田市人権標語・ポスター、図工美術作品展など、一人ずつ表彰され、大きな拍手が送られました(2枚目)。ISO委員会の委員長が代表で手渡されたのが、「テープの巻心ECOプロジェクト」に協力した「感謝状」です(3枚目)。
いろいろな分野での頑張りが伝わってきました。

リクエスト献立

画像1 画像1
今日の給食は1年生がリクエストした献立で、抹茶揚げパン、飲むヨーグルト、ウィンナーコーンスープ、マカロニサラダです。9日にもリクエストしたプチクレープが出るそうです。1年生はもちろんのこと、他の学年の子も朝から楽しみにしていて、もりもり食べていました。嬉しいご褒美です。

タグラグビー

画像1 画像1
 3年生が体育で元気よく体を動かしていました。種目はタグラグビーです。2チームに分かれて、ボールを持った人が腰につけたタグを取られたら、その場から動かずにパスをするなど、ルールを覚えていました。試合をするには、もう少し練習が必要かな?暖かくなり、体を動かすのによい季節になってきました。

サーマルカメラ

画像1 画像1
 太田市教育委員会からサーマルカメラを2台、配布されました。写真は職員玄関に設置した様子です。カメラに映ると体温測定を行い、マスクをはずしているとマスクの着用を促す音声が流れます。非接触の消毒も設置しました。大変ありがたいです。世良田小へお越しの際は、ご利用ください。

音楽集会(6年生から)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、6年生がステージ前で下級生たちを迎えてくれました。「・・・卒業を祝う会では感動しました。今日はお礼に劇と合奏をします。」と、発表してくれました。
 劇は卒業を祝う会で5年生が代表で見たものです(2/25参照)。今日は4年生以下の子どもたちも見て、6年生の演技に引き込まれ、笑顔になっていました。また、劇中で世良田小のよさや「これからもよい世良田小をつくっていってください」などの思いを伝えてくれました。合奏は「365日の紙飛行機」で、とても上手できれいな音色に聴き入りました。1学期の終わり頃から曲を決めて、練習をしてきたそうです。発表が終わると、大きな拍手が送られました。
 6年生と過ごせるのはあと14日です。6年生の思いを受け取り、下級生たちも来年度への準備をしていくことでしょう。
 6年生、思いのこもったすてきな発表をありがとう。 

明日はひなまつり

画像1 画像1
 給食の時間に、給食委員さんと栄養士さんが伝えてくれました。
「明日、3月3日は桃の節句で、今日の給食はひなまつり献立です。桃の節句の桃とは桃の花のことです。桃の花が咲く時期なのでそう呼ばれています。ひな人形や桃の花、桜の花を眺めたり、お供え物をして女の子の健康をお祝いする行事です。ひしもち、ひなあられを供えて、ちらし寿司やハマグリのお吸い物を食べたり、しろ酒を飲んだりする風習があります。・・・」
 世良田小の女の子も男の子も健康で元気に過ごせるように、ちらし寿司と菱餅に似せたゼリーを取り入れたそうです。その他、すまし汁、れんこんのきんぴら、牛乳もおいしくいただきました。

電気を通す物は?

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生が理科で「明かりがつくつなぎ方」を学習した後、「電気を通す物と通さない物」について調べていました。調べる物として、アルミニウムはく、定規、紙、コップ、1円玉、10円玉、はさみ、スプーンなど16種類が挙げられて、明かりがつくかどうかで調べることになりました。予想をノートに書いて調べ始めると、「明かりがついた!」「これはつかないのかな。」など、一つ一つ調べてノートに結果を書いていました。結果から気付けたことはあるかな?

インタビュー

画像1 画像1
 1年生が国語「学校のことをつたえあおう」の学習で、先生方にインタビューをしていました。写真は校長室の様子です。
1年生「校長先生が学校の中で好きな場所はどこですか?」
校長先生「1番好きなのは校庭です。校長先生もみんなと一緒に遊んでいるけど、校庭で遊ぶと楽しいでしょう?」
1年生「楽しいです。」
などとインタビューをして、聞いたことを紙に書いていました。この後、クラスのみんなと伝え合うそうです。

地区児童会

画像1 画像1
画像2 画像2
 地区ごとに集まる地区児童会が行われ、来年度の登校班や集合場所などを決めました。新入生のことも考え、地図で家や通学路を確認して決めていました。卒業する6年生も新しい班について相談にのっていました。新しい班長さんや副班長さんも決まり、3月中に練習をする予定です。

はこの形をしらべよう

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝、2年生が箱を見せてくれました。「図工で使うの?」と聞くと「算数で使う!」と教えてくれました。算数の時間に参観に行くと、「はこのたいらなところをうつしとり、形や数などをしらべよう」をめあてにして学習していました。子どもたちは真剣に家から持ってきた箱の平らなところを画用紙に写し取っていました。日常生活で使っている箱の特徴に気付いたかな?

あいさつ強化週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月28日(月)から3月4日(金)まで、あいさつ強化週間です。毎朝、学級委員さんと先生が東と西の玄関で挨拶の声をかけています。校舎内ではレンジャーが廊下から挨拶をしていました。レンジャーの声かけも今週で最後になります。
 いろいろな活動を通して気持ちのよい挨拶をすることの大切さを伝えてきましたが、年度末の今、意識を高めて次年度へつなげていければと思います。

卒業生へのメッセージ

画像1 画像1
画像2 画像2
 2月25日(金)に行われた「卒業を祝う会」で各学年から渡されたメッセージが、6年生の教室近くに掲示されています。「祝卒業」の文字の中、メッセージカード、花など、小さい文字でびっしりとメッセージが書かれていました。
「たてわりでやさしくしてくれてありがとう。」
「とうこうはんのときはんちょうをやってくださってありがとうございました。おせわになりました。中学校に行ってもおべん強がんばってください。」
「一年間、いけない事などいろいろ教えてくれてありがとうございます。私が6年生になったら、今の6年生のようにみんなをひっぱれるそんざいになりたいです。」
「今までやさしくしてくれてありがとうございます。これからは、わたしたちがみんなのお手本になっていきます。」
 6年生への思いが溢れています。6年生が世良田小で過ごすのは、あと17日です。

道具とくらしのうつりかわり

画像1 画像1
 3年生が社会で「道具とくらしのうつりかわり」を年表にまとめていました。「炊飯」「洗濯」「電話」など、100年ほど前からの変化がまとめられていました。10月21日に行った校外学習「群馬県立歴史博物館」で実際に見て調べた昔の道具もありました。変わってきた道具を知り、子どもたちはどんなことを考えたかな?

初咲きの梅

画像1 画像1
 2月4日の立春では春の始まりとして梅の蕾を紹介しましたが、その後、2回ほど雪が降り、寒い日が続いていました。いつ咲くのかなと待ち遠しかったのですが、今日、梅の初咲きが見られました。春が足早にやってくるといいな。

卒業を祝う会3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(1・2枚目)6年生からお礼の出し物がありました。入学した平成28年から令和3年まで、学校生活や世の中で起きたことなどを、テレビ局から中継へつなぐという形で劇にしてくれました。全員でユーモアを交えながら演じ、最後には6年生から5年生へ「世良田小をよろしくお願いします」という意味の白いたすきがかけられました。

 「先生からのお祝いメッセージ」では、担任の先生や関わった先生たちからのメッセージを直接聞いたり、映像で見たりしました。6年間の思い出スライドでは、6年間の思い出写真や1年生と6年生のときの一人一人のポーズ写真が流れました。目に涙を浮かべている6年生もいました。

 校長先生からは「・・・6年間同じ仲間と過ごすことは、この先ないと思います。この仲間との時間を大切にして過ごしてください。下級生には、6年生の立派な姿を見せてあげてください。・・・」などとメッセージが送られました。

 下級生の思いが6年生へ伝わったと思います。6年生の思いは5年生が代表で受け取りました。換気をして寒い体育館でしたが、心が温まる会でした。
最新更新日:2024/06/06
本日:count up22
昨日:50
総数:127743
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
太田市立世良田小学校
〒370-0426
住所:群馬県太田市世良田町3113番地7
TEL:0276-52-1004
FAX:0276-52-1985