TOP

授業参観日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝、「先生、授業参観だよね。」と声をかけてくる子がいました。子どもたちにとって、家族など自分のことを知っている人に見てもらうのは、嬉しかったり、恥ずかしかったりする特別な日ともいえるでしょう。今日は道徳の授業を行う学級が多く、各テーマについて考えていました。Chromebookを使った算数の授業もありました。国語、音楽、体育に取り組んだ学級もありました。 子どもたちの頑張っている姿を見ていただけたかと思います。参観していただいた皆様、ご協力をありがとうございました。

 学校評議員会も行われました。学校経営や学校評価の結果を踏まえた取組について話したり、情報交換を行ったりしました。ありがとうございました。2回目の学校評価は12月に行いますので、保護者の皆様、ご協力をよろしくお願いします。

福祉講演会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 太田市在住のパラリンピック車椅子バスケットボール女子日本代表初代メンバーの塚本京子さんが、4・5年生に向けて講演をしてくださいました。塚本さんは、6回パラリンピックに出場されて、その中で得た銅メダルを子どもたちに見せてくださいました。ご自身のことや生活していて気付くことなどに触れながら、目標をもつことや共生社会を目指すことの大切さについて教えていただきました。最後に、子どもたちからの質問を受けて、車椅子に乗り、ドリブルやシュートをしてくださいました。子どもたちは真剣に話を聞き、福祉だけでなく車椅子バスケットボールへの関心も高めたようです。

和食の日

画像1 画像1
 今日は「和食の日」です。給食委員さんが放送で教えてくれました。
 
和食は日本の自然や歴史から生まれ、昔から受け継いできた食文化です。・・・
味付けには、しょっぱく感じる「塩味」、酸っぱく感じる「酸味」、苦く感じる「苦味」、甘く感じる「甘味」、おいしいと感じる「うま味」の5種類があります。おだしは「うま味」にあたります。
 和食はユネスコの無形文化遺産にも登録されています。・・・

 今日の献立は、「ご飯、すいとん、味噌野菜炒め、おさつスティック、牛乳」で、すいとんのおだしは、かぶおぶしとこんぶの合わせだしとのことです。「うま味」を感じながら、おいしくいただきました。和食文化を大切にしていきたいですね。

ザスパクサツ群馬によるサッカー教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ザスパクサツ群馬の方が、6年生を対象にサッカー教室を行ってくださいました。サッカーボールに慣れるように2〜3人でボールを投げ合うことから始まり、リフティング、ドリブルなど、いろいろな練習をしました。最後に、ボールを3個使ったゲームをしました。ザスパクサツ群馬の方が「ナイス!」「安定しているね、いいね!」などと、子どもたちの様子を見て声をかけてくださり、子どもたちは教えてもらった練習を頑張っていました。サッカーへの関心を高めた子がいると思います。ザスパクサツ群馬を家族で応援している子もいて、嬉しそうでした。

思いやり集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝、思いやり集会が行われました。赤レンジャーの「やあ、世良田小の諸君、みんな仲良くしているかな?いじめられてる子や悲しい思いをしている子はいないかな?」の言葉でスタートしました。

3つの場面の劇を見ながら考えました。
1 LINEやメールだと自分の思いがきちんと伝わらないことがある。事実を確かめないで情報を発信してしまうのは良くない!
 Aさんの部屋を見たBさんが「Aさんのお部屋きれいじゃない。(2つの意味に受け取れる)」とLINEに書き込んだことから噂になり、Bさんが無視されました。この場面を見て、どこが悪かったのか、見ている子にインタビューしました(1枚目)。

2 いやなことでも我慢する子がいる。笑っているけどいやなのではと、思いやる心が大切!
 「俺のも頼む。」と、1人の子がランドセルを3つ持たされました。「いいよ。」と答えて持った 子に対し、いじられキャラだからという台詞も出てきました(2枚目)。

3 相手がいやなことをするのはいじめ。みんな心は違うから、その人によって傷つく言葉は違う!
1人のこがこちょこちょされて、「やめてよ。」と言っても「ちょっとふざけただけじゃないか。すぐ先生に言いつけるんだからな。」などと言い返しました(3枚目)。

 どの問題場面にもレンジャーが登場して、正しいことを教え、過ちを犯した子は謝るなどして解決していきました。最後に「みんなが明るくやさしい気持ちでいれば、いじめもきっとなくなるよ。相手の気持ちを考えて行動しようね。」と、呼びかけました。
 劇では笑いあり、真剣に考える場面ありで、全校児童が身近なことからいじめ防止について考えることができました。学級委員さん、レンジャーさん、協力者さん、みんなに教えてくれてありがとう!

具だくさんみそ汁

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食の献立は、「ご飯、豆腐づくしの味噌汁、野菜入り肉団子、野菜ふりかけ、牛乳」でした。 給食の準備時間に、2年生数人が「僕たちの大根が入るの?」と尋ねてきました。2年生が生活科の学習で種から育てた大根を順番に家に持ち帰っていますが、学校でも食べられるようにと、調理員さんが豆腐づくしの味噌汁に入れてくださいました。大根の葉も入っている具だくさん味噌汁をおいしくいただきました。11/24にも2年生の大根が給食で食べられるとのことです。2年生の皆さん、給食調理員さん、ありがとうございます。

図書館ビンゴ

画像1 画像1
画像2 画像2
 図書室前の掲示板に図書館ビンゴのお知らせがありました。図書館ビンゴカードには、「動物が出てくる本」「教科書に出てくる本」「100ページ以上の本」「戦争・平和の本」など、マスごとに書いてあります(25マスだと25項目)。子どもたちが、その項目の本を借りて題名を書いていき、9マスビンゴは全てのマス、25マスビンゴ全部マスが縦・横・斜めの3列を埋めたら、手作りのしおりがもらえます。
 子どもたちの読書は、自分の好きな本に偏る傾向がありますが、図書館ビンゴでいろいろなジャンルの本に親しむきっかけになると思います。

音が伝わるとき

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科「音を出してしらべよう」の学習をしている3年生が、生活科室で実験をしていました。1人がトライアングルをそっと鳴らし、もう1人が紙コップを耳に当てています。トライアングルと紙コップは糸でつながれていて、音を鳴らすと糸が震えていることに気付きました。音が伝わるときの秘密を見つけましたね。

いろいろな新聞

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 調べたことや学習したことをまとめる活動の一つとして、新聞づくりがあります。伝えたいことを記事にして、写真や絵、図、グラフなどの資料とともに掲載することで、要点を押さえてわかりやすく伝える力や情報活用力などが高められます。
 1枚目は3年生一人一人が手書きで書いた新聞です。2枚目は4年生一人一人がパソコンで作成した新聞です。3枚目は4年生が班のメンバーと一緒に作成した壁新聞です。どれも廊下に掲示してあり、読むことができます。

PTA資源回収ありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、世良田小学校PTA資源回収を行いました。2tトラックや軽トラックで地域を回りながら集めて、回収場所でパッカー車へ運びました。アルミ缶も確認して、業者さんに渡しました。
休日ですが朝早くからお手伝いをしていただいた役員の皆様、古紙等を出していただいた皆様、地域の皆様、大変お世話になりました。ご協力に感謝申し上げます。
 段ボール、新聞紙、牛乳パック、アルミ缶は、常時、世良田小の2番倉庫で集めておりますので、ご活用ください。

いろいろな音色、楽しいな♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は音楽「音楽をよくきいて、出てくるがっきをみつけよう」の学習をしていました。先生が「よく聞く練習をするよ。」と言って、はてなBOXの中で楽器の音を鳴らすと、子どもたちの目が輝き、楽器の音色を真剣に聞いて答えていました(1枚目)。当たると大喜びでした。
 その後、いろいろな打楽器の音色が聞こえる曲を聴いて、聞こえた楽器の名前や音を出し合いました。曲に出てきた中から好きな楽器を選んで、好きなようにたたいて試しました(2枚目)。クラベスやウッドブロックなど、初めて触れる楽器もあり、全員が5種類の打楽器に触れて、お気に入りの楽器を見つけていました。
 最後に、曲を演奏している映像を見ながら、自分の選んだ楽器のときに演奏する真似をする活動をしました(3枚目)。
 「楽しい〜。」「この楽器がいいな。」などと、いろいろな楽器の音色を楽しんでいました。

ペットボトルのキャップ

画像1 画像1
 太田市社会貢献活動連絡協議会(太田市ボランティアセンター内)の方が、ペットボトルのキャップを取りに来てくださいました。「世良田小はたくさん集めてくださり、ありがとうございます。」と声をかけられました。昨年度より、毎週木曜日のリサイクルの日に持ってきてくれる子が増えています。ご協力をありがとうございます。これからも引き続き、エコ活動へのご協力をお願いします。(写真はブログへの掲載許可をいただきました。)

食育の日

画像1 画像1
 毎月19日は食育の日です。給食委員さんが、毎月、食育に関係することを放送してくれます。今日はSDGs(持続可能な開発目標)についてわかりやすく教えてくれました。

「・・・わたしたちにできることとして、食べずに捨ててしまう食べ物を減らすことが大切です。日本の給食では平均1人当たり1年間で7キログラムの給食を捨てています。世良田小学校では平均1人当たり1年間で2.5キログラムの給食を捨てています。とても多いし、もったいないですね。1日にすると13グラム、スプーン1杯程度です。そのくらいなら少しがんばれば、食べられると思いませんか?無理をしない程度に、完食をめざしてみましょう。」

 食べ物は、食べれば栄養、捨てればごみになるので、食べ方を考えて、できるだけ捨てないように食べていきたいと思います。

音を出すと震える

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生が理科「音を出してしらべよう」の学習で、校庭で実験をしていました。楽器(トライアングル)に紙を貼り、音の大きさを変えて、音が出るときの楽器の震え方を調べていました。紙に触れて「くすぐったい。」「ビリビリする。」など、音の大きいときと小さいときの違いを見つけていました。

みんなで縄跳び

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から業前体育では縄跳びをしました。担当の先生から、移動するときの縄の持ち方や跳ぶときのポイントなどを教わりました。跳ぶときのポイントは、つま先で跳ぶことと手首で回すことです。最後に今年初めての3分間チャレンジを行いました。3分間跳び続けられた子は、各クラス数名でした。今日がスタートで、だんだん増えていくことでしょう

林間学校が始まっています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生が、11月26日(金)に行く林間学校の準備を進めていました。見学する校外学習と異なり、東毛青少年自然の家でスプーンを作ったり、茶臼山でチャレンジハイクをしたりするなど、自分たちで考えて活動します。昨日は自分たちで活動を進めるために、係ごとに集まり、相談していました。今日は班ごとに地図を見ながらチャレンジハイクのコースを決めていました。友達とあれこれいいながら考えるのはとても楽しそうで、準備を進めている今も林間学校が始まっています。「早く行きたい。」と楽しみにしている様子でした。

リサイクル教室

画像1 画像1
 4・5年生が講師の方をお招きしてリサイクル教室を行いました。「ごみから考えるSDGs」の本を紹介されて、SDGsに17の目標があり、取り組んでいくことの大切さや「ちきゅうはあつぎ」という本を読んで温暖化が進む地球を守ることの大切さについて話を聞きました。地球を守るために、自分たちができる小さいことを少しずつでも取り組んでいくべきであることの理解を深めました。自分たちができることとして4Rが挙げられますが、牛乳パックを再利用した小物入れの作り方も教わり、材料をいただいたので、今後、作る子がいることでしょう。
 環境問題やSDGsについて、これからも学習の中で触れていきたいと思います。

あいさつ強化週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から11/25(木)まで、あいさつ強化週間となっています。毎朝、玄関で学級委員さんや委員会の委員長さん、先生がお手本となる挨拶をします。レンジャーは各教室を回りながら挨拶をします。気持ちのよい挨拶は大きな声だけでなく、世良田小の挨拶「なめこだ」挨拶(4/16ブログ参照)のように心をこめた挨拶です。普段も挨拶をしていますが、さらに気持ちのよい挨拶を交わせるように、あいさつ強化週間で意識を高めていきます。

修学旅行4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 持って行ったおこづかいで、好きなものを食べたり、お土産を買ったりしている班もありました。子どもたちにとっては、おこづかいを使うのも楽しみの一つですね。各班に1つずつカメラを渡してあり、自由に撮影していました。
 昼食は、班ごとに食べる時間を決めて、ミールクーポンを使って食べました。ローストビーフ丼が人気だったようです。約6時間の班活動では、子どもたちが実に楽しそうに活動している様子が見られました。
 帰りのバスの中では、疲れ果てて寝ている子がいました。帰りは、富士山に雲がかかっていて、よく見えませんでした。学校へ到着すると、外は真っ暗でした。

 日帰りでしたが、天候に恵まれ、子どもたちがルールを守って行動し、充実した修学旅行になりました。この仲間とのよい思い出になったことでしょう。
 一学期の頃はコロナ禍で修学旅行が実施できるか心配でしたが、感染防止対策をしながら無事に実施することがきました。ご家族の皆様、関係者の皆様、ご協力をありがとうございました。

修学旅行3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 壮大な富士山を背景にして、班活動で、富士急ハイランドのいろいろなアトラクションを楽しみました。平日のためか、来園者が少なく、待ち時間が0〜20分ぐらいでした。富士急ハイランドはジェットコースターなど絶叫系のアトラクションがたくさんあり、叫び声が響いていました。フリーパスなので同じアトラクションを何回も乗っている班もありました。アトラクションに乗っていても、先生たちを見つけると笑顔で「先生〜!」と手を振りながら声をかけてくれました。

最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:10
総数:127421
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
太田市立世良田小学校
〒370-0426
住所:群馬県太田市世良田町3113番地7
TEL:0276-52-1004
FAX:0276-52-1985