最新更新日:2024/05/30
本日:count up11
昨日:77
総数:206366

発表会に向けて(4歳児・5歳児)

発表会に向けて各クラス、劇遊びや合奏に取り組んでいます。
きりん組(5歳児)では、それぞれの楽器ごとに練習した後、全員で合わせて合奏しました。年長児は打楽器や音階楽器などたくさんの楽器を使います。自分のパートを覚えるだけでなく、周りの友達の音をよく聞いて『合わせる』ことを意識しなければいけません。友達と気持ちを合わせてステキな音色になるように頑張っています!
ひまわり組(4歳児)は、打楽器でリズム打ちをします。「良い音が出るように!」と持ち方や鳴らし方も意識できるように取り組んでいます。先生の指揮を見ながら頑張りました。
画像1 画像1 画像2 画像2

劇ごっこを楽しんでいます(すみれ組、ひまわり組)

発表会に向けてすみれ組は『グリーンマントのピーマンマン』、ひまわり組は『ももたろう』のお話でごっこ遊びをしています。

すみれ組は、ピーマンマンのマントをつけて、園庭に「かぜひきキン」がいないかパトロールをして遊びました。
画像1 画像1

鬼のお面づくりをしました (3歳児)

2月3日の節分に向けて、鬼のお面を作りました。
絵本を読んで、「みんなのお腹の中にはどんな鬼がいる?」と聞くと、「くいしんぼう鬼!」「泣き虫鬼!」と自分の中にいる鬼を想像しながら、怒っている顔の鬼やニコニコ笑顔の鬼など、思い思いの鬼を作っていましたよ。
どんな鬼になるのか、完成が楽しみですね♪
画像1 画像1 画像2 画像2

園庭開放(ひよこ組)について

明日(1/18)のひよこ組は、予定通り開催いたします。

お越しになる際は、
・おうちで熱を測って来て下さい。(保護者の方・お子さん)
・園内に入る時には、マスクの着用、消毒にご協力ください。
・体調のすぐれない場合は、参加を見合わせてください。

また、コロナウイルス感染対策のため、園舎内にはお入りいただけません。外での活動になりますので、暖かくしてお越しください。

きりん組の様子(5歳児)

卒園記念品の『絵アルバム』の表紙に絵を描いています。昨日絵の具で自分の顔や友達の顔を描き、今日はその周りにカラーペンで模様や好きな絵を描きました。「四つ葉幼稚園やから四つ葉のクローバーを描こう」「卒園するのなんか寂しいなぁ」「けどここにクローバー描いたらいつでも思い出せるで!」など話しながら描いていましたよ。
画像1 画像1 画像2 画像2

寒さに負けず頑張っています!(3・4・5歳児)

毎日寒い日が続きますが、みんなでジョギングタイムを頑張っています!今日は、3・4・5歳児で縦割りのグループを作って、交流をしました。まずは自己紹介をして、体操をしましたよ。グループの友達と顔を見合わせながら、笑顔で体を動かしていました!体操をして体をあたためた後、5→3→4の順番に並んでジョギングをしました。一番先頭の5歳児は、自分の後ろに居る3・4歳児の様子を見ながらスピードを調整して走ってくれていました。さすが5歳児ですね♪
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

こまの色塗りをしました。(5歳児 ぞう組・きりん組)

画像1 画像1
サンタさんからもらったコマに、絵の具で色を塗りました。
乾いたら、細い筆やポスカなどで模様をつけます。
自分で色合いを考えながら丁寧に塗っていましたよ。

あけましておめでとうございます

画像1 画像1
新年明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。

冬休み中、元気に過ごしていましたか。
1月11日(火)から3学期が始まります。そろそろ生活リズムを整えておきましょう。
保護者の皆さんと子ども達に会えるのを、職員一同たのしみにしています。

(写真は、預かり保育の子ども達が作った『だるま』です。)

年末年始の体調不良時のご連絡について(お願い)

 平素は幼稚園の運営並びに新型コロナウィルス感染症の拡大防止にご理解とご協力をいただきありがとうございます。
 年末年始における休園中(令和3年12月29 日(水)〜令和4年1月3日(月)まで)の体調不良時のご連絡についてお知らせします。
 体調が悪くなった場合は、広報まつばら記載の「年末年始のお知らせ」にある医療機関を参考にご受診ください。
 園児や同居家族が新型コロナウィルス感染症への感染が判明した場合や、濃厚接触者に特定された場合、またはPCR検査等の検査を受検することになった場合は、これまでと同様、幼稚園までご連絡いただきますようお願いいたします。
電話は留守番電話になっておりますので、名前、クラス、検査等の内容を入れてくださいますようお願いいたします。後ほど、幼稚園より電話にてご様子を伺わせていただきます。

職員研修をしました

 午後から、職員研修をしました。これからの季節、流行の可能性のある胃腸炎等への対応の仕方を養護教諭に実際に見せてもらい、再度、全職員で確認しました。また、2学期の振り返りや3学期に向けての話し合い、動画を見ながら『子どもの育ちや学び』についても話し合いました。

今学期も、四つ葉幼稚園の教育活動にご理解ご協力を頂き、ありがとうございました。年末年始、元気に過ごしてください。3学期も、よろしくお願いいたします。良いお年をお迎えください。
画像1 画像1

2学期終業式でした3



画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2学期終業式でした2



画像1 画像1 画像2 画像2

2学期終業式でした1

 今日は2学期最後の日。学年ごとに終業式をしました。

 3歳児はの終業式では、園長先生に「もうすぐ、ひまわり組とすみれ組の名札になるよ。そのためには、先生のお話、ちゃんと聞けるかな?」と言われ、「はーい」と元気に返事をしていました。
 4歳児は、「3学期は、門からお部屋まで一人で行けるかな?」「おはようございますの挨拶、元気にできるかな?」と園長先生と約束しました。
 5歳児は、運動会や制作展での頑張りをたくさんほめてもらい、「3学期も友達と力を合わせて発表会を頑張ろうね」と話を聞きました。

 また、全学年、「冬休み中は、病気をしないで元気に過ごそうね。始業式は1が3つ並んだ日だよ。1/11に待ってるね」と園長先生からお話がありました。
画像1 画像1 画像2 画像2

お楽しみ会をしました3



画像1 画像1 画像2 画像2

お楽しみ会をしました2

 午後からは、遊戯室に飾った大きなクリスマスツリーの点灯をみんなで見ました。
 「きれ〜い」「本当のクリスマスの日みたい!」とみんなで話していると、どこからか鈴の音が・・・。「もしかして?」と扉の方を見ると、赤い服を着たサンタクロースがやってきました。「サンタさんだー!」「幼稚園に来てくれた!」「ヤッターーー」と子ども達は大興奮でした。
 サンタさんへの質問コーナーでは、「どうしたらサンタになれますか?」「なんでトナカイと友達になれたんですか?」とかわいい質問が出ました。最後にプレゼントをもらって、ニコニコ笑顔の子ども達。サンタさんに「来年もまた来るねー」と言われて大喜びでした。
画像1 画像1 画像2 画像2

お楽しみ会をしました1

今日は、子ども達が楽しみにしていた『おたのしみ会』でした。
午前中は、『はてな先生』のサイエンスショーを見ました。いろいろな“不思議”を見て、子ども達は「すごーい!」と驚いていました。最後の空気砲では、大きな箱から出てくる煙(水蒸気)の輪に、大盛り上がりでした。
画像1 画像1 画像2 画像2

新聞紙のお風呂で遊んだよ(もも組)

 今朝、登園してき子ども達は園庭を見て「水たまりがあるから、お外には行けないね」と少し残念そうでした。けれど、お部屋で遊び始めると、いつものニコニコの笑顔になりました。
 新聞紙のお風呂では、「シャワーもあるよ」と教えてくれたり、「頭を洗おう」とお湯(新聞紙)をかけてゴシゴシ洗ったりして『お風呂ごっこ』を楽しみました。その横では、「見て!サーフィン!」と、年長児が制作展で作っていたのを真似て遊ぶ姿が見られました。
 3歳児の子ども達も、自分なりのイメージをもって遊びを楽しんでいます!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

クレパス版画をしました(12/16)

クレパスで色を塗った画用紙に白い画用紙を重ね、上から絵を描きました。
すると・・・「わあ!かわいい!」「先生、カラフルな絵になったよ」と写った絵を見て大喜び!友達や先生に笑顔で見せていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日もたくさん遊びました!(12/15)

寒さに負けずたくさん遊びました♪
いちご組は、外で転がしドッチをしました!子どもたちは、「逃げろ〜!」とジャンプしたり走ったりして楽しみました♪

もも組は、絵の具で顔の絵(輪郭、髪の毛、白目)を描きました。自分の顔を描いている子どもや、仲良しの友達や先生、家族の顔を描いている子どももいましたよ。明日は、目や鼻、口をクレパスで描くことを伝えると、「僕の友達はみんな優しいから、にこにこの顔にしようかな」「はやくにっこり顔を描きたい!」と楽しみにしている子どもがたくさんいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

3歳児・5歳児の交流

 いちご組・きりん組でペアになって『ジョギングタイム』をしました。
 ペアになって自己紹介をしたあとに、体操やジョギングを一緒にしました。きりん組の子ども達は、「上手に体操できたね」「あと少しだから、頑張って走ろう!」といちご組のペアに声をかけていました。
 今日は、その後の弁当の用意(トイレ→手洗い・うがい→弁当の用意)もきりん組のお兄さん、お姉さんが手伝ってくれました。トイレの外から「待てるからね〜」と声をかけてくれたり、「はい、どうぞ」と椅子を用意してくれたり、とってもやさしいきりん組さん!いちご組の子ども達はニコニコ笑顔で大喜びでした。「ありがとう」と言われたきりん組の子ども達も、ニコニコ笑顔に。また、一緒に遊ぼうね!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
松原市立四つ葉幼稚園
〒580-0033
住所:大阪府松原市天美南4-276-1
TEL:072-332-0015
FAX:072-332-0015