最新更新日:2024/06/11
本日:count up44
昨日:103
総数:217473

6年生 「ふるさと学習」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月15日(水)2、3時間目にふるさと学習で岡潔さんについて学びました。橋本市数学WAVEからゲストティーチャーとして木地茂典さんにお越しいただき、お話を聞きました。岡先生の考えや数学のゲームなど内容の濃い2時間になりました。子どもたちはとても集中して授業に臨んでいました。

PTA環境整備作業

9月11日(土)にPTA環境整備作業を行いました。約30名の保護者の方に参加いただきました。保護者の方と一緒に参加してくれた子どもたちもたくさんいました。

運動会に向け、運動場の整備等を計画していましたが、雨のため、教室や廊下の窓の清掃に切り替えてご協力いただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生 運動会の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
先週から運動会の練習が始まりました。1年生にとって初めての小学校の運動会。はりきってダンスの練習に取り組み、動きをよく覚えてくれています。2年生は良いお手本になれるようにまっすぐ並んだり、腕をしっかり伸ばしたりとていねいに踊っています。これから練習もハードになっていきますが、みんなで楽しく頑張っていきたいです。

6年生 図画工作「1まいの板から」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月7日(火)6時間目に図画工作をしました。製作行程は1枚の板を電動糸のこぎりで切り、デザインをして釘を使って組み立てるというものです。先週、電動糸のこぎりを使ったので、今日はデザインした板に色をつけました。あと、1、2時間で完成になります。

6年生 国語「たのしみは」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の3時間目にICT支援員の方にお越しいただいて、国語「たのしみは」の単元をしました。内容は短歌の構成を知り、自分の「たのしみ」や「たのしい」場面を想像して「たのしみは〜時」の形の三十一音で短歌を作るというものです。そして、今日はタブレットPCのソフト、ミライシードを使って一人一人の楽しみをPC上で交流し合いました。次の国語の時間に千代紙を巻いて作った短冊に作った短歌を書きこんでいきます。

2年生 おもちゃランドの準備3

1枚目・・・しゃてき、2枚目・・・ゴムロケットです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 おもちゃランドの準備2

1枚目・・・とことこレース、2枚目・・・まとあてです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 おもちゃランドの準備1

生活科の学習で1年生を招待して「おもちゃランド」を開こうと準備を進めています。それぞれのグループが工夫しながら看板を描いたり、おもちゃを作ったりしています。写真は1枚目・・・ボーリング、2枚目・・・びゅんびゅんカー、3枚目・・・魚つりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 家庭「ナップサック作り」

 9月3日(金)家庭の時間にナップサック作りをしています。裁縫セットやミシンを使ってみんな熱心に取り組んでくれております。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 緑育推進事業

9月1日(水)
 今日の5〜6限目は、緑育推進事業ということで、高野山寺領森林組合の方に来ていただき、森林組合の仕事や森林の働きなど、たくさんのことを教えていただきました。
 17日(金)には、高野山に行って学習をするので、今回学んだことをしっかり覚えて、現地学習で活かしてくれるとうれしいですね。

1枚目・林業で使用する道具を見せていただきました。
2枚目・自ら進んでノートを取る児童。すばらしいですね!!
3枚目・左が「昭和の林業」、右が「平成・令和の林業」だそうです。装備が全然違います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
予定
3/18 卒業証書授与式(1〜5年生 臨時休業)
3/22 大掃除
3/23 修了式
3/24 春季休業開始(〜4月7日)
橋本市立柱本小学校
〒648-0092
和歌山県橋本市紀見ヶ丘2-20-1
TEL:0736-37-2811
FAX:0736-37-2960