1年生 昔の遊びを楽しむ会(5) お手玉

1月19日(水)

 お手玉は、まず2つ使って投げ方を練習しました。まっすぐ投げるのが難しくてなかなかキャッチできませんでしたが、練習しているうちに2つのお手玉を連続で投げられるようになりました。3こにも挑戦していましたが、まだ難しかったようです。また教室でも練習したいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 昔の遊びを楽しむ会(6) まりつき

1月19日(水)

 まりつきは、まず上手にボールをつく練習から始めました。そのあとは、足を内側から通したり外側から通したりする技を教えてもらいました。3回連続でできるように、みんな一生懸命練習していました。

 教室で何度か練習していましたが、自分たちだけではなかなか上手にできなかった遊びも、先生たちにコツを教えていただいたおかげで、上手にできるようになった子がたくさんいました。子どもたちは、今まで以上に昔遊びに興味をもったようで、さっそく休み時間に練習していました。技を磨いてもっともっと上手になりたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 プラモデルで「ものづくり」を学ぼう!

1月19日(水)

 今日は、社会の授業でプラモデルを通じて、「ものづくり」について学習し、工業製品がどのように作られていくかや、働く人の工夫や努力を学びました。動画でプラモデル工場(バンダイホビーセンター)の工場見学をした後、プラモデル組み立て体験をして、「ものづくり」を楽しく学ぶことができました。

 できあがったガンダムで、はい、ポーズ!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日(火)の給食

本日のメニュー

 ご飯   牛乳
 あじの煮つけ
 ひじきと枝豆のおかか和え(キャベツ・枝豆・ひじき・かつおぶし) 
 呉汁(大根・にんじん・ごぼう・しいたけ・油あげ・豆乳・ねぎ)

 呉汁は、水にひたして柔らかくした大豆をすりつぶして(豆乳)、みそなどで味をつけた汁です。いろいろな具材が入っていて、とてもおいしかったです。
 
 あじの煮つけも久しぶりでおいしかったです。

 大根・にんじん・キャベツは、橋本市産だそうです。

 今日もおいしくいただきました。
画像1 画像1

まだ昼休み・・・

1月18日(火)

 今日は、昼休みに廊下を歩いていると、廊下のすみをほうきではき、雑巾で拭いている3年B組の子どもたちがいました。
 「すみずみまできれいにしてくれているんだね。」
と、声をかけて通り過ぎてから、
「ん?まだ昼休みなのでは?」

 築41年目の校舎ですが、きれいに保てているのは、そうじ名人の子どもたちのおかげです。

画像1 画像1

朝の読書1

1月18日(火)

 今日の朝の学習は、「読書」です。
 毎週火曜日の朝は全校で読書に取り組むと決めてから半年以上たちます。

 今日も久しぶりにカメラを持ってのぞに行くと、歩く足音が響いてしまうほど、学校全体がシーンと静かでした。
 6年生の教室は、昨日の帰りに今日読む本を決めて、用意してありました。
 上は、朝登校する前、7時すぎの教室です。
 下は、読書の時間の様子です。


画像1 画像1
画像2 画像2

朝の読書2

1月18日(火)

 城山小学校では、当たり前になりつつある「火曜日の朝の読書」の様子です。

 写真は、3年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 こま回しにチャレンジ♪

1月18日(火)

 生活科「昔の遊びを楽しもう」で、こま回しにチャレンジしました。自分でカラフルにイラストをつけたかっこいいこまで、初めてのこま回し!!はじめは、ひもを巻くのも難しい子が多かったですが、何人か上手に回せるこま回しの達人もいました♪♪上手な子に教えてもらって、少しずつひもを上手に巻けるようになってくると、「回った回った!」という歓声があちこちから聞こえてきました!
 これから、もっともっと練習を重ねて、こま回しの達人を目指します☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日(月)の給食

本日のメニュー

 ご飯  牛乳
 鶏肉のスパイシー焼き
 じゃこサラダ(大根・きゅうり・ちりめんじゃこ)
 春雨スープ(ベーコン・春雨・にんじん・にら・もやし・しいたけ・たけのこ)

 今日は、給食当番が配膳室に取りに来た時、献立表を見て、
「やったー。鶏肉のスパイシー焼きだ。あっ、じゃこサラダと春雨スープだ。全部好きな給食だ。」
と、スキップしそうなほど喜んで運んでいきました。それもそのはず、今日は、3つとも人気の高い👑マークがついていました。

 大根・にんじんは、橋本市でそだてられたそうです。

 今日もおいしくいただきました。
画像1 画像1

4年生 2分の1成人式に向けて

1月17日(月)

 4年生は22日(金)の2分の1成人式に向けて練習に取り組んでいます。今日は、当日の流れの確認やスピーチ練習、音楽練習などを行いました。
 音楽練習は3年生にも聞きに来てもらい、当日の緊張感を味わうことができました。3年生のみんな、ありがとう!来年の音楽祭、頑張ってね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年A組 8の字跳び

1月17日(月)

 今日は体育の時間に、8の字跳びの練習を行いました。来週のなわとび大会に向けて、少しでもいい記録を残せるように、みんなで力を合わせて練習に取り組んでいます。
 引っかかってしまった友達に対して「大丈夫?」「がんばろう!」と声をかけ合うなど、とても良い雰囲気で練習を行うことができています。
 来週の本番が今から楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 タブレットを使った学習

1月14日(金)

 今日はタブレットを使って、ミライシードの中にある「ドリルパーク」を使ってみました。
 国語の「主語・述語」の学習や、算数の「九九」の学習も、ドリルパークを使うと、楽しみながら復習することができ、みんな夢中になっていました。これからもどんどん活用しながら学習を進めていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月14日(金)の給食

本日のメニュー

 ビビンバ(麦ごはん・豚ミンチ・牛ミンチ・白ネギ・ぜんまい・もやし・ほうれん草・にんじん・すりごま)
 チヂミ
 牛乳

 今日は、子ども達に人気のビビンバでした。先日アンケートを取ったアンコール給食でも上位になったそうです。献立表に👑マークがついているのは、人気の高かった献立だそうです。2・3月にもアンコール献立が登場するそうですので、楽しみにしていてください。

 にんじん・ほうれん草は、橋本市で育てられた野菜だそうです。

 今日もおいしくいただきました。
 
 
画像1 画像1

業間運動(なわとび)

1月14日(金)

 今日から、なわとび大会に向け、業間運動が始まりました。

 1〜3年生は、個人のなわとびを練習し、4〜6年生は、八の字跳びを練習しました。

 寒い中、クラスが一致団結して頑張っています。

 今年の記録が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 リモート居住地交流

1月14日(金)

 今日は、城山小学校区に住んでいる、きのかわ支援学校の友だちとの交流会をリモートで行いました。
 新年の挨拶から始まり、〇×クイズで遊び、質問タイムでお互いに質問をして交流しました。
 とっても楽しい時間になりました。
 5年生では直接交流出来たらいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 ブッキー号

1月14日(金)

 今日はブッキー号が来校しました。6年生はブッキー号が来る日の3時間目は、図書の時間と決めています。
 4月は読書が嫌いだった子たちですが、今はどの子も読みかけの本を持っているくらい読書をすることが特別なことではなくなってきています。
 今日もたくさん素敵な本を見つけることができて、どの子も喜んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 プログラミング学習

1月14日(金)

 今日の2・3時間目に、プログラミング学習を行いました。今回は、スクラッチというソフトを使って、音楽づくりをしました。
 イメージしたリズムをPC上でも表現できるように、ブロックを組み合わせるのですが、子どもたちはプログラミングに慣れてきているようで、みんなすぐに表現することができました。
 今回はリズムを作るだけでしたが、次回はメロディーも組み合わせて本格的な音楽を作ることができるといいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2

1月13日(木)の給食

本日のメニュー

 パン  牛乳
 いわしの香味フライ
 海草サラダ(海草ミックス・水菜・コーン・玉ねぎ)
 ポトフ(ソーセージ・キャベツ・にんじん・じゃがいも・玉ねぎ)

 今日は、雪が降り寒かったですが、温かいポトフで体が温まりました。

 いわしの香味フライも、とてもおいしかったです。

 水菜・にんじん・キャベツは、橋本市で育てられたそうです。

 今日もおいしくいただきました。
画像1 画像1

1月12日(水)の給食

本日のメニュー

 ご飯  牛乳
 きんぴら肉団子
 雑煮(もち・大根・豆腐・金時にんじん・水菜・油揚げ)
 栗きんとん(栗・さつまいもペースト)

 今日は、げんきっここんだてです。今月のテーマは「おせち料理」です。

 お雑煮は各家庭でいろいろと違うと思いますが、今日のお雑煮もおいしかったです。おもちもやわらかくて、おいしかったです。

 栗きんとんも甘くておいしかったです。
 
 今日の金時にんじん・大根・水菜は橋本市産です。

 今日もおいしくいただきました。
画像1 画像1

1月の委員会活動 1

1月12日(水)

 今日は委員会活動がありました。

 児童会・代表委員会では、みんなの生活を振り返ったり、新しい目標を考えるなど、話し合いが進んでいました。
 飼育委員会は、飼育小屋などの掃除、新しい土を補充するなど、雪の中がんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/18 卒業式
3/21 春分の日
3/22 年度末大掃除
3/23 下校14:50
3/24 修了式
下校11:40

警報発令時・地震発生時の対応について

保護者宛通知・連絡等

校長室から(マンスリーしろやま)

学校評価

学校方針

橋本市立城山小学校
〒648-0054
和歌山県橋本市城山台2-10-2
TEL:0736-37-2055
FAX:0736-37-2062