終業式の様子 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
終業式の中で、岩瀬先生による『クロムブックの使い方』の放送もありました。

テレビ画面に映して、7つの「注意して欲しいこと」のお話がありました。
話をすることなく、しっかり聞けていました。


保護者の皆様、2学期もお世話になりました。
よいお年をお迎えください。

終業式の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ2学期も終了しました。
今日の終業式も、放送で行われました。

写真を見ていただければ分かりますが、各教室で自分たちの席について、良い姿勢で校長先生の話を聞いていました。体育館で式をするのは、2年生の時以来ありませんが、この姿を見れば、後輩達に『4年生かっこいいなあ』と思われるは、間違い無しです!!

素晴らしい4年生です。


クリスマスメニューでした!!

 今日の給食は、星形のマカロニが入ったスープ、クリスピーチキン、クリスマスデザートで、少し早いクリスマスメニューでした!!
スープの中には、クラスに3枚ずつ星形のラッキーにんじんが入り、子どもたちも大喜びでした。
画像1 画像1

プレゼント

 先週、地域の方から、「コロナでたくさんの制約の中、毎日頑張っている子ども達が、少しでも楽しい時間を過ごすことができるように。」と、プレゼントをいただきました。お一人で、一つ一つ手作りをしていただいたとても素敵なおもちゃです。各クラスで、フリスビー・こま(2種類)で楽しく遊ばせていただきました。来週は、竹とんぼや空気砲などにも挑戦させていただきます。子ども達は、とっても嬉しそうでした。今週遊んだおもちゃは持ち帰りましたので、ぜひ、お家でもいっしょに遊んでください。いよいよ来週で2学期も終わりです。元気に登校してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今、夢中になっているものは

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生のみなさんが今、夢中になっているものは…

「ビュンビュンごま」です!

これは、国語の「おもちゃのせつめい書を書こう」の学習で作ったものです。

ビュンビュンごまを実際に作り、その作り方や遊び方の説明書を書いています。

「正方形の工作用紙が丸く見える!」
「ひゅんひゅん鳴っているよ!」

休み時間になると、みんなでビュンビュン回しています。

消防署見学

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、子供達が楽しみにしていた消防署見学でした。社会科の時間に教科書で学習していましたが、本物の消防自動車を前にして、子供達は大興奮でした。指令車、はしご車、ポンプ車などいろいろな消防車を見学した後は、放水の様子を見せて頂きました。ホースを持たせてもらい、その重さに驚いていました。最後に、はしご車のはしごが40mの高さまで伸びる様子に歓声があがりました。学校に戻ってからも、消防自動車や消防士の方の仕事についての話題で持ちきりでした。ぜひ、お子さんから今日の消防署見学の様子について話を聞いて頂けたらと思います。

4年生 今週の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の体育では、「ティーボール」と「マット運動」をしています。

1枚目の写真は「ティーボール」です。
ボールを取ったら、取った子の後ろに一列に並びます。
楽しんでプレイしています。それぞれのチームの作戦も見ていて、楽しいです。

英語では、「What do you want?」と練習しながら作成した、メニューを紹介するスピーチをしました。(これからのクラスもあります。)

どの児童も、恥ずかしがりながも
自分のメニューを指さして紹介できました。


おおたをたべようの日メニュー!

画像1 画像1
 今日の給食は「おおたをたべよう」の日メニューでした。
食材として白菜、長ねぎ、小松菜、大根などの太田で採れた野菜がたくさん使われました。ご飯や牛乳も太田産なので、今日の献立には普段にも増して“おおた”がいっぱいでした!!

【今日の献立】
○ご飯
○牛乳
○白菜とつみれの汁
○にしんの生姜煮
○おおたの大根あつあつ煮

算数〜重さのたんいのはかり方〜

 算数の『重さのたんいのはかり方』で天秤やはかり等の計器を使って、重さを比べたり、量ったりする活動を行いました。どのクラスの子ども達もとても意欲的に取り組み、熱心に活動をしている姿が見受けられました。また、理科の『物の重さを比べよう』でも、キットの天秤を用いて楽しそうに学習していました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2年生★校外学習に行ってきました Part2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校外学習の楽しい1日が終わりました。

保護者の皆様には、今日までの準備やお子さんの体調管理等、大変お世話になりました。ありがとうございました。

お子さんの思い出話を、ぜひ楽しんでください!

2年生★校外学習に行ってきました!Part1

12月2日(木)に、栃木県子ども総合科学館に行ってきました。

科学館の中では、様々な科学の展示に興味津々。
楽しみにしていたお弁当タイム。
外の芝生の広場では、のびのびと元気に、笑顔いっぱい。

天候にも恵まれ、校外学習の楽しい思い出が一つ増えました。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ユネスコ展 学年代表作品展示中

画像1 画像1
ユネスコ展の4年生の代表作品を東階段の3階に上がった所に展示しています。
〈絵の部〉
 4−2 塚本 唯花さん
 4−3 竹内 安愛さん
 4−4 石原 優来さん

〈書の部〉
 4−1 栫井 春美さん
 4−2 渡辺 絆奈さん

 受賞者の皆さん、おめでとうございます。


 新型コロナウィルス感染防止のため、各学校間に巡回したり、展示出来ないのが残念です。

11/29(月) ぐんま・すき焼きの日

画像1 画像1
今日は「ぐんま・すき焼きの日」メニューでした。
すき焼きは、全ての材料が群馬県内でまかなえるため、「ぐんまのおもてなしメニュー」とされていることなどを給食委員の児童が放送で紹介してくれました。
【今日の献立】
・ごはん
・すき焼き煮
・ごまあえ
・牛乳

塚本京子さんの講演をききました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
少し前に、パラリンピック車いすバスケットボール女子日本代表 そして銅メダリストの 塚本京子さんの講演を聴きました。

実際に、メダルを触らせてもらいました。手に取って見られたことに大興奮でした。

夢を諦めないこと
ともに生きることの大切さ をお話ししていただきました。

実際にバスケットボールをしているところも見せていただきました。貴重な1時間となりました。



新スポーツを考えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
国語の単元で、「新スポーツを考えよう」という授業をしました。
各クラスごとに話合いをして、みんなで新しいスポーツを考えるという勉強です。

話合いを終え、新スポーツが決まったクラスは実際に新スポーツを実施し、楽しんで活動していました。
まだ新スポーツをしていないクラスもありますが、学期の終わりに
楽しむ予定です。



休み時間の中庭

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
休み時間になると、中庭は5年生でいっぱいになります。長縄をしたり、短縄をしたりと積極的に体を動かす様子が見られます。
来月には学年で長縄大会を開催する予定でいます。どんな大記録が誕生するか今から楽しみです。

校外学習に行ってきました!〜館林美術館・向井千秋記念子ども科学館〜

 11月25日(木)に校外学習に行ってきました。天候にも恵まれ、子ども達は嬉しい気持ちでいっぱいの一日になりました。

 美術館ではフランソワ・ポンポン作の彫刻を見たり、アートカードゲームをしたりし、芸術を味わいました。また、お昼の時間には、とてもおいしそうにお弁当を頬張っていました。
 向井千秋記念子ども科学館では、科学の実験装置や模型を使って、科学の楽しさに触れたり、向井千秋さんの生い立ちや宇宙の神秘を知ったりすることができました。
 子ども達からは、「どちらの施設ももっと居たかった!」と惜しむ声が聞こえ、芸術と科学の世界に魅了されていました。

 朝早くからお弁当を作っていたただいたり、お迎えに来たりしていただき、大変お世話になりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

世界遺産ってすごい!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 総合的な学習の時間では「世界遺産」についての調査活動を続けてきました。今回はまとめの発表の時間。丁寧に模造紙に調べたことをまとめ、自信をもって発表していました。

“ざいりょう から ひらめき”〜図工〜

 図工の授業の様子です。綿、片面段ボール、毛糸、スパンコールなどの“ざいりょう”を見て、触って、“ひらめいた”ことを生かして、作品にしていく学習をしました。子どもたちの様々な発想や工夫により、かわいらしい作品が出来上がりました。後日、持ち帰りますので、楽しんでご覧ください。

 12月2日には、校外学習が控えております。朝晩の冷え込みが増してきましたので、体調を崩されないよう、どうぞお気をつけください。
画像1 画像1 画像2 画像2

授業「やさいとなかよくしよう」〜食育〜

画像1 画像1
 沢野小の栄養教諭の今井先生が、“食”に関する特別授業をしてくださいました。
  
 2年生の生活の授業で育てた野菜の写真が出てくると、子どもたちはとても喜んでいました。今井先生からは、野菜によって働きが違うことを教えていただきました。また、普段食べている野菜が、植物のどの部分なのかが分からなかったり、予想と違ったりして、びっくりしている子もいました。植物の命をいただいていることへの感謝についても話し合いました。

 授業の感想には、「これからも、野菜を残さず食べたい。」という思いがたくさん書かれていました。おいしくて、栄養満点、愛情満点の給食を、これからももりもり食べて、大きく成長してほしいです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
太田市立沢野小学校
〒373-0831
住所:群馬県太田市福沢町226番地1
TEL:0276-38-0455
FAX:0276-38-6586
最新更新日:2024/05/31
本日:count up3 昨日:29 総数:159950