最新更新日:2024/06/12
本日:count up418
昨日:408
総数:170324
いじめ防止スローガン「心と心をつなぐのは優しい笑顔と元気なあいさつ」

雑巾とアルコールをいただきました

本日、毛里田支部更生保護女性会の役員さんが来校し、雑巾50枚と消毒用アルコール6本を贈呈していただきました。
大切に使わせていただきます。
毛里田支部更生保護女性会のみなさん、ありがとうございます。

画像1 画像1

人権集会

きょうは、人権週間最終日。世界人権デーでもあります。
毛里田小では、放送による人権集会を行いました。
本やDVDの感想と人権標語の発表を行いました。
どの子もみんな立派に発表できました。
もりたっ子みんなが人権について真剣に考えていることをうれしく思いました。
また、それぞれの発表のあとに各教室から大きな拍手が聞こえてきたことも、もりたっ子のあたたかさを感じました。
発表してくれた人権標語を紹介します。
「いじめはね 人の笑顔を うばうもの」
「なやみごと いつでも聞くよ 仲間の輪」
「つらいとき 心の扉 開こうよ」
画像1 画像1

人権週間その2

きょうの昼休み、人権集会のリハーサルを行いました。
本番と同じように、各学年の代表の子供たちが発表の練習をしました。
あしたの人権集会も、練習のとおりに落ち着いて発表しましょう。
画像1 画像1

人権週間

学校だよりでもお知らせしましたが、現在毛里田小では人権週間で人権集中学習に取り組んでいます。
お昼の放送は、「人権週間おおた2021」を流しています。
廊下には模造紙を利用した「にこにこの木」を掲示しています。

画像1 画像1

オンライン異校種交流会

きょうの4校時、もりの子の教室で、市内特別支援学級のオンライン異校種交流会を実施しました。
市内5小中学校が参加し、各校の紹介、各学級の紹介などを行い、楽しく交流しました

画像1 画像1

1年生 凧揚げ

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、各クラスに分かれて凧揚げを行いました。

子どもたちは、高く長く凧をあげようと全力疾走で走り回っていました。

クリスマスリース

もりたっ子サンタさんが、手作りのリースを届けてくれました。
早速、校長室に飾りました。
すてきなクリスマスリースをありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観3日目

今日の最終日は、3年生、4年生の授業参観でした。
保護者のみなさん、お忙しい中お越しいただきありがとうございました。
3日間にわたり感染防止対策にご協力いただきありがとうございました。
画像1 画像1

授業参観2日目

今日は、1年生、2年生の授業参観でした。
保護者のみなさん、お忙しい中お越しいただきありがとうございました。
また、感染防止対策にご協力いただきありがとうございました。
画像1 画像1

情報モラル講習会

今日の2校時は、5年生を対象に情報モラル講習会がありました。
太田警察署の署員の方が講師として来校されました。
DVDを視聴した後に、いろいろな事例を交えながらわかやすく話していただきました。
チャット等の文字だけのやりとりは誤解が生じやすい。個人情報を載せない。自分がやられて嫌なことは相手にもしない。等のことを学びました。
講師さん、もりたっ子のためにありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スクールガードリーダー

スクールガードリーダーさんが、1年生と一緒に下校し通学路の安全確保をしてくださいました。
今日は、太田市教育委員会の指導主事さんも一緒に歩いてくださいました。
スクールガードリーダーさん、いつももりたっ子のためにありがとうございます。

画像1 画像1

授業参観1日目

今日は、5年生、6年生、もりのこ、ゆずりはの授業参観でした。
感染防止対策として、教室内の参観者の人数制限をさせていただきました。
保護者のみなさん、お忙しい中お越しいただきありがとうございました。
また、感染防止対策にご協力いただきありがとうございました。
画像1 画像1

新メニュー「クッパスープ」

今日の給食の献立は、新メニューの「クッパスープ」と、ごはん、からあげ、オレンジ、ジョアでした。
クッパは、スープとごはんを組み合わせた、韓国などで食べられている料理です。
クッパスープにごはんを入れて、おいしくいただきました。
給食スタッフのみなさん、いつもおいしく栄養バランスのとれた給食をありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

クラブ活動

きょうの6校時はクラブ活動の時間でした。
今年最後のクラブ活動です。
楽しそうに活動するもりたっ子の様子です。
写真上段:バスケバレークラブ
写真下段:卓球クラブ



画像1 画像1
画像2 画像2

朝の冷え込み

今朝は一段と冷え込みました。
太田市の最低気温も0度だったと聞きました。
近くの畑にも霜が降りていました。
これから寒さも増してきます。また空気も乾燥してきますので、健康管理をしっかりしていきましょう。
画像1 画像1

家庭科(5年)

日常の食事であるご飯と味噌汁について学習をしています。食品には、五大栄養素が含まれています。子ども達は、栄養教諭のクイズに答えながら、五大栄養素とその働きについて楽しく学ぶことができました。
先日の調理実習の宿題では、大変お世話になりました。提出されたワークシートのご飯とお味噌汁は、とても美味しそうでした。自分で出汁から作るお味噌汁は格別だったという感想がたくさんありました。これからも、ご飯と味噌汁作りに挑戦してみましょう。

(5年担任)
画像1 画像1

プロパンこけしリニューアル

毛里田地区青少推のみなさんが、プロパンこけしをリニューアルしてくださいました。
もりたっ子が応募した標語が記載されているこけしが、どこかにあるかもしれません。

画像1 画像1
画像2 画像2

不審者対応避難訓練その2

昨日と今日の朝、先週に引き続き、不審者対応避難訓練を行いました。
放送のあと、クラスごとに整然と避難しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

孤独・孤立対策担当の野田聖子大臣からのメッセージ

孤独・孤立対策担当の野田聖子大臣からメッセージが届いていますので掲載します。
詳しくはウェブサイト https://notalone-cas.go.jp/under18/ をご覧ください。

以下、メッセージです。

18歳以下のみなさんへ
 こんにちは。孤独・孤立対策担当大臣の野田聖子です。
 悩みを誰にも相談しないで、ひとりで苦しい気持ちをかかえこんでいませんか。自分だけでなんとかしようと、もがいていませんか。
 私たちはみんな、誰かに助けられたり助けたり、ささえあうことで、つらいときを乗りこえることができます。
 悩みがあってつらいときに、よりそってくれる人や一緒に考えてくれる人は、きっといるはずです。親、先生、友達、地域の人など、信頼できる周りの人に、まず相談してみてください。
 それでも、周りには頼れる人がいない、誰も助けてくれない、ということがあるかもしれません。
 そう思うときは、このウェブサイトで紹介している相談先の方々に、みなさんの悩みを話してみてください。このウェブサイトには、みなさんの気持ちを受け止めて、ささえてくれる人がいます。
 いま、みなさんが苦しい気持ちをかかえていても、解決方法を見つけられたり、少し見方を変えると今まで気がつかなかったことが見えてきたりして、気持ちが和らぐことがあります。
 あなたはひとりじゃない。どうか、ひとりでかかえこまずに、まず誰かに相談してみてください。

委員会活動その3

今日の6校時は委員会活動でした。
10月に引き続き、今日の活動内容を紹介をします。
○代表委員会(写真上段):いじめ防止こども会議に向けた話し合いをしました
○保健委員会(写真中段):保冷剤の製作をしました
○生活委員会(写真下段):12月の生活目標についての話し合いをしました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

出席停止のときには

おしらせ

がっこうだより

太田市立毛里田小学校
〒373-0011
住所:群馬県太田市只上町970番地1
TEL:0276-37-1154
FAX:0276-37-6991