最新更新日:2024/05/31
本日:count up30
昨日:31
総数:167749
いじめ防止スローガン「心と心をつなぐのは優しい笑顔と元気なあいさつ」

不審者対応避難訓練その2

昨日と今日の朝、先週に引き続き、不審者対応避難訓練を行いました。
放送のあと、クラスごとに整然と避難しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

孤独・孤立対策担当の野田聖子大臣からのメッセージ

孤独・孤立対策担当の野田聖子大臣からメッセージが届いていますので掲載します。
詳しくはウェブサイト https://notalone-cas.go.jp/under18/ をご覧ください。

以下、メッセージです。

18歳以下のみなさんへ
 こんにちは。孤独・孤立対策担当大臣の野田聖子です。
 悩みを誰にも相談しないで、ひとりで苦しい気持ちをかかえこんでいませんか。自分だけでなんとかしようと、もがいていませんか。
 私たちはみんな、誰かに助けられたり助けたり、ささえあうことで、つらいときを乗りこえることができます。
 悩みがあってつらいときに、よりそってくれる人や一緒に考えてくれる人は、きっといるはずです。親、先生、友達、地域の人など、信頼できる周りの人に、まず相談してみてください。
 それでも、周りには頼れる人がいない、誰も助けてくれない、ということがあるかもしれません。
 そう思うときは、このウェブサイトで紹介している相談先の方々に、みなさんの悩みを話してみてください。このウェブサイトには、みなさんの気持ちを受け止めて、ささえてくれる人がいます。
 いま、みなさんが苦しい気持ちをかかえていても、解決方法を見つけられたり、少し見方を変えると今まで気がつかなかったことが見えてきたりして、気持ちが和らぐことがあります。
 あなたはひとりじゃない。どうか、ひとりでかかえこまずに、まず誰かに相談してみてください。

委員会活動その3

今日の6校時は委員会活動でした。
10月に引き続き、今日の活動内容を紹介をします。
○代表委員会(写真上段):いじめ防止こども会議に向けた話し合いをしました
○保健委員会(写真中段):保冷剤の製作をしました
○生活委員会(写真下段):12月の生活目標についての話し合いをしました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

不審者対応避難訓練

今朝、5,6年生で不審者対応避難訓練を行いました。
今回のねらいは、不審者の侵入に対して、児童が安全に避難できるように、避難経路・集合場所の確認を行うことです。
みんな真剣な表情で訓練に臨み、落ち着いて避難することができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

学校評議員会

今年度2回目の学校評議員会が開かれました。
6名の評議員さんに学校にお越しいただき、評議員さんおひとりおひとりからご意見をいただきました。
いただいたご意見を今後の学校運営に生かしていきたいと思います。
評議員さん、おいそがしい中ありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2

スポレク祭ダンス交流会

先日の朝行事の時間を使い、それぞれの学年毎にスポレク祭で踊った表現を見せ合いました。1,2年生はとてもかわいらしく、元気いっぱい踊っていました。3,4年生はかわいらしさとかっこよさを両立した素晴らしいものでした。さすがの5,6年生は動きにメリハリがあり、力強さがありました。最後はお互い見よう見まねで踊って楽しみました。距離を取っての交流でしたが、他の学年とたくさん関われてとてもよかったと思います。

(5年担任)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

毛里田子育連から千羽鶴をいただきました

今日、毛里田子育連の役員さんが来校し、千羽鶴をいただきました。
今年で53回目を迎える「折鶴交通キャンペーン」で、交通安全及び火の用心を願って各ご家庭で折っていただいたそうです。今年は、新型コロナ終息の願いも込めていただきました。
毛里田子育連の関係者のみなさん、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

あいさつ運動

今日は水曜日。生活委員会によるあいさつ運動の日でした。
「おはようございます」と元気なもりたっ子の声が響きました。
朝からさわやかな気持ちになりますね。
生活委員のみなさん、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 修学旅行その2

午後は、日光江戸村に行き、班を中心に行動しました。
どの班も、みんなで協力しながら行動できました。
もりたっ子の笑顔がたくさん見られ、楽しんでいる様子がよく伝わってきました。
思い出に残る修学旅行になったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 修学旅行その1

今日は6年生の修学旅行でした。
午前中は、世界遺産でもある日光の寺社の見学をしました。
見学の態度、運転手さんガイドさんへの挨拶など、どれをとってもしっかりした姿勢でした。
さすがは、毛里田小の顔の6年生と感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活科

「たのしい あき いっぱい」という単元で、どんぐりや松ぼっくりを使った飾りやおもちゃを作っています。

先週は、あさがおのつるで作ったリースに飾りを付けました。今日は、どんぐりトトロとどんぐりけん玉を作りました。

どんぐりけん玉は、カップに入れるのが至難の業です。うまく入れられるように特訓したいと思います!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

JRC委員会 赤い羽根募金活動

JRC委員会では11日と12日の朝、赤い羽根募金活動を行いました。委員会の児童が各クラスを回り、募金を回収しました。助け合いの精神に共感してくれた沢山の児童から募金が集まりました。協力して頂いたご家庭の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年 図工 ゴムゴムパワー

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の図工では、「ゴムゴムパワー」という工作を行いました。ゴムがのびてちぢむ力を利用して、前へ進む仕組みになっています。作品につけたひもを引っ張ると、輪ゴムを利用したタイヤが回転します。
側面の飾りは色紙を切り貼りし、動物や乗り物、食べ物など自分の好きなものをデザインしました。
完成して広い体育館で思い切り走らせることができました。
自分の組み立てた作品がしっかりと走り、子どもたちから歓声が上がっていました。

英語(5年)

ハロウィンの学習をしているので、仮装しながら英語の授業を受けました。魔法使いや動物などそれぞれが個性豊かな仮装をし、いつもと違った雰囲気で楽しむことができました。こういったわくわくするイベントがあると嬉しいですね。

5年担任

画像1 画像1
画像2 画像2

教育基礎実習

高崎健康福祉大学の学生さんが、今週1週間、2年生のクラスを中心に教育基礎実習に来ました。
最終日の今日は挨拶があり、大学では学べない貴重な体験をすることができましたと感謝の言葉を話してくれました。

画像1 画像1
画像2 画像2

母親委員さんによる読み聞かせ その4

今朝は、PTA母親委員さんによる読み聞かせの4日目でした。
1年生の各教室で読み聞かせをしていただきました。
みんなこの日を楽しみにしていました。
母親委員さん、朝のいそがしい時間に、もりたっ子のためにありがとうございます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

母親委員さんによる読み聞かせ その3

今朝は、PTA母親委員さんによる読み聞かせの3日目でした。
2年生の各教室で読み聞かせをしていただきました。
みんな読み聞かせを楽しみにしていました。
母親委員さん、朝のいそがしい時間に、もりたっ子のためにありがとうございます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

かけ算九九の学習  2年生

 2年生は今、算数でかけ算九九の学習をしています。
 今日は、3の段と4の段の九九の答えの数を使って、九九ビンゴをしました。「楽しい!」「そろった!」と楽しみながら、九九の学習を進めることができました。
 九九の検定も始まり、合格できるよう練習している姿がよく見られます。
 ご家庭でも、九九のチェックをお願いします。

2年担任
画像1 画像1
画像2 画像2

時間走(5年)

時間走の全体練習が今日からスタートしました。
昨年よりも時間が少し長くなり、大変かもしれませんが、自分のペースを守り、少しずつ記録を伸ばしていけるとよいですね。
ケガのないように、頑張りましょう。

5年担任
画像1 画像1

2年生がそだてたさつまいものカレー

今日の給食のメニューは、「2年生がそだてたさつまいものカレー」「ごはん」「チーズサラダ」「ぎゅうにゅう」です。
11月1日に続き今日も、2年生が大切に育ててくれた甘くておいしいサツマイモをいただきました。
2年生のみなさん、ありがとうございます。
給食スタッフのみなさん、いつもおいしい給食をありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

出席停止のときには

おしらせ

がっこうだより

太田市立毛里田小学校
〒373-0011
住所:群馬県太田市只上町970番地1
TEL:0276-37-1154
FAX:0276-37-6991