最新更新日:2024/06/11
本日:count up204
昨日:85
総数:169702
いじめ防止スローガン「心と心をつなぐのは優しい笑顔と元気なあいさつ」

5年 林間学校事前学習

5年生が10月に行われる林間学校の事前学習を行いました。
今日が1回目です。
今後も学級や学年で事前学習を行い、徐々にしおりのページが増えていきます。
林間学校、楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

枝の搬出作業

1学期に剪定した樹木の搬出作業を行いました。
2tトラック2台分ありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スポレクの練習

昨日の通知でお知らせしたとおり、毛里田小スポレク2021を10月26日(火)に実施します。それに向けた練習がはじまりましたので、今後ブログで紹介していきます。
なお、感染防止対策をしながら練習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

もりのこ・ゆずりは合同音楽

みんなで協力して「きらきらぼし」の演奏をしました。
ハンドベルのきれいな音色が2階まで響いてきました。
画像1 画像1

きれいな花壇ができました

栽培委員会で、玄関前の花壇づくりをしてくれました。
前回の委員会の時間に続いて、今日の休み時間等を使ってきれいな花壇をつくってくれました。
栽培委員のみなさん、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オムライス

今日の給食は、オムライス、ミートボールスープ、牛乳でした。
オムライス用ごはんにたまごシートを乗せ、ケチャップで字や絵をかいたら完成です。
給食スタッフのみなさん、いつもおいしい給食をありがとうございます
画像1 画像1

メダカ

飼育委員会で世話をしているメダカの水槽が新しくなりました。
メダカも気持ち良さそうに泳いでいます。
飼育委員さん、えさやり等いつもありがとうございます。
画像1 画像1 画像2 画像2

オンライン学年集会(5年)

朝のGIGA学習を利用して、オンライン学年集会を行いました。教室と別室のタブレットをつなぎ、5年生の各担任と教室の子供たちとで顔を見合わせながら話をしました。タブレットの新たな使い方を知り、子供たちも楽しそうでした。

5年担任

画像1 画像1 画像2 画像2

2年音楽

2年音楽「音のたかさに気をつけながら、うたったりふいたりしましょう」です。
鍵盤ハーモニカの代わりにクロームブックを使って学習します。
ここでもクロームブックが大活躍です。
画像1 画像1 画像2 画像2

お昼の放送

2学期からお昼の放送で、落語「じゅげむ」が流れています。
ちなみに昨日は「ディズニー音楽」でした。
日替わりで音楽や落語を聞きながら、默食に取り組んでいます。
放送委員のみなさん、毎日ありがとうございます。
画像1 画像1 画像2 画像2

パッチンジャンプ 2年生

生活科の授業で、うごくおもちゃ作りが始まりました。
今回は画用紙と輪ゴムを使って「パッチンジャンプ」を作りました。
跳ね返りに驚いたり、跳んだ高さを比べたりと楽しみながら活動していました。
休み時間にも自分の作ったパッチンジャンプで遊んでいる様子が見られました。
今後も色々なおもちゃを作りますので、単一電池や割り箸、折り紙など、ご準備をお願いします。

2年担任

画像1 画像1 画像2 画像2

あさがおのたねができました。

毎日、大切にお世話をしたおかげで、今年もたくさんのきれいな花が咲きました。

今日は、花から種へと変身したあさがおの様子を観察しました。

「たねの入っている袋が、小さな部屋に分かれているよ!」

「種の色はいろんな色が混ざっていてきれいだよ!」など、たくさんの発見がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

緊急事態宣言が継続になります。引き続き感染拡大防止にご協力をお願いします。

いつも感染拡大防止にご協力いただきありがとうございます。
緊急事態宣言が月末まで継続になりました。
手洗い、換気、マスクの正しい着用、三密回避、不要不急の外出を控えるなど、引き続き感染拡大防止にご協力をお願いします。

本日、太田市教育委員会からの「9月13日以降の学校の対応」を配付しました。
ご確認をお願いします。

保護者のみなさまのご協力に感謝申し上げます。

冷やし中華

今日の給食は冷やし中華でした。
久しぶりに暑くなった今日のお昼にぴったりです。
写真は麺半分で撮りました。このほかに、桃のタルトと牛乳が出ました。
給食スタッフのみなさん、いつもおいしい給食をありがとうございます
画像1 画像1

3年道徳

「わたしの見たニッポン」で、日本の伝統や文化の素晴らしいところについて考えを出し合い、さらに日本のよさや日本人の心について考えました。
クロームブックの機能を使ってたくさんの考えを出し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 虫のすみかを調べよう

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は理科で
昆虫のすみかや体のつくりを学んでいます。

今日は久しぶりに青空がみられたので、
外で虫探しをしました。

バッタやトンボ、チョウなど
様々な虫を見つけることができ、
大喜びの子どもたちでした。



3年理科

朝降っていた雨も止み、お昼すこし前から晴天になりました。
そんな中、3年生が昆虫さがしをしていました。
みんないきいきとした表情で昆虫を追っています。見つけた昆虫をクロームブックで撮影し、教室に戻って昆虫調べをします。
ここでもクロームブックが活躍しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みの思い出作文(5年)

国語「知りたいことを決めて、話を聞こう」では、夏休みにやってみたことや、挑戦したことを友達に伝えるという学習を行いました。子供たちが書いた原稿には、昨年に続きコロナ禍の夏休みを工夫して過ごした様子が表現されていました。いくつか紹介させていただきます。

・今年の夏休みは新型コロナウイルスの影響であまり外出することができませんでした。予定していた家族旅行が中止になってしまって少し残念でした。でも、おじいちゃんやおばあちゃんと畑で野菜を作ったり、家で米を育てたりして、普段の夏休みではやれなかったことにも取り組めました。とてもいい機会になりました。

・今年の夏休みは、コロナ禍でも楽しめる遊びを長い時間やりました。なかなか出かけられなくて、親が仕事の間は宿題をしたり、夕飯のお手伝いをしたりして、室内にいることが多かったです。オリンピックや「24時間テレビ」を見て過ごすこともありました。コロナという病気がある中での夏休みでしたが、自分が健康に気を付け、周囲の人とも協力することで、楽しく生活することもできるのだ、と考えながら過ごしていました。そして、こんな時ですが、親は、子供を笑顔にしようと毎日がんばっていることが改めてわかりました。

コロナ禍でも、工夫して夏休みを過ごせたようですね。夏休みの思い出を胸に2学期も頑張りましょう。9月7日の学年通信には、他の児童の作文も掲載していますので、ぜひご覧ください。
(5年担任)

久しぶりの晴天

9月に入って急に気温が低くなったり、曇天や雨天が続いたりしていました。
きょうは久しぶりに青空を見ることができました。
昼休みに外遊びするもりたっ子の姿が見られました。
画像1 画像1

孤独・孤立対策担当大臣からのメッセージ

孤独・孤立対策担当大臣の坂本哲志大臣から全国の子どもたちへのメッセージを紹介します。
また、子どもたちが悩みを相談できるWebサイトを紹介します。
URLは以下のとおりです。
https://notalone-cas.go.jp/under18/

画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

出席停止のときには

おしらせ

がっこうだより

太田市立毛里田小学校
〒373-0011
住所:群馬県太田市只上町970番地1
TEL:0276-37-1154
FAX:0276-37-6991