最新更新日:2024/06/12
本日:count up205
昨日:220
総数:529084
いよいよ来週はプール開き!楽しみですね。

インターネット教室(5年)

11月12日(金)

本日3限目にインターネット教室を実施しました。

最近、テレビのニュースや新聞で小学生が関わったインターネット関連の事件をよく目にすることや、インターネットはとても便利であるが使い方を間違えると大きなトラブルになってしまうことを講師先生から教えていただきました。

これからの生活をより良くするために、今日の学習を活かしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

認知症学習(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月12日(金)

今日は橋本市役所のいきいき長寿課の方に来ていただき、認知症について詳しく教えてもらいました。

まず初めに認知症についてのDVDを見せてもらい、次に劇を見せてもらいました。道などで認知症の人に会ったときに、どんな風に声をかけるといいかみんなで考えました。そのあと、子どもたちが劇に参加し実際に声かけをしてみました。

これからの福祉学習に今日の学びをいかしていきましょう。

今日の給食

今日の給食は
ご飯 厚揚げと竹の子の中華炒め さっぱりサラダ 牛乳 です。

今日のさっぱりサラダの白菜は、橋本市で育てられました。
画像1 画像1

命を育む授業

4年生・5年生が「命を育む授業」を受けました。

「命」についての学習やお話を受けていくうちに、子ども達の表情がどんどん真剣になっていく様子が印象的でした。

今日の授業で学んだことをこれからも大切にしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

今日の給食は、
むぎごはん さわらの西京焼き 三食あえ すまし汁 です。

肉厚で柔らかい「さわら」の上品な味付けが最高でした。

画像1 画像1

ふれあいルーム(3年)

11月10日(水)

今日のふれあいルームは、3年生が体育館で「ボッチャ」に挑戦しました!

参加者は6名と少し寂しい感じでしたが…。でも、さすがパラリンピック種目の「ボッチャ」です。いざ始めると、みんな夢中になってゲームをしていました。最後は見事なコントロールでボールを扱い、指導員の皆さんからも「うまい!」とお褒めの言葉をいただきました。

これからブームになるかも?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キッズサポートスクール(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月9日(火)

3時間目に、和歌山県警察本部から警察の方に来ていただいて、出前授業をしていただきました。

相手の気持ちを考える、合言葉の「心のブレーキ」などのお話を聞かせていただきました。

子どもたちは真剣な表情で話を聞いていました。これからも、この授業を活かした指導をしていきたいと思います。

薬物乱用防止教室(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月10日(水)

今日は、薬剤師の方から薬物についてのたくさんの事を教わりました。

薬物は1回でも用法・用量を守らないと乱用につながることを初めて知り、子ども達はみんな驚いていました。

また、大麻やシンナー等は、名前を変えて身の回りに潜んでいるかもしれないことや、中毒性があって依存してしまう可能性があることが分かりました。

薬物乱用の恐ろしさを改めて知ることができました。

今日の給食

今日の給食は
パン グリルチキンのマーマレードソース しそ風味和え キャベツのスープ 牛乳 です。

今日のスープのキャベツと、しそ風味和えの白菜は橋本市で育てられました。
画像1 画像1

今日の給食

今日の給食は
ご飯 野菜肉団子 変わりおひたし さつま汁 牛乳 です。

今日のさつま汁のさつまいもと、変わりおひたしの白菜は、橋本市で育てられました。
画像1 画像1

3年生 インターネット学習

11月9日(火)

和歌山県青少年・男女共同参画課から講師の先生が来てくださり、トラブルに巻き込まれない正しいインターネットの利用の仕方について教えていただきました。

いつも使っているアプリやゲームなどには、対象年齢があることを初めて知ってとても驚いていました。

「危ないなあ…。」

「これから気を付けよう!」

という声がたくさん聞こえてきました。

今日学んだことを、お家の方と一緒に話し合うなどして、これからもインターネットを正しく安全に使っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

キッズサポートスクール

11月9日(火)

和歌山県警察本部から2名の講師先生をお招きして、「キッズサポートスクール」を実施しました。

「よいこと・わるいこと」をテーマに、毎日の生活の中で自分の行動を振り返ることの大切さについて、丁寧に教えていただきました。

5年生のみんなが高学年としての自覚を持ち、今日の学びをこれからの生活に生かしてくれることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

WAKAKUSA タイム

11月9日(火)

今日の「若草タイム」は、6年生と4年生に一人ずつ新しい友達が増えたので、お互いを知り仲良くなるために「自己紹介」や「ゲーム」をして楽しみました。

「親睦トランプ」では、チャイムが聞こえないくらい、みんな熱中していました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

今日の給食は
ご飯 揚げ春巻き ピリ辛サラダ キムチスープ 牛乳 です。

今日のピリ辛サラダのキャベツは橋本市で育てられました。
画像1 画像1

【修学旅行】その31(最終回)

午後4時46分、無事に学校へ戻りました。

今回の修学旅行は、6年生の一人一人が自覚と責任をもって行動することができ、全行程が予定どおりに進められました。校長先生からは「今回の修学旅行は、100点満点の200点!」とハナマルをいただきました。

昨年に引き続き、コロナへの不安を抱えながらの修学旅行でしたが、無事に帰着することができ、教員一同感謝しています。保護者の皆様、竜神バスの皆様、勝浦御苑の皆様、立ち寄った多くの見学施設の皆様に深くお礼申し上げます。

子供達は、いっぱいの「お土産」と「土産話」と「感謝の気持ち」を持って帰ると思いますので、しっかり受け止めてあげてください。

2日間ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【修学旅行】その30

吉備湯浅サービスエリアでトイレ休憩です。

有田川町のキャラクター「ありりん」ちゃんが、PRイベントをしていたので、思わず一緒に記念撮影をしました。

修学旅行の思い出がまた一つできました!

学校到着は16時50分頃の予定です。車でお迎えの方は、杉村公園の駐車場をご利用ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

【修学旅行】その29

アドベンチャーワールドの自由時間終了の時刻となりました。
全員、時間に遅れることなく集合することができました。
さあ、これから学校に向けて出発です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【修学旅行】その28

そのころ子供たちは、買い物や乗り物を楽しんでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【修学旅行】その27

その他の動物たちも、お食事中です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【修学旅行】その26

パンダは…

食事をして、

運動して、

お昼寝してました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

きみっ子(学校だより)

PTA会報

配布文書

学校評価

教育方針

橋本市立紀見小学校
〒648-0097
和歌山県橋本市柿の木坂25-1
TEL:0736-32-1522
FAX:0736-32-1537