ASAHI MIND〜 A あいさつ・返事(礼儀)S せいそう(奉仕)A ありがとう(感謝)H ひとにやさしく(思いやり)Iいじめをしない(よさ)〜

遠隔によるライブ配信の1学期終業式

画像1画像2画像3
1学期は、新型コロナウイルス感染症の影響もあり、学校行事の変更もありましたが、大きな事故もなく、無事に終えることができました。
1学期の終業式は、Chromebookを活用し、各階の学年ホールをつないで行いました。
始めに、コンクール本番を控えた吹奏楽部の演奏をライブ配信しました。
熱い中でしたが、すばらしい演奏を披露してくれました。
続いて終業式では、校長先生の話や生徒会本部役員からのメッセージ、そして、各担当の先生方からの話がありました。
いよいよ夏休みが始まります。健康・安全に十分気をつけて過ごしてください。
2学期始業式は、全員そろって、元気にスタートが切れることを楽しみにしています。

大間々高校教諭によるSDGs授業

画像1画像2画像3
2年生では、SDGsについてさらに学習を深めるために、大間々高校教諭を講師に招いて授業をしました。
今回は、SDGsの17の目標の中の5番目「ジェンダーの平等を実現しよう」について、話をしていただきました。
生徒たちは、クイズやビデオ、状況を想定したロールプレーイングを行いながら、「ジェンダーの平等の実現」について考えました。
その中で、性自認について打ち明けられたとき、打ち明けた側と打ち明けられた側、どちらも平等である、ということが大切な考え方であることを教わりました。
今回の授業で学んだことをきっかけに「ジェンダーの平等」について更に考えて生活してみましょう。

情報モラル講演会

画像1画像2画像3
Chromebookを使うために大切な情報モラルについて、NTTdocomoの方によるオンラインでの講習会を行いました。
生徒たちは、学年ごとにホールに分かれて講習を受けました。
講習では、実際に起こりやすい事例を、動画や質問を混ぜながら、分かりやすく説明していただきました。
授業の場でも活用しているインターネットですが、間違った使い方をすると自分たちにとって危険なものになります。
今回の講習会のことを忘れずに、正しくインターネットを活用して学習したり、自分の生活を向上させたりしていきましょう。


合唱コンクールに向けて

画像1画像2
いよいよ1学期も終わります。
1年生は、7月上旬に高原学校のカッター実習も無事終わり、次の行事へ向けて準備を始めています。
合唱コンクールに向けて、まずは学年全体で、自由曲を聴きました。
生徒たちは、曲の感想などをメモに取りながら、候補曲を真剣に聴いていました。この後は、クラスで歌う曲を決めていきます。
これから指揮者、伴奏者を決定し、10月の本番に向けて元気な歌声を響かせていきましょう。

学校だより「ゆずり葉」第4号の掲載

「ゆずり葉」第4号を掲載しました。配布文書よりご覧ください。

自分たちの学校をどうしていきたいのか〜堂々と意見を出し合った生徒総会〜

「みんなで協力 心を一つに 一致団結」高原学校(1年生)

いろいろな思いやりの形
・気づき、自ら行動しようとする心
・学校を支えてくれる地域の方々の思いやり
・相手のことを考えられる心
 壮行会〜激励される側・激励する側の思い〜

こちらからも見れます→第4号

性教育講演会

画像1画像2
2年生では、性教育講演会がありました。
ぐんま思春期研究会の方をお迎えし、「思春期とはどのような時期なのか」「性とはどのようなものなのか」を分かりやすく教えていただきました。
講演を終えて、「思春期は大人になる準備をする大切な時期である」「性は恥ずかしいことではなく、命をつなげる大事なことである」ことが分かりました。
そして、命をつなげる大事なことであるからこそ、「間違った情報に振り回されない」「自分と相手の両方を大切にする」ことを強く意識する必要があります。
今回の講習会の話題をきっかけにして、家庭でも性について話をしてみてください。

2年生から3年生へ想いをつなぐ壮行会

画像1画像2画像3
壮行会では、各部活動が熱い決意表明をした後に、2年生からの応援メッセージがありました。
2年生は『最後の大会を迎える3年生のために私たちができることは何なのか』について、この日に向けて学年代表が中心となり討議をしてきました。
その結果、アンブレラスカイ、劇やダンス、そして応援団と様々な方法で3年生に想いを伝えました。
今回の壮行会では、2年生から3年生へ熱いエールを送ることができ、また、生徒たちの強い思いによって、新しいことに挑戦しました。
この行事も新たな旭中学校の伝統になりました。

市総体に向けて―壮行会―

画像1画像2画像3
市総体に向けて、先週、壮行会が行われました。
各部抱負発表の後、生徒会によるスライドショーの上映などがありました。
さらに、美術部からは、力が湧いてくるような「燃」という字のプレゼントがありました。
3年生にとっては、この夏の市総体が中学校生活最後の大会になります。
3年間の集大成を、この大会で思う存分に発揮してください。

教育実習生の様子1

画像1画像2
6月14日から7月2日の3週間、教育実習生が旭中学校での実習を行いました。
写真は、1年生理科の様子です。
教育実習生は、楽しく分かりやすい授業にしようという思いで様々な工夫をしていました。
生徒達も積極的に発言しようと、意欲的に取り組んでいました。
3週間という短い時間の中でしたが、休み時間や部活動も一緒に過ごし、生徒達とたくさん交流をしていました。


1年生高原学校

画像1画像2画像3
延期になった高原学校。待ちに待った当日になりました。
朝、学校に集まったときは雨でしたが、榛名湖に着くと雨がやみました。
そして、午前は、カッター訓練をすることができました。
各クラス、元気に声を合わせて漕いでいました。
みんなの声が湖面に大きく響き渡っていました。

明治(株)によるSDGsオンライン授業

画像1画像2
2年生では、明治(株)によるSDGsオンライン授業が行われました。
オンラインで企業の方に授業をしていただくのは初めてでしたが、生徒たちの反応はよく、SGDsについての理解をより深めることができました。
生徒たちは、チョコレートの原料カカオの生産国であるガーナの抱える問題について、SDGsの視点から解決するための案を画面に写しながら発表しました。
生徒たちがオンライン上で直接やりとりできたことで、発展途上国への国際協力について、様々な視点から真剣に考えることができました。

1人1台タブレット端末(Chromebook)の活用

画像1画像2
1年生の数学の授業では、Chromebookを使ってテスト直しをしました。
テスト直しの課題「今回のテストで努力したところ」を書き出しました。
文字入力(タイピング)の速さには、まだ個人差があるので、右の写真のように早く課題が終わった生徒は、課題が終わっていない生徒の手助けをしていました。
生徒同士の交流のよい一面が見られました。
今後も、Chromebookを活用して様々な取組をしていきます。

図書委員会からの本の紹介

画像1画像2画像3
図書委員会では、図書室にあるおすすめの本の紹介文を作りました。
それぞれの紹介したい本を、文字だけでなく絵や写真を使って分かりやすく作りました。
この作った紹介文は、各学年のフロアに掲載しました。
今までは図書室に行かないと見られないものでしたが、図書室に行かずに情報が入り、それを見て図書室に行く人が増えるといいです。
紹介した本は、比較的読みやすいものから、しっかりとした物語まで幅広く紹介をしています。
上の3つの紹介文の他にも、たくさんの紹介文があります。
どれも素敵な紹介文です。これら紹介文を見て、本を手に取って読んでみましょう。

交通安全教室

画像1画像2画像3
1年生を対象に、交通安全教室が行われました。
実際に自転車に乗りながら、「反応回避」の練習と人混みの多いところでの走行の仕方を学びました。
また、ブレーキをかけるときは、後輪の左側のブレーキからかけると安全に止まれることを学びました。
安全担当の先生からは、「急いでスピードが出ていると『反応回避』がうまくできないこと」や、「人混みの多いところでは思いやりの心をもって譲り合うこと」などを確認しました。
これからもいつも心がけ、自転車で安全に登下校をしましょう。

学年全員によるICTを活用した授業

画像1画像2画像3
2年生総合の学習では、SDGs(持続可能な開発)についてChromebookを活用して調べ、さらに感想をまとめていきました。
生徒たちのChromebookを使った本格的な授業は、今回が初めてです。
生徒たちもワクワクした様子で授業を受けていました。
今後もChromebookを使って授業をしていきます。
Chromebookを活用した授業に慣れていきましょう。

学校だより「ゆずり葉」第3号の掲載

「ゆずり葉」第3号を掲載しました。配布文書よりご覧ください。

どれも様々な力につながっています
・薬物乱用防止教室
・1年生対象自転車安全教室
・少年の主張
・AAプロジェクト
旭中学校としての育成したい資質・能力とは
・自立的活動力(自律性・主体性)
・人間関係形成力
・思考力、表現力

こちらからも見れます→第3号

重要 【卒業生の皆さんへ】卒業アルバム受け渡しのお知らせ

卒業生の皆さん、お元気ですか?高校生活を楽しんでいますか?
お待たせしていた卒業アルバムが旭中に届きましたので、以下の日程で受け渡しを行います。

1 弟妹が旭中にいる生徒
 6月21日(月)〜25日(金)に弟妹を通じて渡します。
2 弟妹が旭中にいない生徒
 6月26日(土)、27日(日)の10:00〜12:00
 1年3組前のベランダで配布します。
3 6月26日(土)、27日(日)に受け取れない生徒
 旭中学校(48−5631)吉田・菊地まで連絡をしてください。
 別日程で受け渡すか、お家に届けるかを確認します。

26日と27日は元学年主任の高田も対応する予定です。
よろしくお願いします。

日常生活の中で

画像1画像2画像3
3年生の道徳の授業では、「人間の生き方を考え、主体的な判断の下に行動し、自立した一人の人間として他者と共によりよく生きるための基盤となる道徳性を養うこと」を目標として、実践しています。
今回は、1組『埴生の宿』、2組『背番号15が歩んだ道− 黒田博樹』、3組『無実の罪』の内容で、それぞれ授業を行いました。
『埴生の宿』では“思いやり・感謝”、『背番号15が歩んだ道− 黒田博樹』では“よりよく生きる喜び”、『無実の罪』では“差別や偏見のない公正・公平な態度”を内容項目として授業しました。
今回学んだことを、自分の生活に生かしていきましょう。

学年みんなで考える“思いやり”

画像1画像2画像3
2年生の道徳では、学年全体の授業を行いました。
今回は、それぞれのクラスの学級目標に共通している “思いやり”をテーマに考えました。
運動の苦手な少年とそのクラスメイトたちとの話を通して、「“思いやり”とは何か」と「互いに思いやりをもって接することの素晴らしさ」を学びました。
この授業の中で、生徒たちは、教材のクラスの一員になっているかのように考え、議論をしていました。
これからも、今回学んだ“思いやり”を意識して生活していきましょう。


新しい命の誕生と成長

画像1画像2画像3
今年も旭中学校にツバメが来校しました。
最近は、子育てに奮闘中で、玄関がとてもにぎやかです。
様子を見に行くと、ヒナに食事を与えていました。
また、巣を作っている最中の親ツバメもいました。
新たな命が増えることの喜びと、無事に育ってほしいという気持ちでいっぱいです。いつ巣立ちをするのか楽しみです。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
最新更新日:
2024/06/12
本日:count up34
昨日:346
総数:125250
あさぴーとあさがっぱ
太田市立旭中学校
〒373-0816
住所:群馬県太田市東矢島町1082番地
TEL:0276-48-5631
FAX:0276-49-1019