最新更新日:2024/05/31
本日:count up19
昨日:23
総数:116951
手洗い・うがいをしっかりおこなって、体調管理に気をつけましょう。

1月24日(月) 5年 書写

書初め競書会の練習

清書にむけて、しっかり練習をかさねています。

ピンと緊張の糸が張っているのを感じることができます。


画像1 画像1
画像2 画像2

1月24日(月)

おはようございます。新しい1週間が始まりました。
久しぶりによく雨の降った日曜でした。

今週は
26日(水) 5限授業
28日(金) 補充学習 となっております。

さて、本日24日は「郵便制度施行記念日」です。
 1871年(明治4年)のこの日、「郵便規則」が制定されました。同年3月1日から、東京・京都・大阪間で郵便業務が始まりました。
それまでは飛脚便に頼っていましたが、近代郵便制度の創設者である政治家・前島密(まえじま ひそか、1835〜1919年)の建議により郵便制度が定められ、まず東京・京都・大阪に最初の郵便役所が創設され、営業が開始されました。当時は東京と大阪間を3日と6時間かかって郵便を届けたそうです。
 前島密はその功績から「郵便制度の父」と呼ばれ、1円切手の肖像でも知られる。また、東京郵便役所が置かれた現在の日本橋郵便局には「郵便発祥の地」の碑と前島密の胸像が設けられている。

画像1 画像1

1月21日(金) 6年 書写

書初め競書会の清書です。

みんな真剣に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月21日(金) 5年 理科

水溶液の性質

水の量を増やして、ものが溶ける量を調べる実験を行っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月21日(金) 1年 国語

かたちのにているかたかなについての学習です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月21日(金) 2年 道徳

グローブのへんしん

節度、節制についての道徳です。
教科書を読んで感じたことや考えたこと,経験したことや自分が大事にしていること等を話し合います。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月21日(金) 3年 書写

書初め競書会

今日は清書に取り組みます。
一筆入魂です!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月21日(金) 4年 算数

分数

帯分数を仮分数になおすしかたをみんなで考えています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月21日(金)

おはようございます。
今日も氷点下からの始まりとなっています。

さて、本日21日は「料理番組の日」です。
1937年(昭和12年)のこの日、イギリスのBBCテレビで、料理番組の元祖と言われる『夕べの料理』(Cook's Night Out)が放送を開始しました。
初回の放送内容はオムレツの作り方でした。
日本では1963年(昭和38年)の同じ日に日本テレビ『キューピー3分クッキング』の放送が開始されました。通称は「3分クッキング」。この番組は2018年(平成30年)に55周年を迎え、日本有数の長寿料理番組となっています。

画像1 画像1

1月20日(木) 3年 算数

もようの中にあるいろいろな形を実際にならべてみて見つける活動です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月20日(木) 6年 書写

書初め競書会の練習に励んでいます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月20日(木)

運動場も真っ白です。
寒い一日となりそうです。
画像1 画像1

1月20日(木)

おはようございます。

今日20日は「大寒」です。
暦どおり、寒く、そして雪の舞う朝となっています。

「大寒(だいかん)」は、「二十四節気」の一つで第24番目にあたります。現在広まっている定気法では太陽黄経が300度のときで1月20日頃です。
「大寒」の日付は、近年では1月20日または1月21日であり、年によって異なります。2022年(令和4年)は1月20日(木)です
「大寒」の一つ前の節気は「小寒」(1月5日頃)、一つ後の節気は「立春」(2月4日頃)。「大寒」には期間としての意味もあり、この日から、次の節気の「立春」前日までです。西洋占星術では「大寒」が宝瓶宮(ほうへいきゅう:みずがめ座)の始まりとなります。

寒さに負けず、今日も一日がんばりましょう。


画像1 画像1

1月19日(水) 文化委員会からの発表

誕生集会に引き続き、文化委員会からの発表がありました。
委員会で各都道府県のゆるキャラを調べ、そのキャラクターについてみんなにクイズを交えて分りやすく解説してくれました。


画像1 画像1
画像2 画像2

1月19日(水) 誕生集会

今日は1月生まれの児童の誕生集会です。

リモートで行いました。
1月生まれのみなさんは、今年1年がんばりたいことを発表しました。

お誕生おめでとうございます。笑顔あふれる一年になりますように。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日(水) 春の足音

児童玄関にある1年生が植えたチューリップの球根ですが、もう芽が出始めているものを見つけました。

こんなに寒くて、雪も降っていますが、春の足音が少しずつ聞こえだしました。


画像1 画像1

1月19日(水) 4年 国語

「ウナギのなぞを追って」

たまごを産む場所を見つけるまでの調査の道筋をしっかりと本文を読むことで確かめています。



画像1 画像1
画像2 画像2

1月19日 2年 国語

「おにごっこ」

おにごっこをもっとおもしろくする方法がないか、みんなで考えています。

画像1 画像1
画像2 画像2

1月19日(水) 3年 算数

三角定規の角を紙に写し取って、その大きさを比べる活動です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日(水) 1年 国語

今日はテストです。
「たぬきの糸車」の問題にみんな挑戦しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
かつらぎ町立渋田小学校
〒649-7151
住所:和歌山県伊都郡かつらぎ町東渋田151-1
TEL:0736-22-2004
FAX:0736-22-2969