最新更新日:2024/06/10
本日:count up49
昨日:14
総数:117386
手洗い・うがいをしっかりおこなって、体調管理に気をつけましょう。

9月30日(木) 5年 家庭科

「生活を支えるお金と物」

今日は家庭科の研究授業です。

よりよい商品の選び方や買い方を考えようというめあてで学習を進めました。
まず、値段・品質・分量・環境といった情報を得ることが必要ということを確認したあと、買い物シュミレーションを行いました。

110円、300円、90円、150円のノートを300円のお小遣いから買う際、どのように商品を選んだのかを理由を考えながらワークシートに記入して発表し合いました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月30日(木) 3年 算数

重さの計算

重さの計算の仕方を考えています。

800g+600gや 1kg100g-200gといった問題にチャレンジしています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月30日(木) 1年 国語

やくそく

おんどくのくふうのしかたをかきましょう

強く怒った感じで読む、だれにもあげない感じで読むなど、いろいろな工夫で楽しく音読できることを学びました。


画像1 画像1
画像2 画像2

9月30日(木) 4年 国語

ごんぎつね

ごんの行動や気持ちの変化を想像しよう

ひとりぼっちになった兵十をみて、ごんがどんなことを感じ、思っているのかをみんなで考えあっています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月30日(木) 5年 算数

分数の復習

ICT機器を活用して、分数の約分、通分についての復習をがんばっています。
通分するスピードもずいぶんはやくなってきました。

努力の賜物ですね。

画像1 画像1
画像2 画像2

9月30日(木)

おはようございます。
気持ちのいい青空が朝から広がっています。

グランドには陸上練習用のラインが引かれました。
来月中旬の陸上記録会に向けての練習がいよいよ始まります。

さて、本日30日は「世界翻訳の日」です。

翻訳家の国際的な団体であり、翻訳家の権利と表現の自由を維持するために活動を行う国際翻訳家連盟(International Federation of Translators:FIT)が制定。英語表記は「International Translation Day」。
日付はキリスト教の聖職者・神学者で、聖書をラテン語訳したことで知られるヒエロニムス(347年頃〜420年)が亡くなった日にちなんでいます。

画像1 画像1

9月29日(水) 2年 生活科

かつらぎいろはかるた

2年生が「かつらぎいろはかるた」に挑戦しています。

みんな一生懸命、札をさがしてがんばっています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日(水) 6年 国語

熟語の成り立ちを考えよう

熟語には、似た意味の漢字の組み合わせ、意味が対になる漢字の組み合わせ、上の漢字がしたの漢字を修飾する関係の組み合わせ、「〜を、〜に」にあたる意味の漢字が下にくる組み合わせがあるということを学習しました。


画像1 画像1
画像2 画像2

9月22日(水) 5年 国語

漢字のまとめテストにチャレンジ中です。

日頃のがんばりの成果がでますように。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日(水)

おはようございます。
今朝はどんよりと曇った空となっています。
カラッと晴れた青空がみたいですね。

さて本日29日は「日中国交正常化の日」です。

1972年(昭和47年)のこの日、「日中共同声明」の調印式が北京で行われ、田中角栄、周恩来両首相が署名しました

これにより日本国と中華人民共和国が国交を結びました。

画像1 画像1

9月28日(火) 3年 社会

品物を売る以外にどんな工夫があるのかを話し合っています。

買い物をしやすくする工夫だけではなく、リサイクルコーナーやレジ袋有料化で資源を大切にする工夫をしていることが分りました。

画像1 画像1
画像2 画像2

9月28日(火) 4年 外国語

「文房具セットをわたそう」

Do you have〜 ?

Yes,I do.   
No,I don’t.

この表現を活用しながら、文房具カードを渡し合い、交流しました。


画像1 画像1
画像2 画像2

9月28日(火) 5年  算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は分数のたし算・ひき算のまとめです。

今までに習った通分や、約分の知識を活用しながら、たくさんの練習問題にチャレンジしています。

コツコツやることが一番です。  


9月28日(火) 1・2年  生活科

いよいよたのしいおもちゃランドのスタートです。

2年生は上級生らしく、1年生にやさしくていねいに教えることができていました。

1年生は説明をしっかりと聞き、楽しく遊ぶことができました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月28日(火) 2年  生活科

「たのしいおもちゃランド」その2

ブランコで遊ぶおもちゃ、ワニが登場するおもちゃ、
風で車を動かすゲーム、さかなつりゲームなど、いろいろ準備は完了です。

さあ、1年生がやってきますよ!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月28日(火) 2年  生活科

「たのしいおもちゃランド」

2年生が工夫していろいろなおもちゃ、ゲームを作りました。
いまから1年生を招待して、遊んでもらいます。
みんなの喜ぶ顔が楽しみですね。

画像1 画像1

9月28日(火)

おはようございます。
今朝はすっきりしない曇り空が広がっています。

台風の進路も気になります。大きくそれてくれるといいのですが。


さて、本日28日は「台風襲来の日」です。

統計上、台風襲来の回数が多い日で、過去に大きな被害をもたらした台風が襲来しています。
1954年(昭和29年)に「洞爺丸台風」で青函連絡船・洞爺丸が転覆、1958年(昭和33年)に「狩野川台風」が伊豆・関東地方に来襲、1959年(昭和34年)に「伊勢湾台風」が東海地方に上陸したのは全てこの日でした。
「伊勢湾台風」では、全国で死者・行方不明者5,000人、家屋被害57万戸という甚大な被害をもたらしました。その犠牲者の数は、当時、第二次世界大戦後の自然災害で最多のものでした。

画像1 画像1

9月27日(月) 3年 算数

「重さ」

はかりの使い方を調べよう

実際にはかりを使って、教科書や自分の持ち物の重さをはかりました。

画像1 画像1
画像2 画像2

9月27日(月) 1年 外国語活動

どんなどうぶつかを考えよう

ゲームをしながら、cat,fish,frog,bird,dog といった単語を楽し九学びました。
画像1 画像1

9月27日(月) 4年 算数

「商が2けた、3けたのある筆算」

たてる・かける・ひく・おろす の4段階に気をつけながら、大きな数のわり算の練習に挑戦しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
かつらぎ町立渋田小学校
〒649-7151
住所:和歌山県伊都郡かつらぎ町東渋田151-1
TEL:0736-22-2004
FAX:0736-22-2969