そばの葉のふしぎ

7月21日(水)

 先日、夕方になったら、双葉が閉じるのかと思っていましたが、もしかしたら、水をまいたからかもと思い、今日の朝、水をあげて様子をみてみました。

 すると、なんとなく閉じてるような・・・。

 
画像1 画像1

ミニバザーの展示

7月21日(水)

 今日21日と26日の2日間、個人懇談よろしくお願いします。

 その際、先日配付いたしましたミニバザーの品物を視聴覚室に展示しております。

 お時間がありましたら、のぞいてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月20日(火)の給食

本日のメニュー

 パン  牛乳
 ハンバーグケチャップソース
 寒天サラダ(もやし・小松菜・糸寒天) 
 きのこスープ(ベーコン・玉ねぎ・白菜・マッシュルーム・にんじん・しめじ・えのきたけ)

 明日からは、夏休み。
 夏休み前最後の給食。

 みんな、大好きなハンバーグでした。
 今日のケチャップソースもおいしかったです。

 きのこスープもいろんなきのこが入っていて、おいしかったです。

 寒天サラダは、青じそドレッシングでさっぱりして、おいしかったです。

 今日もおいしくいただきました。

画像1 画像1

朝のそばの葉

7月20日(火)

 今日もいいお天気です。

 そばの葉が開いています。

 日光をたくさん浴びているのですね。
画像1 画像1

3B 書写

7月19日 (月)
 今日の書写では、道具の置き方、筆の持ち方、書き方、片づけ方を練習しました。
 鉛筆とは違った書き方なので、少しずつ慣れていきたいですね。
 使った後はきれいに片づけることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

そばの芽

7月19日(月)

 先週、地域の方にいただいた「そばの種」を畑に蒔きました。
 土曜日に芽が出て、今日は双葉が開きました。
 朝は、開いていたのですが、夕方には、二つの葉がぴったりと重なって、うちわのようになっていました。

 これから、どんどん大きくなるのが、楽しみです。
画像1 画像1

4年生 みんなで暑中見舞いを書いたよ

7月19日(月)

 4年生みんなで暑中見舞いを書きました。おじいちゃんやおばあちゃん、いとこや遠くに住んでいる友だちなどに、今頑張っていることや、夏休みのことなど、一人ひとりが送る相手に合わせて気持ちを込めて書きました。夏らしい絵も描きました。
 今日の放課後に、みんなでポストに入れに行きました。
 また、それとは別に、城山小学校のみんなへも暑中見舞いを書きました。渡り廊下に掲示していますので、個人懇談の際には、ぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月19日(月)の給食

本日のメニュー

 ひつまぶし風混ぜご飯(ご飯・あなご)
 どろうぼうなす(なす・きゅうり)
 冬瓜汁(冬瓜・かまぼこ・油揚げ・えのきたけ・にんじん・豆腐・ねぎ)

 今年の「土用の丑の日」は7月28日で、少し早いのですが、あなごのひつまぶし風混ぜご飯でした。

 「どろぼうなす」は、昔から伝わる伊都地方の郷土料理だそうです。早くその場から逃げないといけない泥棒でも思わず足を止めてしまうくらいおいしい、というのが名前の由来だそうです。

 冬瓜は、冬の瓜と書きますが、旬は夏です。実は夏に収穫されますが、冬まで貯蔵することができるため冬瓜とよばれるそうです。

 今日もおいしくいただきました。
 
画像1 画像1

ふれあいルーム2年

7月16日(金)

 今日のふれあいルームは、「紙皿と輪ゴムで飛ばして遊ぼう」です。

 前回、3年生でしたのと同じものです。
 
 紙皿とトイレットペーパーの芯と輪ゴムを使って、玉を飛ばす道具を作ります。
 
 紙皿には、色鉛筆で自分の好きな模様を描きました。

 一人ひとり、個性の光るものができました。

 出来上がったら、みんな、玉を飛ばして遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月16日(金)の給食

本日のメニュー

 夏野菜カレー(ご飯・牛肉・かぼちゃ・玉ねぎ・なす・にんじん・ピーマン・ズッキーニ・じゃがいも・マッシュルーム)
 
 フルーツ白玉(みかん・もも・パインアップル・白玉団子)

 今日は、夏野菜カレーでした。
 かぼちゃなどが入っているからか、いつもより甘く感じました。
 香りだけで、一気にお腹がすきました。

 フルーツ白玉も冷たくて、おいしかったです。

 今日もおいしくいただきました。
画像1 画像1

1年B組 すいえい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月16日(金)

 今日は、今年度最後の水泳の授業をしました。子どもたちはプールが大好きなようで、毎回の授業をとっても楽しみにしていました。
 1年生では、ふしうきとけのびを中心に練習しました。はじめは顔を水につけるのが苦手だった子もいましたが、少しずつ水に慣れ、上手にけのびをすることができるようになりました。

3A 暑中見舞い

7月16日(金)

 今日は「手紙の書き方」の学習のまとめとして、暑中見舞いのはがきの仕上げ書きをし、出来上がったはがきをポストに投函しに行きました。子どもたちは、コロナ渦でなかなか会えない親せきや、日ごろお世話になっている方に気持ちを込めたお手紙を書きました。挿絵も頑張って描き、彩りあふれる暑中見舞いのはがきが出来上がりました。
 
 保護者の方には、あて名書きに協力いただきありがとうございました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

7月15日(木)の給食

本日のメニュー

 麦ご飯  牛乳
 豚肉と厚揚げのみそ煮(豚肉・厚揚げ・さやいんげん・しいたけ・ごぼう・玉ねぎ)
 あさりのごまドレッシングサラダ(あさり・ほうれん草・キャベツ・ごま)

 あさりのごまドレッシングサラダのごまドレッシングがとてもおいしかったです。

 今日もおいしくいただきました。
画像1 画像1

3年 水泳授業

7月15日 (木)
 4時間目に本年度最後の水泳の授業をしました。
 例年よりも少ない回数でしたが、子どもたちも2年ぶりの水泳を楽しむことができました。
 保護者の皆様、子どもたちの水泳の準備をしていただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4B 書写「左右の部分の組み立て」

7月15日(木)

 書写の時間に、「金銀」や「言語」のように、同じ部分がある漢字の組み立てについてみんなで話し合いました。「下をはらっている。」「(金の)2画目を止めている。」「細く(せまく)なった。」「(へんの)右側がそろっている。」など、意識しないと気づかないことがわかってきました。
 そして、「土地」という漢字を毛筆で書きました。書く前に、書くためのポイントを話し合いました。左右の部分の組み立てに気を付けて、「土地」という漢字が書けました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月14日(水)の給食

本日のメニュー

 パン  牛乳
 アジフライ(卵なしタルタルソース付き)
 グリーンサラダ(キャベツ・小松菜)
 具だくさんスープ(ベーコン・ほうれん草・玉ねぎ・にんじん・きのこミックス)

 アジフライのアジが大きくて、身もふわふわで、おいしかったです。

 具だくさんスープは、本当にいろいろな具材が入っていて、おいしかったです。

 今日もおいしくいただきました。
 
画像1 画像1

クラブ活動1

7月14日(水)

 今日は、月に1度の4〜6年生のクラブ活動がありました。

 ボードゲームクラブは、将棋のチームとトランプのチームがありました。
 将棋は、駒によっての動きが違うので、教えてもらいながらしていました。

 パソコンクラブは、釣りのゲームを作成していました。
 少しずつ、難度が上がってきているそうです。
 すごいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動2

7月14日(水)

 ベースボールクラブは、準備をして始めようとしたら、ゴロゴロと雷の音が聞こえ、残念ながら、教室に戻りました。
 教室で、動画を見たそうです。(写真は、何を見るか話し合っているところです。)

 ものづくりクラブは、「はぎれを使って、好きなものを作ろう」ということで、みんな思い思いのものを作っていました。

 卓球クラブは、人数を限定せず、みんなで楽しく卓球をしていました。
 少しずつラリーも続いて、楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動3

7月14日(水)

 バスケットボールクラブは、試合をしていました。
 どんどん動きがよくなっていました。

 バトミントンクラブは、コートで試合、周りで練習をしていました。
 バトミントンクラブもどんどん上手になって、ラリーが続くようになっていました。

 クラブ活動の途中から雷雨が激しくなり、下校せず一時学校待機となりました。
 4時には、雷雨もおさまり、下校できましたが、それまでにご対応いただいたご家庭には、感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

漢字算数教室

7月14日(水)

 今日は、1・2年生の漢字算数教室がありました。
 放課後にボランティアの方が用意してくださったプリントをします。
 みんな、頑張っていました。

 帰る頃に大雨になり、雷も鳴って、下校できなくなりました。

 お迎えにきていただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/29 紀見東中新中学1年生登校(紀見東中9:00)

警報発令時・地震発生時の対応について

保護者宛通知・連絡等

校長室から(マンスリーしろやま)

学校評価

学校方針

橋本市立城山小学校
〒648-0054
和歌山県橋本市城山台2-10-2
TEL:0736-37-2055
FAX:0736-37-2062