TOP

1日防災学校がありました

画像1
画像2
画像3
 9月22日(水)に、1日防災学校がありました。
 2時間目は、地震津波訓練を行いました。一旦駐車場へ避難した後、校長先生の指示で、学校裏の高台まで高学年と低学年がペアを作って真剣な表情で避難しました。
 校長先生から、「今日のように、学校にいる時に地震津波が起こることがあるかもしれません。今日は、みなさんの大事な命をしっかり守るための勉強を頑張ってください。」と挨拶がありました。その後、様似消防署の方から、「大地震が起きた時は、学校のドアが外れたり、道路にヒビが入ったりすることがあります。今日のように、上級生がお手伝いをしてほしいです。先生方は、様似町の奥の方に、児童を避難させることも想定してほしいです。」とお話しがありました。
 3時間目は、低学年が防災スリッパの作成、中学年が防災カルタ、高学年がダンボールベッド作りをしました。
 低学年は、地震直後の町の様子やダンボールを使った非常用トイレを写真で見たり、実際に新聞紙で防災スリッパを作ったりしました。「新聞紙やダンボールとかが、ビニール袋でいろんな防災グッズになるんだなーって思った。」と感想を発表していました。
 中学年は、地震直後の町の様子を写真で見た後、防災カルタをして、防災について学びました。カルタの裏の解説も読み、真剣に考えることができていました。
 高学年は、体育館で様似町役場の方がスライドを見せながら防災のことやダンボールベッドについて教えてくれました。5年生も6年生もダンボールベッド作りをして、実際に寝転んで使い心地を試していました。

1年生のお話し会がありました

 9月14日(火)に、1年生のお話し会がありました。
 図書館司書の小川さんが、図書ボランティアとして来校し、藤本ともひこさんの『おつきみバス』を読んでくださいました。最初に、お月見についての説明もしてくださいました。
 1年生は、集中してお話しを聞き、最後に、担任の先生に「感想を言ってくれる人?」と聞かれると、「だじゃれが出たところが面白かったです。」や「ベロベロバァーのところが面白かったです。」と感想を発表していました。

家庭学習のご協力のお願い

 13日(月)〜17日(金)まで、今年度2回目の「家庭学習強化週間」になります。配付文書「家庭学習の手引き」をご覧になり、ご家庭でのご協力をお願いします。

2年生のお話し会がありました。

画像1
画像2
画像3
 9月7日(火)に、2年生のお話し会がありました。図書ボランティアの石羽澤さんとクリスさん(様似町在住)が来てくださいました。
 レミー・シャーリップさんの『よかったねネッドくん』を石羽澤さんが日本語で、その後クリスさんが英語で読んでくださいました。児童は集中して見ることができていました。読み聞かせが終わった後、児童はクリスさんとお話をしたり、「サンキュー。」とお礼を言ったり、「シーユー。」と声をかけたりしていました。石羽澤さん、クリスさん、ありがとうございました。

6年生水泳学習(着衣泳)

 9/6(月)に、6年生が水泳学習で「着衣泳」を行ないました。普段は水着を着て泳いでいる子どもたちですが、私服を着て泳いでみるといつもとは感覚が違うことに驚いていた子どもたちでした。また、2Lペットボトルやレジ袋を使って「水中で浮く」ことを体感しました。
 なお、6年生の着衣泳をもって今年の水泳学習は終了しました。また来年に気持ちよく使用するために、後日職員で清掃を行ないます。
画像1
画像2

9月保健掲示物

画像1
9月の保健目標は、『けがに気をつけよう』です。「どんな行動が怪我や事故につながるのか」や、「自分でできる応急手当」について掲示してあります。保健室で手当てする怪我には、「時間に余裕をもつ」「危ないを予測する」「規則正しい生活をする」など、ちょっとした注意と心がけで防げるものもあります。怪我をした原因について考え、怪我をしないための行動を自分で考えられるように指導していきます。

日本教育公務員弘済会北海道支部ブックパック贈呈式

画像1
画像2
画像3
 8月31日(火)、日本教育公務員弘済会からいただいたブックパックの贈呈式を行いました。
 北海道支部の川上さんより、本校の児童会長と副会長が本と証書を受け取りました。
 さっそく、興味をもって、並べてある本を読んでいる児童もいました。たくさんの本をありがとうございました。

頂上目指してがんばりました(4年アポイ登山)

画像1画像2
 8月27日アポイ登山がありました。天気にも恵まれ、アポイ岳頂上を目指して出発しました。子どもたちは約11種類の高山植物や花を見つけたり、いろいろな生きものやクマがいた痕、蛇の抜け殻なども発見したりしていました。また、子どもたち自身で「大丈夫?」「もうちょっと!」などの励まし合いながら登っている姿がありました。次の大きな行事でも4年生全員で助け合いながら取り組んでほしいと思います。
 また、アポイファンクラブの方々には、お忙しい中、登山のガイドをしていただき、感謝しています。

3年生アポイ登山

画像1画像2
27日(金)に3年生のアポイ登山がありました。天気にも恵まれ、やる気いっぱいの子どもたち。ガイドさんに植物や熊に関する情報を教えていただきながら登りました。途中、険しい岩道にくじけそうになりながらも見事全員が目標である馬の背に到着することができました。高いところから見た様似の景色は素晴らしく、「山と海がきれい!」と子どもたちも感動している様子でした。下山をしながら貴重なニホンザリガニを見ることもでき、楽しい登山となりました。みんな、よく頑張りました!

1年生お話し会

画像1
画像2
画像3
 8月31日(火)の1年生の朝学習の時間に、図書ボランティアの笹島さんがお話し会をしてくださいました。
 内田麟太郎さんの『ごめんねともだち』を読んでくださいました。笹島さんから、「みんなけんかをすることある?大人でも、けんかをすることがあるんだよ。その時、大切な言葉がごめんねなんだよ。」とお話しがありました。
 児童に感想を聞くと、「けんかをするところが、かなしそうでした。」と、自分なりに考えを持ってお話しを聞いていたことがよく分かりました。
 最後に、笹島さんへみんなでお礼を言いました。どの児童も大きな声でお礼を言うことができていました。

3年生と4年生がしおり作り体験をしました

画像1
画像2
画像3
 8月26日(木)の昼休みに、3・4年生がしおり作り体験をしました。
 第3回目で、4年生の図書部員が、司会進行をしました。図書部全員で一生懸命準備したおかげで、4年生もスムーズに司会進行をすることができていました。始まりの挨拶を堂々と言ったり、一人ずつに画用紙とリボンを配ったりと、仕事を意欲的にすることができていました。
 最後に、4年生の司会者と参加した児童に感想を聞くと、「しおりが作れて楽しかったです。」と発表してくれました。
 

2年生と5年生がしおり作り体験をしました

画像1
画像2
画像3
 8月25日(水)の昼休みに図書室でしおり作り体験を図書部が開催しました。
 この日は第2回目で、2年生と5年生を対象に、5年生の図書部員が進行しました。図書部員達があいさつをしてから、作り方の説明をしました。この日のために、説明の仕方を考えていたので、とても上手に説明することができていました。
 参加した2年生と5年生は、はじめは何を描こうか迷っていましたが、図案が決まるとスラスラと絵を描くことができていました。配られたリボンを結んでかわいいしおりが出来上がりました。

スクールランチ児童試食会

画像1画像2
 昨日(24日)、スクールランチの児童試食会が行われました。メニューは、「カレーライスとハスカップゼリー」でした。子どもたちは、初めての給食形式のランチタイムに大喜び。ちょっとピリ辛なカレーでしたが、ほとんどの子が完食しました。「おいしい!」「本番も楽しみ!」などの声がたくさん聞こえてきました。

1年生と6年生がしおり作り体験をしました

画像1
画像2
画像3
 8月24日(火)の昼休みに、図書部が1年生と6年生のしおり作り体験を企画しました。
 全校の児童が、本を借りやすい図書館にすることを目標に、図書部の部員達で考えました。昼休みになると、1年生と6年生が沢山図書室に集合し、前へ出て、一生懸命図書部員達がしおりの作り方を説明しました。みんな、思い思いのイラストを色鉛筆でかき、最後にリボンを結んで仕上げました。出来上がったしおりを見て、笑顔の1年生と6年生でした。

火災時の避難訓練をしました

画像1画像2画像3
 本日(24日)の2時間目に火災の避難訓練をしました。
 校長先生から、「火災が起きた時には避難する場所が風向きによって変わるので、担任の先生や放送の指示をよく聞きましょう。」とお話しがありました。
 次に、様似消防署の方から、「火が出た場所を覚えること、本当の火事が起きた時は放送をよく聞くこと、火が出た場所に絶対近づかないこと、火より速いのは煙なのでハンカチで口をふさぐこと、低い姿勢で逃げること。」等のお話しがありました。子どもたちは真剣な態度で、しっかり訓練に参加していました。
 

ブックフェスティバルがありました

画像1
画像2
画像3
 8月20日(金)に、北海道立図書館主催のブックフェスティバルを、2学年ずつが体育館へ集合して行いました。
 北海道立図書館司書の木村さんが、児童が一人ずつ5冊借りられるよう本の選択からレイアウトまで、時間をかけて準備してくださいました。他にも、様似町立図書館司書の内海さん、小川さん、図書ボランティアの石羽澤さん、教育委員会の方々、教職員と沢山の方々のおかげで、無事本を配置することができました。
 どの学年の児童も、目を輝かせて一人5冊ずつ本を選んだり、仕掛け絵本やお話し迷路を見たりしていました。児童は、「うわー、本がありすぎ。」と驚いたり、「めっちゃ、おもしろそう。」「この本、絵がかわいいから借りる。」「〇〇さんの好きそうな本あったよ。」と、楽しく選んでいました。
 1・2年生のお話し会では石羽澤さん、3・4年生のお話し会では小川さん、5・6年生のお話し会では内海さんが本を読んでくださいました。
 最後に、校長先生から、今日並べられた本は、道立図書館でも置いていないレアな本があることと、木村さんへのお礼の言葉がありました。
 児童に感想を聞くと、「楽しかった。」「いろいろな本が置いてあってよかった。」と言葉がかえってきました。
 

前期後半スタートしました

画像1画像2
 26日間の夏休みが終わり、昨日(17日)から前期の後半が始まりました。全校集会では校長先生のお話と児童会代表のお話がありました。代表の児童は、夏休み中に見たオリンピックの感想とともに、前期後半から後期前半にかけての学校生活に向け力強く抱負を語っていました。

教育委員会より『様似型スクールランチ事業』のお知らせ

 保護者の皆様には、スクールランチ事業について5月のアンケート調査を通じてご意向を確認させていただき、運用に向けてその準備を進めているところです。この度、事業実施業者を「生活協同組合コープさっぽろ」として決定し、9月中旬からの実施に向け準備を進めています。
 つきましては、夏休み後、以下の内容を実施いたしますので、ご理解の程よろしくお願いいたします。
 なお、詳細につきましては、8月17日(火)の始業日にお子様を通して文書を送付いたします。

1.児童・生徒試食会
・令和3年8月24日(火)学校で昼食時に1食相当分を提供します。
・メニューは、カレーライスになります。
   
2.保護者説明会(試食会を兼ねて行います)
・令和3年8月25日(水)、26日(木)、27日(金)の3日間で行います。
    時間:3日間ともに午後6時から
    場所:中央公民館文化ホール
・参加希望をとります。多数の参加をお待ちしています。

児童代表の素敵な言葉で締めくくり…

画像1画像2
 本日(21日)、前期前半が終わりました。集会の中で、児童会代表の挨拶がとても素敵だったので紹介します。
 「今日で前期前半も終わりますが、充実した4ヶ月を過ごせましたか?今年も新型コロナの影響で色々と大変な学校生活でしたね。1年生の皆さんは少しずつ学校生活にも慣れ、楽しく過ごせましたか?前期前半の思い出といえば、なんと言っても2年ぶりに行われた運動会でしたね。イキイキとした姿で一生懸命走ったり、楽しく踊ったりもできました!さて、明日からの夏休みですが、学校生活と同じように新型コロナに気をつけて、楽しく夏休みの生活を過ごしましょう。楽しい夏休みを過ごすために、一つでも目標を決めて達成できるように生活すると、より充実した夏休みを過ごせると思います。そして、8月17日からの学校に皆さんが笑顔で登校できるようにしましょう。」

 子どもたちには、楽しい夏休みにしてほしいと思います。保護者・地域の皆さまには、休み中の児童への安全指導など、よろしくお願いします。

5年生宿泊学習

 7月14日から2日間、「ルール、チーム、様似愛」をテーマに宿泊学習を行いました。1日目(アポイ登山、アポイ山荘での入浴、学校での夕食とレク)、2日目(郷土資料館見学、耶馬溪エリア散策)ともに盛りだくさんの内容でしたが、ルール・マナーを守り、協力して生活し、様似の魅力を再発見していました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

配布文書