TOP

教育実習生がきました

画像1 画像1
画像2 画像2
 世良田小学校へ2名の教育実習生がきました。世良田小の卒業生です。校長先生をはじめ先生方から話を聞いたり、実際に子どもたちと関わったりしながら学びます。2人が放送で自己紹介をすると、どこかの教室から拍手が聞こえてきました。早速、「○○先生〜。」と呼ばれていました。子どもたちは新しい先生に出会い、嬉しそうでした。

おおぞら学級教室の前に

画像1 画像1
 おおぞら学級教室前に、群馬県の地図が掲示されていました。群馬県の市町村が書かれていて、クイズになっている所もあります。先生と児童で作ったそうですが、わかりやすく書かれていました。4年生以上だと都道府県はよく覚えて言える子が多いのですが、群馬県の市町村を言える子は意外と少ないです。この地図を活用して覚えられるといいですね。

世良田のまちを歩いたよ2

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生が、世良田の町を歩く第2弾として、前回とは違う方面を歩いてきました。自分の住んでいる地域以外をじっくり歩いて見ることはない子どもたちは、「こんな場所もあるんだ。」と、新発見したことでしょう。給食前に学校へ帰ってきて疲れた様子でしたが、「世良田公園でみんなで遊んできた。」と報告してくれました。

紙飛行機ぶっとばし大会

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月26日と今日の20分休みに、体育委員会主催の「紙飛行機ぶっとばし大会」が行われました。参加は自由で、関心をもった子が体育館に集まりました。ステージの上で紙飛行機をつくり、フロアで飛ばしました。「あの子の紙飛行機、すごい!どうして飛ぶの?」などと、遠くまで飛ぶ紙飛行機と自分のものを比べている子もいました。遠くまで飛ぶ紙飛行機の秘密を探ってみるといいですね。

たてわり班で並んだよ

画像1 画像1
画像2 画像2
 業前体育では、初めてたてわり班ごとに並びました。各団、赤帽子の子が前にいますが、1年生です。子どもたちが予想より早く並べたので、片足立ちチャレンジをしました。今日は前回よりレベルが上がり、目を瞑っての片足チャレンジです。「・・・1分!」と声がかかると「やった〜。」と喜んでいる子がいました。次回も迷子にならずにたてわり班ごとに並べるといいな。

 朝、消毒をしていると・・・
3年生「今日は空を見ながら来た。気持ちがよかった。」
先生「本当だ、青空で気持ちがいいね。」
こんな会話をしました。当たり前のようなことですが、気付いて、感じて、素直に表現する子どもの言葉で、更に気持ちがよくなりました。

墨と水から広がる世界

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の教室に、墨と水で描いた作品が掲示されています。写真はその一例で、題名は「きりの多い不思議な山」と「うちゅうをさまよう線」です。墨と水だけでも表し方を工夫して、表現する楽しさを味わったことでしょう。

 今日、6年生は全国学力学習状況調査を行いました。いつもは使わない個人票を書き、「緊張する〜。」とつぶやいていた子もいましたが、全員、頑張っていました。

思いを詩に表して

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生が国語の時間に書いた詩が掲示されています。感じたことや思ったことなど、短い言葉で表していましが、同じ言葉を繰り返す反復法や慣用句を使うなど、表現技法の工夫も見られました。4年生なりに、自分の思いを表現していました。これからもいろいろな詩に出会い、表現の幅を広げていくことでしょう。

世良田祇園についての学習

画像1 画像1
 3年生は総合的な学習の時間に「世良田祇園について知ろう」に取り組んでいます。今日は世良田祇園まつりを経験し、支えてくださっている世良田祇園実行委員会の方を講師にお招きして、お話を聞きました。世良田祇園まつりは関東でも有名な祭りで、世良田地区の人だけでなく多くの人が集まり、楽しみにしていたお祭りだったことや屋台や御神輿、八坂あめについてなど、写真や資料をもとに具体的に説明してくださいました。「すごい!たくさん人がいる。」などと、昔のお祭りの様子に驚いている子もいました。昨年度に引き続き今年度も中止になり残念ですが、子どもたちが伝統を受け継いで、来年度以降に活躍してくれることを願い、学校でも協力していきたいと思います。

ゆでてみたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 調理室で5年生が実習をしていました。めあては「安全にゆでる調理をしよう」です。担当の先生が、小さいじゃがいもを用意して、ゆでて盛り付けるところまでを確認しました。
 その後、いよいよ実践です。今日は皮はむかずに切るだけですが、包丁を上手に扱っていました。なべに入れると、「沸騰した?」「まだ沸騰してないよ。ぶくぶくしてないもん。」など、なべの中を確認していました。竹串で刺してやわらかくなったと思ったらざるにあげて、お皿に盛り付けました。
 その後、先生が青菜をゆでて見せました。子どもたちは黙って見ていました。ゆでるとかさが減ることに気付いたり、色が鮮やかになったことに気付いたりしていました。
 今日も、コロナ対応で食べるのはおあずけですが、給食では新じゃがと新タマネギのしょうゆ炒めで、じゃがいもに興味をもって食べたことでしょう。

ソフトボール投げ・反復横跳び

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝、校庭にきれいな白い線が書かれていました。新体力テストのソフトボール投げの距離を測る線です。2時間目に5年生がソフトボールの投げ方を教わり、一人ずつ挑戦していました。別の場所では、反復横跳びに挑戦していました。記録を測るとなると、真剣になる子どもたちでした。

たてわり活動スタート!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度のたてわり活動が始まりました。たてわり班は1〜6年生で構成され、赤城団、榛名団、妙義団の3つの団があり、各団が2つの班に分かれています。たてわり班で月1回遊んだり、世良田オリンピックの得点を競ったりします。今日は各班のメンバーの顔合わせで、6年生が中心となり、全員が自己紹介をしたり、次の時間はどんな活動をするか決めたりしました。異年齢集団での活動で、高学年はリーダー力や企画力、下級生は協力性などを高められるように、先生たちは支援していきます。

ルールを守って仲良く遊ぶ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が生活科の学習で、近くの薬師公園へ行きました。虫かごや水筒を持って出発しました。今日のめあては「ルールをまもってなかよくあそぶ」ことです。子どもたちと先生で決めたルールを確認して、みんなでしっぽとりや鈴落としなどをしました。公園には家族と遊びに来たことのある子もいると思いますが、学校の友達と大勢で遊ぶ楽しさを味わえたことでしょう。虫探しをするのかと思いきや、砂場で遊ぶ姿が・・・。子どもたちは遊びを考えるのが上手です。 
 学校へ戻ってきてから振り返りをしました。どの子も◎が多く、にっこにこの笑顔で、めあては達成できました!今日の勉強を覚えておこうね。

大きくなったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
 4月28日に種をまいたミニトマトが大きくなっていました。全員の植木鉢がにぎやかになっていました。2年生が「先生、葉っぱが30枚ぐらいあった。」「こんなに元気だよ。」など、嬉しそうに観察をしていました。「成長してる!」と教えてくれた子もいました。これからの変化も楽しみですね。

だんだんそろってきた

画像1 画像1
1年生が、音楽の時間に、かたつむりの曲に合わせてカスタネットでリズム打ちをしていました。3つのパターンがあり、「タン タン タン ウン」などとつぶやきながら打っている子もいました。繰り返しているうちに、上手になってきて、全員のリズムがそろってくるのがわかりました。みんなで演奏する楽しさを味わっていますね。

シャトルラン

画像1 画像1
 5年生が、体力の状況を把握するために行われる「新体力テスト」の種目であるシャトルランに挑戦していました。シャトルランは、20メートルの距離を電子音に間に合うように往復しながら走ります。だんだん電子音が速くなり、走っているうちに追いつけなくなってきたら終わりです。電子音に遅れそうになると走るスピードを速くしたり、「無理だ〜。」とあきらめたりする様子が見られます。自分の体力を知る機会となることでしょう。新体力テストは他にも種目がありますので、がんばってほしいと思います。

クラブ活動スタート!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 令和3年度のクラブ活動が始まりました。世良田小には、屋外スポーツ、屋内スポーツ、室内遊び、図工・家庭科、パソコンの5つのクラブがあります。
 1回目なので、クラブ長や副クラブ長などの組織を決めたり、計画を立てたりしました。(1枚目は室内遊びクラブ)その後、早速活動を始めました。2枚目は屋内スポーツクラブで、2つのボールを使ってドッジボールをしていました。3枚目はパソコンクラブで、自分の名刺を作っていました。クラブ活動の時間は、自分たちで活動を考えて、楽しんでほしいと思います。

雨の合間に

画像1 画像1
午前中は強い雨が降り、校庭が水浸しになっていました。その後、昼休みには2カ所ぐらい小さい水たまりが残っていましたが、校庭で遊べるぐらいの校庭の状態になり、外で元気に遊ぶ子どもたちがたくさんいました。外で体を動かすことが大好きな子どもたちにとって、水はけのよい校庭はありがたいですね。

予想

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科室前の廊下に、「6年 燃えた後の空気の変化について」、子どもたちが予想したことが掲示されていました。見えないものを予想していますが、言葉と図で説明されています。この後、実験をして確かめると、「考えたとおりだった。」「どうしてこうなったのかな。」など、子どもたちは課題解決への意識を高めたことでしょう。疑問をもち、解決する姿勢は、どの教科でも主体的な学習につながりますね。

全員でがんばること

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度初めての朝礼があり、校長先生から「全員ががんばること」についてのお話を聞きました。
 
1「べんきょう」では、授業では話をしっかり聞くことや自分の考えを手をあげて伝えること、家では自主勉強ノートに挑戦すること、図書室では100冊読書をめざすとよいことなどが話されました。

2「しっかりした生活」では、世小よい子の1日を守ること、いじめを絶対にしないで友達にやさしすることなどが話されました。

3「たいりょくをつける」では、休み時間に外で遊ぶこと、新体力テストで昨年度の自分の記録を更新するように頑張ること、けがや病気を予防すること(その一つがさわやかチェックに合格)などが話されました。

 今日話された内容は、今年度の学校経営方針の指導の重点につながることです。まとめに「笑顔と挨拶があふれる元気な世良田小学校 みんなでつくっていきましょう」とありますが、このブログをご覧になっている方にも応援していただけるとありがたいと思います。


朝顔がおなかいっぱい

画像1 画像1
 雨の多い日々ですが、今日は曇りになりました。朝、1年生が登校して教室へ入ったかと思うと、「朝顔に水をあげる!」と、外へ出ていきました。「たくさん芽が出ているんだよ。」と教えてくれたので見にいくと、植木鉢の中にたくさん芽が出ていました。「朝顔がおなかいっぱいになっているよ。」と、担任の先生が声をかけると、教室へ戻っていきました。朝顔をかわいがっているのが伝わってきました。

最新更新日:2024/05/31
本日:count up14
昨日:10
総数:127432
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
太田市立世良田小学校
〒370-0426
住所:群馬県太田市世良田町3113番地7
TEL:0276-52-1004
FAX:0276-52-1985