最新更新日:2024/06/10
本日:count up8
昨日:197
総数:258642

4月26日(火) 交通安全教室(集団歩行)3

 普段の通学団登校と同じように,班長さんの指示で左右確認や手上げ横断をして,列を整えて集団歩行をしていました。学校の登下校だけでなく,家へ帰ってからからも交通安全に十分に気を付け,交通事故にあう人が一人も出ないようにしたいですね。

※写真は,西門から出発して南門に戻るコースです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月26日(火) 交通安全教室(集団歩行)2

 集団歩行は2つのコースを設け,各班は,どちらか1つのコースで訓練をしました。教員や支援員はコース上の要所で立哨し,子どもたちの安全確保をしました。

※写真は,正門から出発して西門に戻るコースです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月26日(火) 交通安全教室(集団歩行)1

 2時間目に,交通安全教室(集団歩行)を実施しました。全通学団を2グループに分け,屋外活動(集団歩行)と屋内活動(交通安全の映像視聴)を交代して行いました。

※屋外活動の通学団は運動場に整列し,屋内活動の通学団は所定の教室で映像を視聴しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月25日(月) 授業のようす3

【写真1・2】(5年生 国語)
○「なまえ つけてよ」の学習で,物語全体の感想を紹介し合いました。
 ※物語を読んだ感想を国語ノートに書き,グループに分かれて各自の感想を順々に紹介していました。
【写真3】(6年生 算数)
○線対称な図形(正多角形)について,対称の軸を見つけました。
 ※「正三角形〜正八角形」を取り上げ,それぞれの図形で対称の軸が何本あるかを考え,各図形に対称の軸をかいていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月25日(月) 授業のようす2

【写真1・2】(3年生 理科)
○春の生き物(動物,植物)を記録しました。
 ※校内で見つけた生き物を,タブレット端末のカメラ機能を活用して以前の授業で撮影しておき,それらの画像の中から各自が注目した生き物について実験と観察ノートに記録していました。
【写真3】(4年生 書写)
○毛筆で,「花」を練習しました。
 ※「花」は「止め・はね・払い・曲がり」と,いろいろな要素が含まれる文字なので,一つ一つの部分に気を付けながら,しっかりと練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月25日(月) 授業のようす1

【写真1・2】(1年生 算数)
○数字(10までの数字)をかく練習をしました。
 ※5と6について,数字の書き方や○マスを塗る個数について先生の説明を聴いてから,数字プリントを使って練習していました。
【写真3】(2年生 算数)
○時計の模型を活用して,いろいろな時刻を表しました。
 ※基準となる時刻から「何分後」や「何分前」となる時刻を考えて,答えとなる時刻を次々に求めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月23日(土) タケノコ掘り2

 竹林に到着すると,それぞれ分かれてタケノコ掘りを開始しました。今年は,タケノコの成長がよく,生えている数も多かったため,1時間弱の時間で大量のタケノコを収穫することができ,参加された皆さんは満足そうでした。

※竹林を利用させていただきました地主様はじめ,お力を賜りました皆様のおかげで,すばらしい行事を実施することができました。本当に,ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月23日(土) タケノコ掘り1

 本年度も,タケノコ会様のご厚意のもと,おやじの会・PTA委員の方々のご協力を頂き,「タケノコ掘り」を実施することができました。100名以上の子どもたち(大人を合わせ,約200名)が,午前9時30分に運動場に集合しました。PTA会長さんやタケノコ会代表の方からお話・諸注意をいただいてから,竹林に向かいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月22日(金) 授業のようす7

 6年生は,国語「漢字の形と音・意味」の学習で,同じ部首や同じ音の漢字に注目して調べました。今日の授業では「ぎょうにんべん」を取り上げ,「ぎょうにんべん」の意味や「ぎょうにんべん」が付く漢字の共通点を,各自が漢字辞典を活用して調べていました。そして,分かったことを発表して,「ぎょうにんべん」が付く漢字の特徴を共有していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月22日(金) 授業のようす6

 5年生は,社会「国々について学ぼう」の学習が,世界の国々のようすを画像(資料写真など)で確認しました。複数の国々について,国旗と国の様子が分かる画像が示され,タブレット端末のロイロノートを活用して,国旗と国の様子の画像を関連づけていました。各自が関連づけた画像が正しいかを,教科書などで確かめてから,クラス全体でも確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月22日(金) 授業のようす5

 4年生は,国語「図書館の達人になろう」の学習で,学校の図書コーナーに注目をしました。昨年度に改修工事が行われ,図書コーナーが新しくなったため,図書コーナーの各施設を写真で確認し,各自が「図書コーナーの よいところ」を見つけて発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月22日(金) 授業のようす4

 3年生は社会の学習で,地図記号の意味や成り立ちについて考えました。初めに,地図記号について先生から問題(地図記号の意味の3択問題)が出され,子どもたちは各自で意味を考えながら答えていました。その後,いろいろな地図記号の形の意味や決まり方について学んでいきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月22日(金) 授業のようす3

 2年生は,国語「春が いっぱい」の学習で,春を感じる言葉を考えました。各自が,春を感じる言葉を国語ノートに書いた後,グループに分かれて,見つけた言葉を発表し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月22日(金) 授業のようす2

 1年生は,国語「なんて いおうかな」の学習で,場面(教科書の絵)に合う言葉を考えました。それぞれの場面について,どのような状況かを確認して,「声かけの言葉」と「返事の言葉」を発表し,実際に2人一組で声をかけ合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月22日(金) 授業のようす1

 2時間目と3時間目に,本年度最初の授業参観を行い,お家の方々が多くご参観くださいました。
 うのはな学級・くすのき学級・ぶどう学級では,なかようタイムの学習で,「うのくすぶの めあて」を作りました。初めに,一人一人が自分のめあて(目標)を発表していました。お家の方を前にして,少し緊張したようすの子どもも見られましたが,しっかりと発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月21日(木) 本年度最初の「うのくすぶ商店」開店

 昼いこい(昼放課)の時間に,うのはな学級・くすのき学級・ぶどう学級の2〜6年生が,本年度最初の「うのくすぶ商店」を開店しました。
 学級園で作ったスナップエンドウを販売し,職員室にいる先生たちに「うのくすぶ商店ですよ」と声をかけていました。子どもたちの元気な声かけの効果もあって,スナップエンドウは見事に完売しました。自分たちで育てた野菜が売れて,よかったですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月20日(水) 授業のようす3

 4年生の図画工作「絵の具で ゆめもよう」の学習で,オリジナルの模様を画用紙に描きました。「ビー玉に絵の具を付けて,画用紙の上を転がして線の模様を描く」,「歯ブラシに絵の具を付けて金網上でこすり,飛沫を散らして模様を描く」,「画用紙上に絵の具を垂らし,ストローで息を吹きかけて模様を描く」など,様々な方法で独自の模様を描いていました。(どのような模様になるのかが決められないこともあり,興味深そうに活動していました)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月20日(水) 授業のようす2

 3年生の社会科(1学期)の学習では,校区や東浦町のようすなどについて詳しく学びます。その始まりの学習として,自宅から学校までの通学路の図を描き,グループに分かれて各自の図を順々に説明していました。通学路上にある物・施設や特徴(地形,道幅,歩道の有無など)も含めて,しっかりと話していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月20日(水) 授業のようす1

 複数の学年が,体育の授業で50m走を行いました。スタート練習をしてから,2人一組で走って記録を測定していました。

※本年度は,5月に「生路ンピック(校内運動会)」を開催するため,体育で計測した記録で対抗リレーの選手を決める予定です。

【写真1】2年生  【写真2・3】6年生
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月20日(水) 地震避難訓練2

 運動場への避難を終え,係の先生や校長先生から「地震への備え・心構え」についてのお話を聴きました。
 日本は,世界の中でも地震が多く発生する国であり,特に今年に入ってからは,震度4以上の地震が多く発生してます。「自分の命は,自分で守る」(自助)という気持ちをしっかりともって,今後発生する可能性が高いと言われる大地震に備えたいものですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校
4/26 交通歩行訓練
4/27 40分4時間授業,家庭訪問
4/28 40分4時間授業,家庭訪問
5/2 40分4時間授業,家庭訪問
東浦町立生路小学校
〒470-2104
住所:愛知県知多郡東浦町大字生路字傍示松15
TEL:0562-83-3226
FAX:0562-83-6911