最新更新日:2024/06/12
本日:count up150
昨日:197
総数:258784

4年 防災学習(起震車) 1

 本日,4年生は,5〜6時間目に,防災学習をしました。
 5時間目は,1組と2組に分かれ,講習を受けたり,起震車体験をしたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 防災学習(起震車) 2

 講習では,地震の怖さや,マグニチュード,震度について学びました。家具が倒れてくる映像や,プレートが動くアニメーションを見せていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 防災学習(起震車) 3

 防災グッズをいろいろ用意していただき,説明をしてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 防災学習(起震車) 4

 身の回りのものから,災害に遭ったときに,手軽に作ることができる防災グッズを教えていただき,作成しました。新聞紙のスリッパや,ゴミ袋で作る防寒着について学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 学校探検

 1年生は前回に引き続き,生活科の学習で校舎内を回りました。今日は北校舎の特別活動室や体育館,職員室を中心に探検しました。普段入ることのない職員室に少し緊張しながら入っている姿があり,校長室では校長先生から生路小学校の歴史の話をとても興味深そうに聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 小梅収穫 1

 今週は「雨」の天気予報が出ている中,今日は天気が良かったので,小梅の収穫をしました。木の根元にブルーシートを敷いて,みんなで木を揺らし,落ちた小梅を拾ってバケツに入れました。とてもたくさん収穫できました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 小梅収穫 2

 収穫は,男女交互に果樹園に入り,行いました。男の子の女の子も,張り切って収穫をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 小梅収穫 3

 収穫した小梅のヘタを取り,水で洗ってから水気を取って,氷砂糖と一緒に瓶詰めをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 小梅収穫 4

 瓶詰めにした小梅は,教室の後ろのロッカーに置いておきました。子どもたちは,梅ジュースが飲める日を楽しみに,瓶を観察していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 サクランボ収穫 1

 今日,4年生はサクランボの収穫をしました。
 サクランボの木は,果樹園に2本ありますが,今年はゴールデンウイーク中の強風で鳥よけネットが外れてしまい,1本,鳥たちに実を食べられてしまいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 サクランボ収穫 2

 小さい方の木に残った40個ほどの実を,サクランボの担当の子達と,希望者で分けて味見をしました。
 果樹園の師匠にも,「果物の収穫は,時期とタイミングがあるから,日頃からよく観察しておくことが大切」ということを教わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月6日(金) 授業のようす5

 5年生は,図画工作「心に残った あの時 あの場所」の学習で,思い出の出来事を絵に表しました。これまでの生活(学校と家庭を含めて)で思い出に残っていることを四つ切画用紙に描いていました。鉛筆による下描きを終えた子どもは,絵の具で彩色していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月6日(金) 授業のようす4

【写真1・2】(6年生 算数)
○文字(xやy)を使った式の学習で,条件に合う文字の値を求めました。
 ※買う鉛筆の本数をx(本),代金をy(円)として,表を使ってxとyの変化を全体で確認していました。また,yの値を決めた時のxの最大値について,子どもたち同士で相談する場を設けながら考えていました。
【写真3】(6年生 体育)
○体育館で,マット運動をしました。
 ※ペアを組んで,頭はね跳びや倒立(倒立前転)などの技に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月6日(金) 授業のようす3

 4年生は総合的な学習の時間で,「果樹園観察カード」を書きました。果樹園に行って自分の木を観察し,そのようすや気付いたことを絵と文章で表していました。実が成っている木もあって,細かい部分を詳しく書いているようすも見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月6日(金) 授業のようす2

 3年生は理科で,春の生き物のまとめをしました。昆虫とそれ以外の生き物(アリとダンゴムシ)の体の違いを確認してから,教科書の「たしかめ」問題に取り組んでいました。(来週にはテストを行うこともあって,子どもたちは真剣に考え,答えを教科書に書き込んでいました)
画像1 画像1
画像2 画像2

5月6日(金) 授業のようす1

【写真1】(2年生 国語)
○言葉の学習(「ことわざ」の復習)をしました。
 ※「ことわざ」の前半部分のカードを先生が示し,続く言葉も加えて「ことわざ」を完成させていました。子どもたちは「ことわざ」をよく覚えていて,テンポよく答えていました。
【写真2・3】(2年生 書写)
○文字の形に気を付けて,平仮名と片仮名を書きました。
 ※一文字ずつ形の特徴や書き方の注意を確認しながら,学習プリントに書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日(月) 授業のようす5

 6年生は,図画工作「わたしの大切な風景」の学習で,校内の風景を描きました。以前の授業で,描きたい風景を各自がタブレット端末で撮影・保存しておき,その画面を見ながら風景を描いていました。鉛筆での下描きができた子どもは,絵の具で彩色をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日(月) 授業のようす4

 5年生は,国語「漢字の成り立ち」の学習で,漢字の部首やつくりについて調べました。教科書の本文をタブレット端末の画面に映し,漢字辞典を使って調べた漢字の部首やつくりを画面内に書き込んでいき,詳しく調べた内容を国語ノートに記録していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日(月) 授業のようす3

【写真1】(2年生 算数)
○「2桁+1桁」で,繰り上がりのある計算をしました。
 ※「12+8」のように,一の位をたすと10になる計算(暗算)を中心に解いていました。(全体にテンポよく,問題に取り組んでいました)
【写真2】(3年生 音楽)
○いろいろな歌を歌いました。
 ※教科書に紹介された歌(「イッツ ア スモールワールド」など)を,次々と歌っていました。(声の大きさに気を付けながら,リズムよく歌っていました)
【写真3】(4年生 算数)
○「折れ線グラフのかき方」の学習で,目盛のつけ方に気を付けてグラフをかきました。
 ※教科書のグラフを利用して,それぞれ目盛を付け,手順(点を付ける位置,線の結び方)を確認しながら実際に折れ線グラフをかいていました。また,グラフの特徴などについても確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日(月) 授業のようす2

 1年生は生活科の学習で,アサガオの種子を観察しました。実際に,各自がアサガオの種子を触ってみて,「あさがお はっけん カード」に種子の絵を描き,色鉛筆で彩色していました。また,色や形,大きさ,感触についても,発表していました。(大型連休明けに,アサガオの種まきをする予定だそうです)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校
5/11 なまず号体験(4年)
東浦町立生路小学校
〒470-2104
住所:愛知県知多郡東浦町大字生路字傍示松15
TEL:0562-83-3226
FAX:0562-83-6911