最新更新日:2024/06/12
本日:count up66
昨日:103
総数:217495

ふれあいルーム 2年工作(昆虫切紙)

7月8日(金)
ふれあいルームでは、2年生が昆虫切紙の工作をしました。スタッフの皆さんには材料などを用意してもらい、また、丁寧に手順も教えていただきました。少し難しいヘラクレスオオカブトの足の部分もアドバイスを聞きながら、工夫して切りました。アミが出来上がると、中にヘラクレスを入れて持ち帰りました。
とても楽しい時間になりました。スタッフの皆さんどうもありがとうございました。

画像1 画像1

1年生 夏を楽しもう!

画像1 画像1
画像2 画像2
育てているあさがおがどんどん成長し、クラス全員の花が咲きました。「きれいな紫色の花が咲いたよ」「つぼみがまだまだある」と喜んでいます。夏休み中はおうちで水やりを続け、花が咲いた後の観察をしてほしいと思っています。

生活の時間にシャボン玉遊びをしました。「そうっとふくと大きなシャボン玉ができた」「2階のベランダまで飛んで行った」と楽しむことができました。

【2年】ゲンジボタルがやってきた!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「貝の入り口が閉じてるよ!」

ゲンジボタルの幼虫は貝をエサにしているようです。子どもたちはゲンジボタルの生態に興味津々でした。

4年生 手話教室

本日2限に、手話や聴導犬のお仕事を教えていただきました。実際に日常生活で使う手話を教えてもらい、みんなで練習しました。また、手話が分からなくてもジェスチャーや口の動きで伝わるということも学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 七夕のお願いごと

7月7日(木)
 今日は七夕ですね。みんなにもお願いごとを書いてもらいました。
 個人に関するお願いごとであったり、みんなに関するお願いごとを書いていたりしました。
 みんなのお願いごと、叶うといいですね!!

※社会科で学習した内容
七夕の行事は平安時代から始まり、江戸時代から今のように短冊に願いを書き、飾るようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 平泳ぎ特訓中!!

7月6日(水)
 今日も平泳ぎの練習を頑張りました。
 水泳の授業の回数が残り少なくなっているので、なんとか天気には持ち堪えてもらいたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 What country do you like?

7月6日(水)
 今日の3限の外国語では、「好きな国」「好きな国でできること」について、みんなでやりとりをしたり、情報を収集したりしました。
 ALTの先生に質問をして、答えてもらう場面もありました。

※やりとりの例
Aさん What country do you like?
Bさん I like Italy.
Aさん What do you like Italy?
Bさん You can eat pizza.It's delicious.
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 風の力のはたらきの実験

体育館で風のはたらきの実験をしました。グループに分かれ、組み立てた車と送風機を使って行いました。それぞれが役割を決めて上手に取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 浄水場について

本日2限に、橋本市浄水場の方が来てくれてお話をしてくれました。おうちや学校などにきれいな水がどうやって届いているのか学ぶことができました。お話を聞きながら社会ノートにびっしりとメモをする姿を見て、「さすが4年生だな。」と感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 おいしそうなもも!!

7月5日(火)
 和歌山県の農林水産物学習の一環で、和歌山県より和歌山県産の「もも」をいただきました。
 こうやって地元の食材を勉強するということは、とっても大切なことだと思います。
 貴重なももをいただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【2年】川遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

【2年】川遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「でかいカニがいたよ!」

たくさんの生き物が川の中にはいました。頑張って小さいサワガニや魚を捕まえていました。とても楽しかったようなので、お家でもお話を聞いていただけたらと思います。

1年生 七夕飾り

画像1 画像1
もうすぐ七夕です。1年生のみんなも短冊に願い事を書きました。そして図工の時間に折り紙で作った飾りと一緒に笹の葉につけました。みんなの願いが叶いますように・・・。

1年生 どろんこあそび

画像1 画像1
画像2 画像2
先週金曜日に学校の砂場でどろんこ遊びをしました。水を流して川をつくったり、プリンカップなどの型を使ってケーキをつくったりして楽しんでいました。子どもらしい発想でどんどん遊びを広げていく様子が見られ感心しました。

6年生 租税教室

7月4日(月)
 先週木曜日の3限目は租税教室でした。
 クイズなどを交え、楽しく税金について教えていただきました。
 社会科でも「国民の義務」として学習しましたので、学んだことを大切にしてもらえるとうれしいです。
 教えにきてくださった講師の先生、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 平泳ぎを頑張っています!

7月4日(月)
 今日は天候不順により、水泳の授業は中止となりました。
 写真は先週のものですが、みんなは平泳ぎを習得できるように頑張っています。
 「正しい泳法で泳ぐ」ということが大切なので、足の使い方に注意しながらこれからも頑張ります!

1枚目・・・足の使い方の確認
2枚目・・・プールの中で「ハイ!チーズ!」
3枚目・・・先週は毎日プール日和でした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 インゲンマメを収穫しました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月29日(水)
4月に理科の授業で植えていたインゲンマメが大きくなり、本日収穫しました。
みんなで毎日水やりをして育てたインゲンマメは、クラスのみんなで分けて、持って帰ってもらってます。
ぜひ、ご家庭で食べてみてください。

1年生 外国語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
ALTのポーラ先生が来てくださいました。今日は色の言い方を習いました。歌を歌ったり、虹の絵を描いたりしながら楽しく勉強することができました。

4年生 福祉学習

先日、総合の学習で「アイサポーター研修」を受けました。今学期は、福祉について学びます。みんなが住みやすい街にするにはどうするか、困っている人を見かけたらど声をかけるか教えていただきました。
これからも、「誰もが暮らしやすい街」をつくるためにどうしていくか考えていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 さすが!!

6月29日(水)
 4限の音楽が終わって戻ってきてからすぐに給食の配膳ができるように、4限の授業前に給食袋や配膳台を準備していました。
 小さなことかもしれませんが、こういったことができるのは本当に素晴らしいことです。
 さすがですね!!
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
予定
2/6 委員会活動
2/7 PTA新役員選考会
2/8 ALT来校
橋本市立柱本小学校
〒648-0092
和歌山県橋本市紀見ヶ丘2-20-1
TEL:0736-37-2811
FAX:0736-37-2960