TOP

雪が降りました

画像1 画像1 画像2 画像2
  久しぶりに雪が降りました。朝から少しずつ雪が降り積もり、校庭が一面真っ白になりました。音楽室からに「ゆきやこんこん。」の歌声も聞こえていきました。
  休み時間になると子どもたちが、校庭に出て雪だるまを作ったり、雪合戦を始めました。「冷たい。」と言いながら楽しそうに遊んでいました。

6年 算数の時間

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生は小学校のまとめや復習になっています。問題を読んで合同な図形や対称な図形、をかいていました。1ミリメートルの誤差のないように真剣に定規で測っていました。教室が静かになっていました。

1年 算数の時間

画像1 画像1
 世良田小学校では確かな学力を身に付けるために授業改善を行っています。今回は1年生が広さを比べる学習をしました。レジャーシートや折り紙、皿の大きさをどうしたら比べられるのか考えました。自分の意見を発表したり、ノートにまとめたり集中して取り組めました。

じゃんけんピラミッド

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「みんなで遊ぼう集会」が開かれました。全校でじゃんけんピラミッドをしました。5・6年の係や先生たち、最後にレンジャーにじゃんけんで勝つとメダルがもらえます。ゴールした子たちはとても嬉しそうでした。時間になってもゴールできなかった子どもたちも「クラスのみんなのために下支えしてくれました。」と誉められました。
最後に校長先生から「今年度もあと少しで終わります。今日みたいな楽しい思い出を友達とたくさん作ってください。」と話されました。
 みんな仲良く、1日1日を大切に過ごしていきたいですね。

群馬高専の先生の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月8日に6年生が群馬高専の先生から「災害から水の大切さを学ぼう」という授業を教わりました。本校では学校ISOの取組から環境教育について学んでいます。今回災害時における「水の浄化」という専門的な知識を実験を通して学習しました。
 子どもたちも専門的な実験器具を目の当たりにしてとても興味をもちました。この経験が将来につながっていくと思います。

算数の授業

画像1 画像1
 1年生が算数で「ビルをつくろう」という学習をしました。12枚の色板を使い、一人一人が机の上でビルを作りました。先生の話をよく聞いて、とても集中していました。1人が、作ったビルについて「1階が6部屋で、2階が〜。」説明していました。それを聞いてまた別の子が式を発表していました。みんなで知恵を出し合って学習することができました。最後に気付いたことを各自ノートに書いて授業が終わりました。
 1時間1時間の授業が積み重なり、世良田小の「かしこい子」が育っていきます。

あいさつ運動 尾島中学校の生徒と一緒に

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「おはようございます」と玄関で尾島中学校の生徒たちが児童会の児童たちと一緒にあいさつ運動をしてくれました。小さな1年生たちの目線に合わせて顔をみながら挨拶をかわしてくれました。レンジャーも活躍しています。
 今日は尾島中学校の入学説明会がありました。尾島小学校の6年生と世良田小学校の6年生と尾島中学校の1年生が交流する場もありました。
 あいさつ運動で尾島中学校の校長先生や先生方、生徒たちが世良田小学校に来てくれることで中学校をより身近に感じられますね。

赤い羽根募金

画像1 画像1
 JRC・ISO委員会が各クラスに赤い羽根募金のお願いを呼びかけました。2月6日、7日で集めています。みんなの優しい気持ちで集めたお金を社会のために役立ててほしいですね。

きょうは節分

画像1 画像1
今日は節分です。
節分という言葉には季節を分けるという意味があります。
冬と春を分ける日を節分としました。
みんなが健康で幸せに暮らせますようにと願いを込めて、悪いものを運んでくる鬼を追い出して福を呼び込みます。
鬼を追い払うために豆まきをしたり、縁起の良い方角とされる恵方をむき、無言で食べる恵方巻の風習などがあります。
また、節分にけんちん汁を食べたり、魔除けにいわしの頭をヒイラギの枝に挿し、玄関先に置いておく風習の地域もあります。
今日の給食では洋風ちらし寿司、いわしの梅煮、けんちん汁、節分ミックス、牛乳でした。
1年を無事に過ごせるよう願いながらいただきました。

2月の朝

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週から寒さの厳しい日が続いています。校庭の木は葉が落ちて枝だけになっています。花壇の草花は地面に這うように咲いています。しかし、よく見ると枝の先に赤い蕾がついています。今日は節分、明日からは立春です。
 厳しい寒さを乗り越え、春の訪れを待ちたいと思います。

薬物乱用防止教室

画像1 画像1
 今日は高校の先生をお招きし、6年生の薬物乱用防止教室が行われました。パワーポイントを使ったスライドは大変分かりやすく、また、先生の話し方がとても上手でした。
 「弱い心は薬物につけ込まれやすいこと」、「外見や身なりのきちんとしている人には薬物の誘いが少ないこと」、「心と体の健康を心がけることは大切なこと」などを教えていただきました。時折笑いもおこり、興味関心をもって話を聞いていました。

学校パンフレット

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 入学説明会がありました。そのときに1年生の保護者に向けて学校パンフレット展示しました。これは。6年生が国語の時間に世良田小学校のことを知ってもらおうと作成した物です。会場では多くの方が手にとり、感心してみていました。
 パンフレットには世良田小学校についてよりよく知ってもらいたいという気持ちがあふれています教育目標、人数、学習や先生のこと、遊びのことなどさまざまな情報が入っています。新1年生の皆さんが入学するのを楽しみに待っています。

星空観測会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月27日夜の6:30から4年生星空観測会を天文台の先生に来ていただき、学校で行いました。あいにくの天候で星が見えず、生活科室で「天文教室」になりました。冬の星座や星の話をしていただきました。
 最後に、曇っていましたが、校庭で見つけた星を天体望遠鏡で見ました。なんと土星でした。
 この日はとても寒い日でしたが、子どもたちの熱気の中、楽しい理科の学習ができました。

音楽の時間

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の音楽の授業です。コロナ禍の中、なかなか大きな声で歌うことはできませんが、マスクを着けて歌っていました。最初は教科書の歌詞を見ながら、歌っていました。先生とから「1番はおさるさんだよ。2番はおさるさんだね。」と教えてもらいました。最後は、歌詞を見ないで歌えるようになりました。

時間跳び

画像1 画像1 画像2 画像2
 業前体育で3分間なわとびを跳び続ける時間跳びをしました。両足でも片足でも種目はなんでもよいそうです。みんな元気よく跳び始めました。1分、2分と時間が過ぎていくと次第に人数も少なくなりました。3分間跳び続けた人は最後に拍手を受けました。素晴らしいです。
「なわとびの跳ぶ時間が前よりも増えた人はいますか。」と先生に聞かれて手を挙げている人もいました。自分の記録を伸ばすことができて立派です。
 これから体力作りに楽しくなわとびにチャレンジしてほしいと思います。

全国学校給食週間5

画像1 画像1
今日は全国学校給食週間5日目、最終日です。
今日の献立は肉団子2個、のっぺい汁、わかめごはん、牛乳、牛乳プリンです。
のっぺい汁は佐賀県の郷土料理で、とろみのついている様子からのっぺい汁と名前が付きました。地域によって、のっぺ、のっぺり、ぬっぺと呼ぶところもあります。

全国学校給食週間4

画像1 画像1
1月27日は全国学校給食週間4日目です。
今日の献立はがめ煮、ごまあえ、紫いもチップス、ごはん、牛乳です。
がめ煮は福岡県の郷土料理です。
博多弁の寄せ集めるという意味の「がめくりこむ」から名前が付きました。たくさんの根菜や鶏肉を煮込む料理で、全国では筑前煮、いりどりという名前でも呼ばれ、全て同じ料理をさします。

ミニマスクの寄付

画像1 画像1
株式会社ファーストレイト様よりミニマスクをいただきました。コロナ感染防止対策としてありがたく学校で使わせていただきたいと思います。

なわとび練習会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 業前体育で3分間連続跳べるように20分休みに練習会がありました。1年生から6年生まで集まってタイマーを見ながら挑戦しました。明日の金曜日が最後の業前体育です。頑張ってください。

高齢者体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生が福祉教育で高齢者体験を行いました。東京福祉大学の先生と学生の皆さんが世良田小学校に来てくれました。車椅子やはしと皿とつまむ物を用意していただきました。
 早速、車椅子体験と箸で小物をつまむグループとに分かれました。
 車椅子はたくさん持ってきていただいたので、2人組になり、乗る人と押す人を交互に体験しました。快適に乗っていました。介助の仕方も教わりました。
 箸でつまむグループは片方の手に軍手を二枚重ねて行いました。その後、軍手をはずして行い、違いを比べました。「軍手をしていないと早くできる。」と子どもたちが話していました。
 大学の先生が「足が不自由でも車椅子に乗ることで、自由に移動ができます。そして、今までと同じように生活することもできます。また、高齢者になったときに、手がうまく使えずに食事の時にこぼしてしまうこともあります。そのことを理解して、接してください。」と話してくださりました。
 社会には様々な人が生活しています。車椅子の方、高齢者の方、それぞれの立場を理解して私たちができることは何だろうと考える機会をいただきました。
最新更新日:2024/06/06
本日:count up24
昨日:50
総数:127745
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
太田市立世良田小学校
〒370-0426
住所:群馬県太田市世良田町3113番地7
TEL:0276-52-1004
FAX:0276-52-1985