おいしく食べよう やさいとなかよし

画像1 画像1
画像2 画像2
栄養教諭と一緒に「おいしく食べよう やさいとなかよし」の授業を行いました。野菜を食べるとどんないいことがあるのか「野菜パワー」について学んだり、野菜農家の方のインタビューを聞いたりしました。明日からの給食が楽しみです。

ギコギコトントンクリエイター その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生図工の「ギコギコトントンクリエイター」もいよいよ最終回。友達の作品のよいところや工夫したところをワークシートにまとめる「鑑賞」の時間です。
 木材の切り方や組み合わせ方、彩色の仕方など、友達一人一人のよいところをみな一生懸命まとめていました。本日、作品を持ち帰らせましたので、ご家庭でもぜひほめてあげてください。
 なお、各学級数名、太田市美術作品展候補者の作品については、3学期以降に持ち帰らせますので、ご承知おきください。

お楽しみ会を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、4年1組ではお楽しみ会を行いました。イベント開催係を中心に、「王様ドッジボール」と「絵しりとり」で楽しい時間を過ごすことができました。
 「王様ドッジボール」は「王様」となった子を当てない限り、何人当てても勝敗が決まりません。男子も女子もみな一生懸命にボールを追いかけ、白熱した試合が繰り広げられました。「絵しりとり」は描いた絵を読み取って、しりとりを行います。スムーズに絵を読み取ってしりとりができたチームもいれば、なかなか読み取れず苦戦していたチームも・・・。
 2学期も残すところ4日となりました。気温も下がり、だいぶ寒くなってきましたが、体調管理に十分留意し、残りの4日間、元気に過ごしてほしいと願っています。

2学期最後の毛筆

画像1 画像1
 4年生2学期最後の毛筆の学習、今日は上下の組み立てに注意しながら、「岩山」という字を書きました。また、今日は書き初めの練習も行いました。題字は「美しい空」です。冬休みの宿題にも出したいと考えています。普段書き慣れていない条幅用紙での毛筆となりますが、3学期の本番に向けて、しっかりと練習できるよう、ご協力よろしくお願いします。

主菜・副菜を作ろう〜4組編〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、6年4組の調理実習の様子をお届けします。
 料理の得意な子を中心に、メンバー全員で協力して美味しい料理を作ることができました。調理実習では、生肉と生魚を使用することができないので、自分たちで材料をアレンジしたレシピがたくさん見られました。
 自分たちで作った手間のかかった料理を食べて、満足そうな子どもたちでした。

 6年生の保護者のみなさまにおかれましては、材料等の準備にご協力いただきまして誠にありがとうございました。手袋や紙皿を使用するなど、感染対策をした上での実施になりましたが、子どもたちの楽しそうな様子を見ることができたことを大変嬉しく思います。3学期もどうぞよろしくお願いいたします。
 ぜひ、お子さんと調理実習の話しをしたり、料理を作ったりしてみてください。

はじめての書き初め練習

書き初め練習をしました。
いつもよりも太い筆、長い紙に悪戦苦闘しながらも一生懸命に書きました。
冬休みの宿題として「書き初め練習」があります。

題は、「友だち」

親子で年末年始に書き初め大会を楽しく取り組んでみてはいかがでしょうか?

冬休み明けに本番の書き初めをします。

心を整え、いざ集中!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年のよごれ、今年のうちに!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の午後は全校で「大掃除」が行われ、2学期間お世話になった教室・校舎をきれいにしようと、低学年から高学年まで、みな一生懸命掃除を頑張りました。
 4年生の子どもたちも他学年に負けないくらい、熱心に掃除を行っていました。教師からの指示だけでなく、自分たちで清掃場所を見つけて、進んで掃除に取り組む姿はとても頼もしく感じました。教室も、廊下も、ピッカピカ。今年もよい年を迎えられそうです。

ものづくりのまち 太田市

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生社会科の「工業のまちをきずいた人」の単元では、現在の株式会社SUBARUの前身となった中島飛行機の創始者である中島知久平についての学習を行ってきました。中島飛行機の発展に伴い、太田市は人口も増え、各種インフラの整備も進み、今日のような活気あるまちに発展してきたということを学ぶことができました。
 SUBARUに代表されるように、太田市は「工業のまち」として製造業が非常にさかんな都市でもあります。この日はインターネットを活用して、太田市でどのような工業製品がつくられているかを調べました。中には生産日本一の会社もあり、子どもたちはとても興味深く調べ学習を進めていました。

主菜・副菜を作ろう〜1組編〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、6年1組の調理実習の様子をお届けします。
スクランブルエッグやロールキャベツ、ベーコン巻きなど、それぞれの班が思い思いに料理を作っていました。想像以上に分量が多く、作りすぎてしまった班もありましたが、子どもたちにとってはとても良い経験になったようです。
 今後の私生活でも活かせるとよいですね。

主菜・副菜を作ろう〜2組編〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年2組の調理実習の様子をお届けします。
手の込んだ料理が多く、「本当に初めて作るの?!」と驚くほど上手に仕上がりました。
自分の作った料理は、格段に美味しく感じたようです。
ぜひ、ご家庭でも一緒に料理をしてみてください。

リズムに合わせてハイ!ジャンプ!

画像1 画像1
 ここ最近、「長縄」が子どもたちの間でもブームになっています。体育の時間にクラス全員で行ってきましたが、今日はクラス遊びでも長縄を行いました。
 なかなか跳ぶタイミングや走り込んでくるタイミングが合わず、ひっかかってしまうこともありますが、これから練習を重ね、連続で跳べる回数を増やしていければと思います。

試合開始!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生体育の学習「ポートボール」ではいよいよ試合が始まりました。チームごとに作戦を工夫しながら、楽しく試合に取り組んでいます。
 2学期も残り2週間となりました。体調を崩すことなく、終業式の日を迎えるためにも、保健の学習で学んだ「バランスの取れた食事」、「十分な睡眠・休養」、「適度な運動」をしっかりと続けていけるとよいと思います。ご協力よろしくお願いします。

【家庭科】主菜と副菜をつくろう〜3組編〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の家庭科は、今週から調理実習を行っています。
 「まかせてね今日の食事」では、1食分の献立を考え、実践する態度を養うことを目的としています。5年生でご飯とお味噌汁の学習をし、残るは主菜と副菜のみ!ということで、班ごとに主菜と副菜のメニューを考え、調理実習を行います。
 
 今日は、3組の様子をお届けします。
 初めて作る料理も多く、切り方やゆでる時間など戸惑った様子も見られましたが、友達と協力しながら美味しい主菜と副菜を完成させることができました。
 ぜひ、家族団らんの話題にするとともに、1食分の調理を任せてみてはいかがでしょうか。

ギコギコトントンクリエイター その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生図工の学習「ギコギコトントンクリエイター」もだいぶ進んできました。金づちで釘を打ち付ける作業も一段落し、彩色やニスで仕上げを始める子も出てきました。
 ニス塗りチームはいよいよ作品の総仕上げ。美しく仕上げられるよう、みな丁寧に作業を進めていました。
 

お年寄りの暮らしを幸せに

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の総合的な学習の時間は「福祉」をテーマに、年間を通して学習を進めています。2学期は各種体験教室とともに、「お年寄り」をテーマとして調べ学習を行ってきました。お年寄りの生活はどんな生活か、お年寄りになるとどんなことが大変なのか、お年寄りの生活を助ける便利な道具はあるか、お年寄りを助ける施設や設備にはどんなのものがあるか・・・子どもたちは自身が選んだテーマに沿って調べたことをクロームブックのアプリ「スライド」にまとめて発表しました。
 自分のおじいちゃん、おばあちゃんだけでなく、自分が触れ合う機会があったお年寄りの方々に対しても、今回の学習で学んだことが生かせるとよいなと願っています。

給食での微笑まし出来事

 給食室に、食器等を戻した後、教室に戻ろうとした際に、1人の1年生がぽつんと立っていました。

 その子は、給食の牛乳をこぼしてしまい、拭きたくても雑巾を持っていなく、クラスの雑巾係の子も近くにいなくて、困っていました。
 そんな時にヒーローが登場!!何を言うわけでもなく、そのこぼれた牛乳をキレイに拭いて、去って行ってしまったのです。

 と、ヒーロー物の小説が書けそうな出来事がありました。見て見ぬふりをせず、自分から率先して拭けて、素晴らしいと感心しました。
 ですが、拭いてる時に担任の方をニヤッと見てくるような、可愛らしさも持ち合わせている、ヒーロー達です。
画像1 画像1

ちびっこ探検隊パート4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の給食室探検隊は、1年1組でした。

給食を作っている合間をぬって教室に来てくれた、スペシャルゲストの調理員さんに大興奮の1組さん。

「今日の給食は何か知っている?」
の問いかけにも、手をあげて元気に答えてくれました。

調理員さんとも手をふりあったり、調理員さんの真似をして、ベーコンを炒めるふりをしたりと、楽しい時間を過ごしてくれました。

ジャーマンポテトの材料は、なじみな食材だったようで、

「あっ、じゃがいもだ!わーすごい!」
「こっちは、ベーコンだ!」

と、量の多さに驚いていました。

調理員さんが身近な存在になってくれたようで、給食の時間も元気に手をふってくれたかわいい1組さんでした。


*12月1日の献立*
食パン
ジャーマンポテト
ワンタンスープ
スライスチーズ
牛乳

人権集中学習

画像1 画像1
 「人権集中学習期間」に伴い、先日の記事でも紹介した人権集会、授業参観の際にもご覧いただいた人権標語の作成などを通して、全校で「人権」を守ることの大切さについて学習しています。
 この日は人権に関する映像資料を視聴し、そこから感じたことを文章にまとめる学習を行いました。4年生は「負けるな!千太!」という映像資料を視聴しました。「いじめ」を題材としたお話であり、子どもたちにとっても身近な話、いつ身の回りで同じようなことが起こってもおかしくない、ということを感じさせる内容でした。
 視聴後、子どもたちが書いた作文に目を通すと、「いじめは絶対によくないことだ」、「困っている人がいたら声をかけ、助けてあげたい」といった内容が多く書かれていました。人権集中学習期間に限らず、常に相手のことを考え、優しく思いやりの心をもって接することができる子どもに成長していってほしいと心から願っています。

花いちもんめ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新元号「令和」ももう間もなく5年目に入りますが、令和になっても昔ながらの遊びはとても楽しいものです。毎週恒例、今日の1組のクラス遊びは「花いちもんめ」を行いました。
 「花いちもんめ!」「あの子が欲しい!」「相談しましょ!」・・・保護者の皆様にとっても、懐かしいフレーズではないでしょうか。みな、とても楽しそうに遊んでいました。

ちびっこ探検隊パート3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の給食室探検隊は、1年2組です。

教室から給食室まで、お約束通りに静かにきちんと並んで移動もできました。

そんな2組さんでしたが、給食室に入ると、

「わーー!」
「すごーーーい!」
「大きいーーー!」

と、目をまんまるにして興奮していました。

調理員さんが、給食を作る時に使う道具を特別に持たせてくれました。
「しゃもじ」が大きくなったような形の「スパテラ」という道具です。

「おもーーい!」
「顔より大きい!」

と、思い思いの感想を聞かせてくれました。

ガラス越しでは物足りず、
「中に入りたい!」と熱望していた2組さんでした♪


*11月30日の献立*
ごはん
チキンだっす
香味漬け
田舎汁
牛乳


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
太田市立沢野小学校
〒373-0831
住所:群馬県太田市福沢町226番地1
TEL:0276-38-0455
FAX:0276-38-6586
最新更新日:2024/06/11
本日:count up10 昨日:156 総数:160612