クロームブック大活躍

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数の「比例」の学習でグラフの特徴や読み取り方を学びました。教科書やドリルにあるグラフだけでなく、eライブラリーを活用して、様々なグラフに触れることができました。
 学活では「生活を見直そう」の学習で、挨拶や係活動、集団生活などの10項目について自身の言動を振り返り、これからどうしていくべきか具体的に考えました。写真は、スライドに項目別に書き込んでいる様子です。自身の書き込みが終わると、友達のスライドを見て、コメントを書き込んでいました。スライドの作成を目的とせずに、振り返ったことを今後の生活に生かしていってほしいと思います。

情報モラル講習会

画像1 画像1
 太田警察署の方のお話を聞き、ICTをより良く活用するために大切な正しい知識や望ましいマナーについて学びました。何気ない文字でのやりとりが誤解を生むこと、軽はずみの行動が取り返しのつかないことになり得ることを実感できました。ご家庭でもお子さんと話していただけると幸いです。

給食集会 給食ができるまでを学びました

画像1 画像1 画像2 画像2
給食委員会による給食集会がありました。

普段、見ることができない給食室の中の様子や調理をされる方のインタビューがあり、子供達からは「へー!」「おいしそう!」などの声が出ていました。

栄養士の先生が教室に来てくださり、直接、給食のひみつを教えてくださいました。

毎日のおいしい給食を作ってくださる方に感謝ですね。

感謝の気持ちを込めて、一生懸命食べて、きれいに片付けようと子どもたちと確認しました。

米粒1つも残さずに、食器をきれいに返す習慣って大切です。

ピッカピカ!

画像1 画像1
太田市でとれた、「ごぼう」と「ねぎ」を使って、ぐんまのカレーをつくりました。

給食集会のクイズを覚えていてくれた児童が、
「今日は、校長先生の大好きなカレーだね!」
と声をかけてくれました。

「ごぼう」と「ねぎ」は苦手な児童も多い食材ですが、たくさん食べてくれました。

最後に、ピッカピカになったお皿をみせてくれたクラスがありました。
びっくりしました!
今日もたくさん食べてくれてとてもうれしかったです。


*今日の献立*
むぎごはん
ぐんまのカレー
ぐんまの玉葱ドレッシングのグリーンサラダ
牛乳

画像2 画像2

給食委員会集会でした

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は給食委員会による、委員会集会でした。

事前に収録した動画を、各クラスで流す、動画再生方式をとりました。

動画は、「クイズ」、「給食ができるまで」、「調理員さんへのインタビュー」の3つです。

クイズは、給食委員会の児童が考えてくれました。

「校長先生の好きなメニューはなんでしょう?」
「全ての食器を片付けるには、どのくらいの時間がかかるでしょうか?」
「給食は1食いくらでしょうか?」

など、楽しいものばかりでした。

「給食ができるまで」や「調理員さんのインタビュー」動画では、
たくさんの野菜の量や、たくさんのお水の中でていねいに野菜を洗う様子、大きなお鍋などを見ました。

児童は、「わぁ!」「大きい!」「すごーい!」などと驚いて声をあげていました。


今日はいつも以上に、
「いつもおいしい給食ありがとう」、
「今日もおいしかったです!」、
「サラダが苦手だけど、一口食べたよ!」
など、児童たちは給食室で声を聞かせてくれました。


給食委員会の児童はよく頑張ってくれました。

走り高跳び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の体育の学習では現在、「走り高跳び」の学習を行っています。助走距離を上手く調整しながら、力強く踏み切り、バーを跳び越せるよう、練習を重ねています。
 この日は、バーの中央で踏み切ること、また、力強く踏み切ることを意識するために跳び箱の踏み切り板を設置して練習を行いました。練習を重ね、よりよい記録を残せるよう、指導していきたいと思います。

クラス遊びで楽しい休み時間を過ごしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
 気温もだいぶ涼しくなり、過ごしやすい季節となりました。空も雲一つ無い秋晴れ、この日の休み時間は「イベント開催係」が中心となって、クラス遊びで「ケイドロ」をして、楽しく遊びました。担任も参加しているのですが、毎回全員の標的になってしまい、すぐに捕まってしまいます・・・。

クロームブックを有効活用!

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生も段々と操作に慣れてきて、授業で活用しています。写真は、国語「見つけたよ、いきもののひみつ」で自分が選んだ生き物の特徴をまとめている姿です。内容ごとに色を変えたり、写真とメモを結びつけたりして工夫していました!

就学時健診準備で6年生は大活躍!!

 19日(水)に就学時健診という、来年度入学予定のお子様の検診を行いました。実施するにあたり、1〜5年生は2校時、6年生は3校時と早い時間の下校であり、給食もないのでご家庭でご準備をしていただきありがとうございました。
 6年生は最高学年という事で準備のお手伝いをしました。会場の椅子並べや、検査の会場づくりなど色々と頑張っていました。検査の会場では、机を運んだり、ゴミが落ちていないように掃除をする等、6年生が頑張ってくれたので、スムーズに準備が終わり、大変助かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スーパー見学での学びをタブレットで共有

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会の学習で学校近くのベイシアマートに見学に行きました。

夏休みの宿題で「買い物調べ」を実施。
結果・・・
1番よく行くお店は、スーパーということがわかりました。

なぜ?スーパーによく行くのか?
そのひみつや工夫を探しに見学に行きました。

子どもたちは、店長さんへのインタビューをしたり、店内を見学したりすることでお店の工夫や仕事について学びを深めることができました。

「スーパーってすごい!」
という感想が次々と。

帰ってきてから、スーパーの工夫やひみつをタブレットを活用し共有しました。

国語の授業でスーパー見学の学びを「報告文」にまとめました。

ぜひ、スーパーに買い物に行くときには、どんな工夫があるのか。
見つけてみてください。

修学旅行説名会

 10月18日の5校時に修学旅行説明会を実施させていただきました。お仕事をお休みいただくなど、ご多忙の中、ご来場いただきありがとうございました。
 児童たちも、とても修学旅行を楽しみにしており、今か今かと待っています。
 また11月8、9日の当日でも、大変お世話になります。
 宜しくお願い致します。
画像1 画像1
画像2 画像2

避難訓練を行いました。

画像1 画像1
 本日、今年度2度目の全校での避難訓練を行いました。今回の訓練は「予告なし」で昼休みの時間帯に実施しました。校庭で遊んでいる児童もいれば、図書室にいる児童、教室にいる児童、教員がいない教室もあります。様々な場所・状況から安全に避難ができるかということをねらいとしました。
 4年生の子どもたちは安全に避難するためにはどうすればよいか、自分の頭で考え、真剣に訓練に取り組んでいました。
 避難訓練は「いのちを守るための勉強」です。現在、社会科の学習でも「自然災害」についての学習を行っています。ご家庭でも万が一の災害時に備えた準備や家族での約束について話し合う機会をもっていただけるとありがたいです。

高齢者体験を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週に引き続き、4年生では総合的な学習の時間のテーマである「福祉」に関する体験活動を行いました。
 今週は「高齢者疑似体験」。装具等の高齢者体験グッズを身に付け、実際に歩いてみたり、階段の上り下りを行ったりしました。両肘、両膝につけたサポーターや手首、足首につけた重りにより、身体を自由に動かすことはできません。さらに視界が狭くなるゴーグルを着用したことで、足下すらもおぼつかない状況です。わずか数段の階段でさえ、とても苦労しながら上り下りをしていました。
 今回の体験を通して、子どもたちは高齢者の人たちの大変さを学ぶことができました。今後、身の回りの高齢者の人たちへの接し方もきっと変わっていくことと思います。

明鏡止水

画像1 画像1
画像2 画像2
 久しぶりの習字の学習です。今日の題字は「林」です。今日のめあては、「へんとつくりの組み立て方に注意して字を書こう」です。元の「木」という字が「へん」になった時、どのように形が変わるのか、へんとつくりのバランスを意識しながら、お手本をよく見てじっくりていねいに、まさに「明鏡止水」の心で書くことができました。

クロームブックを思考ツールとして活用する

算数で60÷3の計算の仕方を考える学習をしました。
ノートに書いて考えてもいいし、
クロームブックを使って考えてもよいことを伝えました。

計算のしかたを黒板とテレビ画面を使って共有しました。

自分に合った使い方を使いながら見つけていけるといいですね。
習うより慣れろという言葉があるように、たくさん使わなければ活用はできるようになりません。

挑戦していきましょう
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

およそいくつかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数「およその面積と体積」の学習で、身の回りのもののおよその体積を求めました。「筆箱は直方体!」「スティックのりは円柱!」など体積が求められる形とみて考えることができました。クロームブックで写真を撮り、必要な長さを書き込むなど、集中して時間いっぱい取り組んでいました。ぜひ、学校以外でもおよその体積が求められそうなものを探してみましょう。

教室をカリカリしてキレイに!!

 毎学期大掃除をした後にはワックスを塗って教室をキレイにしています。ですが、隅の方は古いワックスを掃除しきれず、黒く残ってしまっています。

 そんな黒い部分をキレイにしてくれるお掃除部隊がいます!

 休み時間や朝の準備を終えたあと、合間を見つけては、カリカリとお掃除をしてくれています。自主的にお掃除に取り組めることは、素晴らしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書集会を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図書委員さんが各クラスに行って、図書集会を行いました。
委員長さんが放送で、読書月間についてお話しし、
図書委員さんが、教室でおすすめの本のクイズを出しました。
でも、答えは発表しませんでした。
ぜひ、本を読んで答えを探し出してください。

図工 「まぼろしの花」

芸術の秋。
4年生の図工では、「まぼろしの花」をテーマに大作を制作しています。
誰も見たことのない、まぼろしの花・・・
一体、どこに咲いているのでしょう?!
子ども達の個性あふれる作品となりそうです。
完成が楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2

車いす体験 Part2

協力して活動できました。
思いやりの気持ちがあふれていました!
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
太田市立沢野小学校
〒373-0831
住所:群馬県太田市福沢町226番地1
TEL:0276-38-0455
FAX:0276-38-6586
最新更新日:2024/06/11
本日:count up9 昨日:156 総数:160611