最新更新日:2024/06/11
本日:count up20 昨日:28 総数:40942

南小学校 運動会 本日開催します。

画像1 画像1
 9月25日(日) 南小学校運動会 実施します。

 児童も登校してきました。
 校庭の準備もととのいました。
 感染症対応のため、お世話になっている全ての方々をお招きすることはできませんでしたが、運動会スローガンのもと、頑張ります。

 南小学校運動会スローガン
 『一人じゃない 心を一つに 一致団結』

重要 南小運動会 延期のお知らせ

 9月24日(土)の南小運動会は、雨天が予想されるため、9月25日(日)に延期します。明日、天候が回復しても、25日(日)への延期は変わりません。

 なお、25日(日)に実施できない場合は、当日の午前7時までにメール連絡をします。確認をお願いします。

運動会準備 お世話になりました。

9月22日(木)

 本日、5年生・6年生と教職員に加え、PTA環境安全部、行事企画部のみなさんにお集まりいただき、運動会の準備を行いました。ありがとうございました。
 子どもたちは、今日に至る学習の中で準備万端。あとは、天候との相談です。

 24日(土)の実施については、連絡メールでお知らせします。
 ご確認をお願いします。

牛乳ってすごいね【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
栄養士の先生が教室に来て、カルシウムの大切さについて教えてくれました。

紙芝居や掲示物、クイズを交えたお話に、子どもたちは興味しんしん。
いつもの給食の牛乳パックから「カルシウムのカルちゃん」がずらーっと出てきたところでは、歓声があがっていました。

授業後に子どもたちに感想を聞いてみました。
「牛乳にカルシウムがたくさん入っているなんて知らなかったです」
「これからも牛乳を飲んで、カルシウム貯金をしたいです」など・・・。
カルシウムの大切さや牛乳のすごさを感じることができたようでした。

運動会の練習が始まりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月24日(土)の運動会に向けて、先週から練習が始まりました。子ども達は、おうちの人に見てもらえるのをとても楽しみにしています。

 写真は、中学年の表現(ダンス)の練習の様子です。リズムにのって、かっこよく踊れるように練習を頑張っています。

小学校休業等対応助成金について

新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金について

厚生労働省・都道府県労働局主管の助成金制度です。
令和4年9月30日まで、申請ができるよう延長されました。

詳細については、リーフレットや厚生労働省HPの資料をご覧ください。
画像1 画像1 画像2 画像2

Chromebook(タブレット)の充電方法

保護者の皆様
Chromebookの持ち帰りではお世話になります。
昨年度同様、充電器の破損や紛失を避けるために、Chromebook本体のみの持ち帰りをします。
つきましては、以下の要領でご家庭での充電をお願いいたします。

Chromebookの充電端子は、USB Type-C です。
基本的にUSB Type-CケーブルとUSBアダプターがあれば充電できます。
ただし、アダプターの電圧(A:アンペア)によって、充電時間が変わります。
電圧の低いものは、低電圧充電と表示され、充電に時間がかかる場合があります。

USB Type-Cは、ニンテンドースイッチ、アンドロイドスマートフォン(機種による)、iPad Air(新しいタイプ)等のアダプターに採用されています。
(アンドロイドスマートフォンはmicro-USB端子が採用されているものもあるので、形状をご確認下さい。)

iPhoneの充電アダプターやUSBアダプター(カメラ充電用等)をお持ちの方は、USB Type-Cケーブルに差し替えれば基本的に充電できます。
USBアダプター及びUSB Type-Cケーブルは、家電量販店、百円ショップ等で購入できます。

(1)ニンテンドースイッチ、アンドロイドスマートフォン等のUSB Type-Cアダプターをお持ちの方
付属のアダプターをお試し下さい。

(2)iPhone用のアダプターやUSBアダプターをお持ちの方
USB Type-Cケーブルを準備の上、お試し下さい。

(3)充電できるものがない方
USBアダプターとUSB Type-CケーブルまたはUSB Type-C充電器を準備の上、お試し下さい。

なお、USB Type-Cケーブルはアダプターの端子の形によっていくつか種類がありますが、USBアダプターの多くの場合はUSB A オス端子が採用されています。

何かお問い合わせがある場合は、19日(火)までに担任にお知らせ下さい。

3年ぶりのプール

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週からプールの学習が始まりました。子ども達は久しぶりのプールで、水の感触を味わうことができました。コロナ禍での実施のため、プールに入っている時は声を出すことはできませんが、笑顔で目を合わせていました。
 第一回目は、まず水に慣れることからスタートしました。
1.手足を大きく動かして歩く。
2.水の中に頭までもぐる。
3.上下にジャンプしながら歩く。
4.だるま浮き
5.伏し浮き  
 順に、確認しながら挑戦しました。

 次回は、けのび、バタ足に挑戦したいと思います。

林間学校に行ってきました。(2日目)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
林間学校2日目!
いつもはお寝坊な子もいつもより早く目が覚めたようです。

目覚めの音楽がなると「朝だよ!起きてー!」と友達を起こしにまわる子もみられました。

2日目の活動は野外炊飯(ピザ作り)!
東毛青少年自然の家のスタッフの方のご指導の下、生地から作りました。
小麦粉やベーキングパウダーを一生懸命に混ぜ、生地をこねていました。

具材はピーマン、タマネギ、ベーコン、チーズ!
大きく伸ばした生地の上に、自分たちで切った具材を並べていきます。
並べ終わったら、いよいよ石窯へ。

今か今かとドキドキです。
石窯から出てきたピザに「おぉー!」という声が自然と聞こえてきました。
自分で作ったピザに「今まで食べたピザの中で一番おいしい!」と言う子もいました。
また、普段は野菜が苦手でタマネギやピーマンを残してしまう子も、今回のピザは「おいしい」とぺろりと平らげていました。

林間学校に行ってきました。(1日目)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月13日、14日で東毛青少年自然の家へ林間学校に行ってきました。

初日のプログラムはポスト探しゲーム(登山)とキャンプファイヤー!

地図を片手に山へ突入です。
思っていたより険しい山。息を切らしながら、一生懸命に登っていました。

茶臼山頂上に着いたときには、大声で「やったー!!」と喜ぶ姿も見られました。見晴らしの良い頂上。とても気持ちが良かったです。

下山して、体力の余っている子たちは鎖場に挑戦!
険しい崖を、鎖をつたって登っていきます。「まだまだ全然平気!」と笑顔を見せる子も。

そして夕食後には待ちにまったキャンプファイヤー!
ゆっくりと燃え上がっていく炎を見つめていると、自然とテンションも上がっていきます。
「もう1回!もう1回!」と音楽の催促をし、ジンギスカンとマイムマイムを心ゆくまで踊りました。
最後には、だんだんと火が小さくなっていく様子を見つめながら今日一日に思いを巡らせたことでしょう。

すえひろこうえんへいきました【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6/9(木)

生活科「みんなのこうえんであそぼう」の学習で、学校の近くの末広公園へ行きました。

花や虫を探したり、さまざまな遊具で遊んだりして、とても楽しそうに公園たんけんをしていました。他の利用者さんたちもいる中で、邪魔にならないように気をつけて遊ぶ姿も見られました。

学校に戻ってきてからは、公園で見つけたものを絵や文に表し、自分の気づきを振り返ることができました。

校外学習に行ってきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
 6/8(水)
 クリーンプラザ・リサイクルプラザに見学に行ってきました。

 社会の時間に学習した内容を、見学したことでさらに理解を深められたようです。収集車からゴミが降ろされる様子やゴミクレーンが動いるのを間近で見ることができ、驚きの表情を浮かべていました。

 施設の方の説明を聞いて、自分のしおりに一生懸命メモをとっていました。そのメモをもとに、「リーフレット作り」を進めていきます。

PTA通学路点検 親子じゃんけん大会

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月4日(土)にPTA通学路点検を行いました。親子で、通学路を歩きながら、危険箇所はないかを確認し、ゴミも拾っていただきました。
 こわれた傘の骨、空き缶、ペットボトルゴミなどをたくさん集積していただきました。
おかげさまで、学校周辺道路がいつも以上にきれいになりました。

 また、通学路点検でお集まりいただいたあと、久しぶりのPTA行事となる「親子じゃんけん大会」も実施しました。短い時間ではありましたが、参加してくれた皆さんに笑顔があふれました。ご協力いただきありがとうございました。

子どものマスク着用について

保護者様  

 マスクの着用について

 連絡メールでもお知らせしましたが、厚生労働省及び文部科学省からの方針について、市教委より連絡がありましたのでお伝えします。

★マスク着用の必要がない場合
 【屋外】
  ・人との距離(2m以上が目安)が確保できる場合
  ・人との距離が確保できなくても、会話をほとんど行わない場合。
 【屋内】
  ・人との距離が確保でき、会話をほとんど行わない場合
 【学校生活】
  ・屋外の運動場に限らず、プールや屋内の体育館等を含め、体育の授業
   や運動部活動、休み時間における運動遊び、登下校の際(熱中症対策
   等を優先し、登下校時<会話をひかえる場合>に、マスクの着用は、
   必要ありません)

   以上のことを、学校で指導しますので、ご家庭でもご配意ください。
   リーフレットは、このブログの「配布文書」からご覧いただけます。

避難訓練・引き渡し訓練【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
5/25(水)

避難訓練と引き渡し訓練を実施しました。

1年生にとっては初めての避難訓練でしたが、「おはしも」をきちんと守り、素早く避難することができました。

また、引き渡し訓練では、保護者の皆様には大変お世話になりました。
ご協力のおかげで、スムーズに引き渡しを行うことができました。
ありがとうございました。

児童会 あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
児童会本部の皆によるあいさつ運動が行われています。
のぼり旗を手に、明るい声で声をかけてくれます。

自分から進んで、元気にあいさつができると、その日、一日が気持ちよく過ごせますね。
地域の見守りの皆さんにも、「おはようございます」と自分から言える子が増えています。

『おさき』あいさつ。南小の皆で頑張っていきます。

がっこうたんけんに しゅっぱつだ!【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5/20(金) 

1・2校時に、生活科の学習で学校たんけんを行いました。

班に分かれて、校舎内を歩き回ります。
地図や時計を何度も見ながら、自分たちの力を合わせて、いろいろな教室を目指していました。

班の友達とはぐれた・・・など、ちょっとしたトラブルはありつつも、すべての班が、見たかった教室を見て時間内にクラスに戻ってくることができました。

今まで、行ったことがない教室をたくさん見ることができ、とても興味しんしんな様子の子どもたちでした。

ようこそ1年生!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4/27(水)

朝行事で、「1年生を迎える会」を行いました。

はじめに、上級生からプレゼントをもらいました。
2年生は、1年生の時に育てたあさがおの種を。
3・4年生は、南小のよいところを書いた「南小おすすめカード」を。
5・6年生は、手作りのペンダントを贈ってくれました。
6年生の代表児童から、歓迎の言葉ももらいました。
すてきなプレゼントに、1年生はとても喜んでいました。

その後、1年生は、『ドキドキドン!1年生』を歌いました。練習した歌と踊りを元気に披露し、たくさんの拍手をもらっていました。

はじめての給食!【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
4/14(木)

1年生、いよいよ給食が始まりました。
給食着に着替え、配膳、食事、片付け・・・
すべてが小学校では初めての経験です。
子どもたちは、事前に担任から聞いた給食のきまりをよく守り、一生懸命取り組むことができました。

ちなみに、初給食の献立は
チキンライス、オムレツ、ABCスープ、牛乳、お祝いゼリーでした。
「どうだった?」と聞くと、「おいしかった!」という声がたくさん返ってきました。

給食の先生たちが、おいしい給食を毎日作ってくれます。明日からも楽しみにしてほしいです!

始業式・入学式

画像1 画像1
画像2 画像2
4/7(木)

始業式・新任式を行いました。
一つ学年が進級し、新しい学校生活に期待を膨らませる子どもたちの姿が印象的でした。
終了後はさっそく各学級で、新担任の自己紹介を聞いたり、写真を撮ったりしました。

また、同日の午後からは、入学式を行いました。
キラキラした笑顔が素敵な1年生。校長先生や来賓の方のお話をよい姿勢で聞けており、とても立派でした。
1年生のみなさん、改めてご入学おめでとうございます。

保護者の皆様
お子さんのご進級・ご入学おめでとうございます。今年度も職員一同、お子さんたちの成長のために頑張っていきます。どうぞよろしくお願いいたします。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
______
太田市立南小学校
〒373-0825
住所:群馬県太田市高林東町1372番地
TEL:0276-38-0202
FAX:0276-38-6587