TOP

みんなで植えました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 スバルの会社から140苗を無料でいただきました。レンガの囲いにみんなできれいな花壇を作りました。

明日は十五夜

画像1 画像1
明日は十五夜で中秋の名月とも呼ばれています。
江戸時代には収穫祭の意味も加わり、イネに似たすすきを飾ることで米の豊作をお祈りしました。
今日の給食は子ぎつねご飯、厚焼き玉子、さつまいものみそ汁、牛乳、お月見団子です。
明日は月を見てみましょう。晴れるといいですね。

小学生新聞が図書館にあります。

画像1 画像1
 世良田小は小学生新聞を取っています。先日の全国学力調査でも新聞を読んでいる児童の学力が高いと報告されていました。ニュースを知るのは、テレビ、ラジオ、インターネット、新聞、雑誌などがあります。それぞれのメデイアの良さがありますが、新聞は最新のニュースを手に取って活字で読むことができます。興味を持って読んだり、活用してもらえるとうれしいです。

2学期の授業が始まりました

画像1 画像1
 夏休みが終わり、国語の授業では夏休みの思い出をみんなに発表する学習を行っています。これは、「聞く・話す」力を培う学習です。低学年、中学年、高学年の発達段階に合わせて系統的に行います。1時間1時間同じ物はありません。みんな真剣に取り組んでいます。

校舎が白い?

画像1 画像1
 外壁塗装工事を行っています。足場が組まれた後に、校舎全体が白い布に覆われました。これは、ペンキが飛ばないようにするためです。この布が取れたときにきれいな校舎が姿を見せます。10月の終わりに完成するのを楽しみにしています。

あいさつ運動

画像1 画像1
 9月もあいさつ運動を行っています。登校してくる子どもたちがレンジャーに「おはようございます」と声をかけています。あいさつのできる世良田小っ子が育つといいなと思っています。

PTA親子奉仕作業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月3日、朝7時に校庭に集合して花壇やプール周辺、校庭の除草を児童、保護者、職員で行いました。夏休みに伸びた草をみんなで協力してとると地面が見えてきました。抜いた草や集めた落ち葉を6年生が一輪車で運んでいました。大人の方の手際の良さ、高学年の頑張り、低学年のお手伝いのおかげで、校庭や花壇がとてもきれいになりました。最後に残った草や落ち葉は職員が片付けて終わりました。皆様、本当にお疲れ様でした。

業前体育

画像1 画像1
 学校目標「たくましい子」の実現に向け、朝の活動で業前体育を行っています。1学期から体育委員が見本を示し、ラジオ体操に取り組んできました。9月24日の運動会でも行いますので、楽しみにしていてください。赤城団、榛名団、妙義団で並んでいます。

交通安全について

 下校の時に交通安全について話がありました。
『小学生が多い事故は「飛び出し」です。必ず「止まれ」のところで止まるようにしましょう。通学路に「止まれ」がいくつあるか数えましょう。』
 きちんと止まって右左右を確認すれば事故を防げます。「自分の命は自分で守る。」誰一人交通事故にあうことがないように気を付けたいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

コロナ感染予防対策について

 保健室の大谷先生から「液体石けんの量が減っていない。」との話がありました。コロナの感染予防に1日5回(外から帰ったとき、トイレの後、食事の前など)手を洗うように話がありました。ポスター掲示などを通して感染予防対策をしています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

始業式

 9月1日 2学期が始まりました。始業式では、校長先生の話がありました。「2学期は1年の中でももっとも長く充実する時期です。どのように過ごすか目標を決めて勉強や運動に取り組んでください。」と話がありました。児童代表の言葉からはその決意が語られました。また、9月から12月まで勉強を教えてくれる野口先生の紹介や表彰式もありました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

体育館のトイレ

 洋式化に向け夏休みに体育館のトイレ工事をしていました。それももうすぐ終わります。2学期からは新しいトイレが使えます。楽しみですね。きれいに使っていきたいです。
 
画像1 画像1 画像2 画像2

夜の世良田小学校

世良田小学校は歴史的な寺社に囲まれ、緑豊かで由緒ある地域の学校です。今夜はその土地柄を生かし、地域の子育連の皆さんが尾島小・世良田小の子どもたちのために肝試しを開催してくれました。夕方からボランティアスタッフの方も多数集まっていました。
日が暮れてから開始しました。しばらくすると暗闇から「きゃー」という声が響いていました。暑い夏の夜のひととき、少しは涼しくなったでしょうか。2年ぶりでしたがとても盛況でした。校長先生は蚊に刺されたようです。

画像1 画像1 画像2 画像2

校外学習の打合せ

 2学期は修学旅行や校外学習が予定されています。各学年の先生たちが校外学習先での学習計画や安全性の確認のため、夏休みを利用して打合せをしています。今回は昆虫の森の様子を紹介します。10月に3年生が出かける予定です。3年生は理科で昆虫の学習をしました。季節の変化もあわせて学びました。温室やたくさんの虫の標本や説明書きありました。ばったのはらっぱでは実際に虫取り体験することもできます。敷地内には、茅葺き屋根の家もあり、昔の生活の道具を見学することもできます。これは、3年生の社会科の学習に関連します。   
子どもたちが自分で課題を見つけたり、グループ学習したりするには最適です。夏休みにご家族で出かけた方もいらっしゃると思いますが、学習の一環として体験活動ができるようにしていきたいと思います。現地では、コロナ対策についても話がありました。当日は、マナーやルールを守って活動したいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

校内研修

 先生たちのタブレットを使った授業作りの研修がありました。教育委員会や両毛システムズの方々を講師に招いて行いました。2学期の授業に生かしていけるように取り組みました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

安全に気をつけています

画像1 画像1 画像2 画像2
 校舎の周りに足場が組まれ、着々と工事が進んでいます。登校、下校時は、安全に気を付け、資材や足場をよけて、歩っていました。「自分の身は自分で守る。」危険を見通して行動できていて素晴らしいです。

登校日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
久しぶりに教室に子どもたち声が響きます。夏休みことを話す様子はとても生き生きしていて、よい経験をしたことが分かります。各学級で、制作した作品を提出していました。よい作品が仕上がっていました。さて、夏休みも残すところあとわずかです。おおたんスタンプラリーや運動、家族で過ごす日々を思う存分楽しんでください。そして、9月1日により一層成長した姿を見せてくださいね。

外壁工事が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
南校舎の外壁工事が始まりました。校舎の周りに足場を組んでいきます。安全に配慮して行っています。今日は南側の1階部分が組み上がりました。明日は登校日です。いつもと違う学校に子どもたちがびっくりするでしょう。大型車や鉄の資材や建物が建っていく様子はとても面白いので興味が湧くと思います。安全のために、危険な場所は枠で囲みます。しかし、近づき過ぎてけがをしないように「自分の身は自分で守る。」ようにしてほしいと思います。
 たくさんの人が働いています。せっかくの機会なので、迷惑にならないよう仕事の様子を観察して見てください。緻密に資材を積み上げ、暑い中、一生けん命に働いています。

体育館のトイレを改修します。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館のトイレを和式から洋式にかえることになりました、そして、8月8日から工事に入りました。
2学期からは、新しいトイレになります。みんなが気持ちよく使えるようにきれいにしていきたいですね。

サンダくんが世良田小に来ました

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は世良田小を会場に尾島週末クラブのミニバスクラブが活動していました。
 そこへなんとサンダくんが訪れました。
 サンダくんは、太田市を拠点に活動するバスケットボールチーム「クレインサンダース」のマスコットキャラクターです。子どもたちにバスケットボールの楽しさを伝えに来てくれたようです。会えた子どもたちはとてもうれしそうでした。

最新更新日:2024/05/31
本日:count up15
昨日:10
総数:127433
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
太田市立世良田小学校
〒370-0426
住所:群馬県太田市世良田町3113番地7
TEL:0276-52-1004
FAX:0276-52-1985