TOP

HANABI

画像1 画像1
 5年生は「HANABI」の合奏でした。担任の先生がピアノを担当していました。
 4〜6年生の発表はとても素晴らしい物で、とても感動しました。朝からとても良い気持ちになれました。
 聞いていた1〜3年生も楽器を叩く真似をするなど余韻を楽しんでいました。

RPG

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年2組は「RPG」でした。「この曲を聴くと元気になれます。」と紹介していました。

画像1 画像1
 6年1組は「逃げるは恥だが役に立つ」のドラマ主題歌「恋」を合奏しました。音楽の先生の好きな曲ですと紹介していました。

怪獣のバラード

画像1 画像1
 今日は音楽集会でした。
 トップバッターの4年生は怪獣のバラードを元気よく、張り切って歌っていました。

今日はひなまつり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日3月3日はひなまつりです。
桃の花の咲く時期なので桃の節句とも言います。
ひな人形や桃の花を眺めたり、ひしもち、ひなあられを
お供して女の子の健康をお祝いする日です。
ちらし寿司、ハマグリのお吸い物を食べたり、白酒を
飲んだりする風習があります。
今日の給食は洋風ちらし寿司、すまし汁、れんこんのきんぴら、
ひしもち、牛乳です。
世良田小学校の女の子も男の子もみんなが健康で元気に過ごせるようお祝いしました。
世良田小学校に桃の木はありませんが、梅の花を
眺めながら給食をいただきました。

命の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の「命の授業」がありました。桐生大学の助産師を目指す学生の皆さんが教えてくれました。生まれたばかりの赤ちゃんはだいたい50cmで3000gあります。実際に赤ちゃんと同じ大きさと重さの人形を代わる代わる抱っこしてみました。子どもたちは大切にそっと抱いていました。弟や妹を思い出した子もいると思います。みんなとても優しい顔をしていました。
 実際におなかに赤ちゃんのいる先生が来てくれて、赤ちゃんの心臓の音を聞かせてくれました。子どもたちが耳を澄ませていると、ザーザーと言う音の中に一定のリズムでドクドクと言う音が聞こえました。感動が伝わってきました。
 みんな誰もが、大切な命であると言うことを感じられる授業でした。

尾瀬教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は社会で群馬県のことについて学びます。
今回は尾瀬のビジターセンターの方に来ていただきました。群馬の中でも福島、栃木、新潟と接する尾瀬は平均気温が札幌よりも低いそうです。それは標高が1400m以上だからです。
尾瀬は今は雪に覆われていて定期的に屋根が潰れないように雪おろしをします。そのときはヘリコプターに乗っていくそうです。
雪が多く、とても寒い尾瀬では草が枯れた後も腐って土に帰らず、冷凍保存状態になります。そのため、土が肥えることなく植物に栄養がいかないのだそうです。それで、草は1年で1mmしか伸びません。1cm伸びるのに10年かかります。
「1踏み10年」と言われ、尾瀬の土を踏むと10年分の植物の生長を台無しにしてしまうのだそうです。尾瀬について、環境について考えるよい機会でした。
最新更新日:2024/06/06
本日:count up2
昨日:42
総数:127765
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
太田市立世良田小学校
〒370-0426
住所:群馬県太田市世良田町3113番地7
TEL:0276-52-1004
FAX:0276-52-1985