校内作品展 その1

画像1 画像1 画像2 画像2
 学芸発表会に合わせて、児童玄関前に各学年の代表作品が掲示されていました。もうしばらく掲示していますので、来校の際にはぜひご覧ください。

1年生は図工「いろいろなかたちのかみから」
 自由に紙をやぶって、できあがった形に合うものを見つけて、色を塗ったり絵を描き足したりしました。

2年生は図工「はさみのあーと」
 ハサミを自由に動かしていろいろな切り方をしたり、できあがった形の置き方を工夫したりして、いろいろなデザインを考えました。

1年生 パソコン学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 学級ごとに「Meet」と「すららドリル」に挑戦しました。今回は「Meetに参加する」だけの体験でしたが、大型ディスプレイに映った自分たちの顔に大盛り上がりでした。そのあと「すららドリル」で、たし算の問題をやってみました。答え合わせがすぐできるので、楽しみながらどんどん問題を解いていました。やることが終わったら、静かに待っていることもしっかりできて、とても立派な態度でした。

つくしんぼ学級 校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 つくしんぼ学級は2回に分けて校外学習に行きました。1回目は、バスや施設の利用の仕方を学習するために、新札幌にあるサンピアザ水族館に行ってきました。グループごとに時間や約束を守って、楽しく学習することができました。
 2回目は、買い物の仕方を学習するために、学校近くのコンビニエンスストアに行って、お昼ご飯を買いに行きました。品物を選ぶ、お金を支払う、おつりとレシートをもらうといった一連の流れをみんなスムーズにできました。学校に帰ってから、自分で選んだものを美味しく食べました。

4年生 サケの会出張講演会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生は、川の様子を探検したり稚魚の放流をしたりと、かがやき(総合的な学習の時間)で漁川について学習を進めています。11月18日には「えにわ市民サケの会」の方を招いて、サケの一生や生態、漁川への遡上の様子やそれに携わるお仕事について、学級ごとにお話をしていただきました。今まで知らなかったことや、川を守るために自分達にできることは何か、などお話を聞きながらたくさんのことを学びました。冬には学校で稚魚の飼育が始まる予定です。来年の春まで4年生が中心となってお世話をしていきます。

6年生 体育「跳び箱運動」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 北海道ハイテクACアカデミーの方を招いて、開脚跳び・かかえこみ跳びの指導を受けました。手をつく位置などコツやポイントなど丁寧に教えてもらいました。「勇気をもつことが大事」と言われ、苦手だった人も一生懸命練習しました。また、高い段を跳んでいた人は、最後に跳び箱を縦にしたかかえこみ跳びにもチャレンジしました。

4年生 理科「ものの温度と体積」

画像1 画像1 画像2 画像2
 理科室で「空気をあたためたり、冷やしたりすると、体積はどう変化するのか」について実験しました。丸底フラスコと先端にゼリーの入ったガラス管をつなぎ、お湯と氷水に入れて比べました。予想以上にゼリーの動きが速く、子ども達から驚きの声が…。結果をしっかりまとめ、実験を通して子ども達の理解も一層深まりました。

5年生 認知症サポーター養成講座

画像1 画像1 画像2 画像2
 17日に、かがやき(総合的な学習の時間)の「いろいろな人々の立場に立ってみよう」の学習の一環として、「たよれーるみなみ」の方々を招いて、認知症についての講座を受けました。説明や寸劇を通して、認知症についての基本的な知識を身につけたり、認知症の方への接し方を教えてもらったり一緒に考えたりしました。寸劇にはクラス代表の子ども達も参加し、楽しみながら学ぶことができました。

6年生 薬物乱用防止教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 16日に、保健の学習の一環として千歳警察署の方々を招いて「お酒やたばこの害、薬物などの危険性」について、正しい知識と体に及ぼす悪影響など学びました。また、それ以外に、今年度も情報モラルや自然災害に対する備えについてもお話を聞きました。いじめや犯罪などのトラブルに巻き込まれないためにもルールや約束を守ることの大切さ、災害に対しての危機管理など、あらためて知ったり確認したりできた有意義な1時間となりました。

学芸発表会 6年生「エルコスの祈り」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2日目、学芸発表会のトリを務めるのは、やはり6年生。おちこぼれの生徒たちを機械によって管理していた未来のユートピア学園で、博士が作ったロボット「エルリック・コスモス」が子どもたちの笑顔と希望を取り戻すために奮闘するという劇を演じました。小学校生活最後の学芸発表会に向けて、練習の時から気合が入っていた6年生。終わった後には笑顔が広がり、満足感・達成感が存分に伝わってきました。
 最後に、児童会会長の「おわりのことば」で今年度の学芸発表会が終わりました。残念ながら全員揃うことができなかった学年もありましたが、休んだ人の分もみんなでがんばりました。
 保護者の皆様方には子どもたちへの励ましや温かい拍手、また感染症予防のためのご理解ご協力大変ありがとうございました。

学芸発表会 3年生「We are 〜俺たちは仲間だ!」

画像1 画像1 画像2 画像2
 2日目の2番目は、3年生。仲間と一緒に教え合ったり励まし合ったりしながら、初めて手にしたリコーダーの練習をがんばりました。ミニ劇の中で、懐かしい曲や話題の曲をリコーダーで演奏しました。最後は、3年生全員の心をひとつにして「ウィーアー」の曲をパワフルな器楽合奏で披露しました。今まで練習してきた成果を発揮することができて、みんな満足そうな顔でした。

学芸発表会 2年生「恵小にこにこ音楽隊」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2日目の1番目は、2年生。学級ごとに鍵盤ハーモニカを中心とした楽器演奏をしました。曲は「とんでったバナナ」「聖者の行進」「世界に1つだけの花」でした。リズムに合わせ、全員の気持ちを1つに発表しました。観ていた保護者のみなさんをにこにこ笑顔にしてくれたようです。

学芸発表会 5年生「杜子春」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1日目の4番目は、5年生。芥川龍之介の作品「杜子春」、若く貧しい主人公の杜子春が人間として成長していく様子を演じました。真剣に演じているのはもちろん、劇中では踊りやリコーダー・和太鼓の演奏、大きな龍の登場など見どころ満載でした。また、舞台や照明の仕事も自分たちで行い、全員で団結して発表しました。

学芸発表会 つくしんぼ学級「キラキラ」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1日目の3番目は、つくしんぼ学級。1年生から6年生まで力を合わせて発表しました。和太鼓やピアノ、木琴やハンドベルの演奏、全員でのダンスなど趣向を凝らした内容はもちろんのこと、ステージの飾りや藍染めの衣装など自分たちで作った作品も披露することができました。

学芸発表会 4年生「エール&スマイル」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1日目の2番目は、4年生。「エール」「スマイル」をテーマに、クラスごとに曲を決め、リコーダー演奏とダンスを発表しました。観ている人のからだが自然と動き出す…そんな発表になるように一生懸命発表しました。どのクラスの発表からも元気いっぱいのパワーを感じました。

学芸発表会 1年生「リズムのおくりもの」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度も感染対策を考慮し、8・9日の2日間に分けて「新しい生活様式の学芸発表会」を行いました。
 1日目の1番目は1年生。全児童を代表しての「はじめのことば」のあと、手作りのカスタネットで「おどるポンポコリン」「ドラえもん」「勇気100%」のリズムを演奏しました。そして最後は、「じょいふる」の曲に合わせて1年生全員が次々に登場し、縄跳びやマット運動などのパフォーマンスを元気いっぱいに披露しました。

児童公開日終了

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、「新しい生活様式の学芸発表会」の児童公開日でした。今年度も次に発表する学年が体育館で観覧し、他の学年は教室でテレビ観賞(生放送)する形で行いました。発表する学年はちょっぴり緊張しながらも練習してきた成果を出せるようにがんばりました。教室では、初めてほかの学年の発表を観て、手拍子をしたり、終わった後に感想を言ったりと大盛り上がりだったようです。来週はいよいよ保護者公開日です。本番に向けてさらに良い発表ができるよう、残りの練習時間をがんばります。週末はかなり気温が下がるようです。体調管理に気を付けてお過ごしください。そして、当日の発表を楽しみにしてください。

学習用コンピュータの活用

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 各学年で少しずつ学習用コンピュータ(Chromebook)の活動を取り入れています。1年生では基本的な操作の仕方を習ったあと、カメラ機能を使って実際に友達の顔や外で植物を撮ったりしました。5年生ではMeetの操作の仕方を習い、一斉に動画を観たり個々で発言したりしました。6年生ではJamboardを使って意見を出し合い、全体で交流をしたりしました。
 今後、端末を持ち帰って課題に取り組むことや、学級閉鎖・臨時休校等により家庭で端末を使用した学習を行うことに備えて、家庭での学習用コンピュータの接続テストも段階を追って実施します。

5年生 家庭科「食べて元気!ご飯とみそ汁

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年ぶりに調理実習をしました。といっても、感染症対策としてみそ汁は作らず、ご飯も無洗米を使ってお米をとぐ作業を省き、吸水→炊飯→試食の活動となりました。グループごと火加減や時間を見ながら出来上がった炊き立てのご飯。家から持ってきたふりかけなどのご飯のお供と一緒に美味しくいただきました。あまりに美味しかったので、余分に炊いてあったご飯をその日の給食のラーメンと一緒に食べている子もいたようです。みんなで協力して炊いたご飯の味は格別でしたね。

PTA秋の環境整備作業

画像1 画像1 画像2 画像2
 13日の放課後、PTA環境整美委員の方々を中心に、学級の一人一役で参加された保護者の方々と共に、校舎内のトイレ清掃と花壇の草花撤去作業を行いました。トイレも花壇も隅々まで綺麗にしていただきました。お忙しい中、ご参加ありがとうございました。

後期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 後期がスタートしました。テレビ放送で行われた始業式では、6年生代表のピアノ伴奏に合わせて小さな声で校歌を歌ったあと、校長先生から4期のめあて「自分から元気よくあいさつをしよう」についてお話がありました。2年生4年生の児童代表のお話では、後期にがんばりたいことをしっかりと発表しました。まずは11月にある学芸発表会に向けて、全員で協力し合い励まし合って練習に取り組み、本番を成功させたいと思います。
 後期も感染症予防に気を付けながら、様々なことに挑戦し充実した毎日になるよう学習や生活に取り組んでいきます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/6 放課後活動 清掃なし
3/9 卒業式練習
3/10 図書貸出終了