最新更新日:2024/06/12
本日:count up24
昨日:220
総数:528903
引き渡し訓練、ご協力ありがとうございました。

今日の給食

12月22日(木)

 今日のメニューは
 パン もみの木ハンバーグ ポテトサラダ キャベツスープ 牛乳
 キャベツスープのキャベツ、にんじん、マッシュルームは橋本市産です。

 明日で冬休み前の授業は最後になります。持って帰る荷物など冬休みに入る準備をしておきましょう。

 今日もおいしくいただきました。
 ごちそうさまでした。
画像1 画像1

あいさつ運動

12月21日(水)

 今日は掲示委員会があいさつ運動を担当しました。
 今朝も大変寒い朝になりましたが、寒さに負けず登校してきた児童に、元気にあいさつをしました。立ち止まってきちんとあいさつを返してくれる児童が増え、気持ちのよいふれ合いができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 理科 授業の様子

12月21日 理科

 今日は、冬休み前最後の理科の授業でした。磁石を使った実験をして、磁石の力の強さを体感することができました!

 冬休み明けには今までの学習をいかして、磁石を使ってさらに発展した実験をする予定です。各班で協力して、実験に取り組んでいきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

12月21日(水)

 今日のメニューは
 ごはん さけのゆずしょうゆがけ こんぶ和え すいとんじる 牛乳
 冬至の行事として、かぼちゃとゆず果汁を使った献立です。

 こんぶ和えのこまつな、すいとんの白菜、だいこんは橋本市産です。みそは橋本市で作られました。

 今日もおいしくいただきました。
 ごちそうさまでした。
画像1 画像1

あいさつ運動 給食委員会

12月20日(火) 

 今日は、給食委員会であいさつ運動を行いました。
 
 朝からすごく冷える中、「おはようございます!」と元気なあいさつの声が聞こえてきました。また、立ち止まってお辞儀をしながら丁寧にあいさつをしてくれる姿もありました。
 
 これからも素敵なあいさつがどんどん広がってほしいと思います。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 音楽科 授業の様子

12月20日(火) 音楽科

 今日は冬休み前最後の音楽の授業でした。
 
 はじめに『帰り道』を歌詞の様子を思い浮かべながら歌ったり、拍を意識してきれいな声で歌ったりしました。リコーダーのテストでは、各自タブレットを使って録画をし、提出をしました。

 冬休み明けもたくさんの曲や音を練習していきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

業間なわとび

12月20日(火) 業間なわとび

 ロング休けいに全校で業間なわとびを実施しました。
 今日もすごく寒い日でしたが、子供たちは自分の目標を達成するために一生懸命に練習していました。みんな笑顔で友達と一緒に練習する姿はすごく素敵でした。これからも全校で一つのことに取り組む活動を大切にしていきましょうね。
 先生たちも子供たちと楽しそうに体を動かしています!大人も負けていられません!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

12月20日(火)

 今日のメニューは
 ごはん 八宝菜 くきわかめのこりこり和え おさつスティック 牛乳
 八宝菜の白菜、にんじん、ねぎは橋本市産です。

 個人懇談2日目です。今日もとても気温が低く、校内は冷え込みますので暖かくしてご来校ください。よろしくお願いいたします。

 今日もおいしくいただきました。
 ごちそうさまでした。
画像1 画像1

3年生 体育 授業の様子

12月19日(月) 体育

 今日は体育館で体育を行いました。準備体操やなわとびをして体をあたためた後、キックベースのゲームをしました。

 今日のゲームでは、アウトを取る際のルールを新しく加えましたが、チームで声をかけ合ってゲームを楽しんでいました!

 これからもみんなで声をかけ合い、様々なことに取り組んでいきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月19日 あいさつ運動 保健委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
12月19日(月) あいさつ運動 保健委員会

 今日は、保健委員会であいさつ運動を行いました。

 今日は雪の積もる寒い中でしたが、子どもたちは元気いっぱいあいさつをしていました。「おはようございます。」とあいさつをするときの姿勢も良くなってきています!

 これからも寒さに負けず、元気良く気持ちの良いあいさつをしましょう!

今日の給食

12月19日(月)

 今日のメニューは
 ごはん ほねくの米粉いそべ揚げ おかか和え 厚揚げ入りみそ汁 牛乳
 おかか和えのにんじん、みそ汁の大根は橋本市産です。また、みそは橋本市で作られました。

 今週は冬休み前最後の週になります。個人懇談があり、下校も早いのでいつも以上にバタバタすると思いますが、あわてずに落ち着いて過ごし、2022年を気持ち良くしめくくりましょう。

 今日もおいしくいただきました。
 ごちそうさまでした。
画像1 画像1

お話講座(インターネット、SNSのトラブルについて)

12月19日(月) お話講座

 本日、4・5・6年生を対象に「インターネット・SNSのトラブルについて」としてお話講座を実施し、自分たちの身近に起きるトラブルについての色々なお話を聞かせていただきました。自分の生活を振り返りながら教えていただいたことを参考にして、インターネットやSNSなどを使う時は、自分自身で気をつけましょう。
 また冬休み中に、おうちの方とインターネットやSNSなどの使い方について話をしておきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

紀見っ子フェスティバル

12月16日(金) 紀見っ子フェスティバル

 本日2・3限に紀見っ子フェスティバルをおこないました。
 4・5・6年生はお店を出して「みんなに楽しんでもらう」、1・2・3年生は「しっかりと楽しむ」を目標に全力で活動しました。特に4・5・6年生はどうすればみんなに楽しんでもらえるかなと考えながら、一生懸命に準備を進めてきました。そのおかげで「本当にたのしかった!」「またしたい」「うれしい気持ちになった」などの素敵な感想をたくさん聞くことができました。
 みんなで一つのことに取り組むことの大切さを改めて感じることができた一日になりました。
 またPTAイベント部の方々も朝早くから準備をし、子どもたちのために活動していただきました。お忙しい中、いつもご協力していただき、本当にありがとうございました。
 「スリッパシュート」大好評でした!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

紀見っ子フェスティバル

 12月16日(金) 紀見っ子フェスティバル 2

 紀見っ子フェスティバルパート2です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

紀見っ子フェスティバル

 12月16日(金) 紀見っ子フェスティバル 3

 紀見っ子フェスティバル パート3です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 休み時間の様子

12月16日(金) 休み時間の様子

 休み時間や体育の授業でなわとびに取り組んでいます。

 最近は、なわとびカードを持って、運動場に練習に行く姿を見ることが多くなってきました。友達とどちらが長くとべるか勝負したり、自己記録の更新を目指して練習をしたりしています!

 いろんなとび方にチャレンジしていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 外国語活動 授業の様子1

12月16日(金) 外国語活動 パート1
 
 今日はジョアン先生と外国語活動をしました。

 クリスマスにまつわる英単語を練習したり、音楽を流して椅子取りゲームや新聞紙乗りゲームをしたりしました。

 とても盛り上がり、楽しい活動になりました!これからも外国語活動を楽しみながら学習をしていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 外国語活動 授業の様子2

12月16日(金) 外国語活動 パート2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

12月16日(金)

 今日のメニューは
 ごはん 焼きししゃも しじみと野菜の和え物 大豆入りみそ汁 牛乳
 しじみと野菜の和え物のキャベツ、こまつな、みそ汁のにんじんは橋本市産です。また、みそは橋本市産です。

 今日もおいしくいただきました。
 ごちそうさまでした。
画像1 画像1

業間なわとび

 12月15日(木) 業間なわとび

 今日のロング休けいに全校でなわとびの練習をおこないました。

 全校でしたことで他の学年のがんばりが良くわかり、いつも以上に張りきっている子もたくさんいました。寒い日が続きますが、しっかりと体を動かしましょう。

 自分で目標を決めて、新記録を目指してがんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/7 6年生に贈る会
3/8 委員会活動
SC来校
えほんのいえ

きみっ子(学校だより)

学校評価

教育方針

橋本市立紀見小学校
〒648-0097
和歌山県橋本市柿の木坂25-1
TEL:0736-32-1522
FAX:0736-32-1537