「ショートショート」を書こう。

 国語の学習で、自分で考えた“不思議な言葉”をもとに「ショートショート」を書きました。子ども達は、「起承転結」のある短いお話を、一生懸命に頭をひねり考えていました。出来上がった作品を友達と読み合い、感想を伝え合いました。「友達の発想にびっくりした。」「とても楽しかったので、また書きたい。」という声が多く聞こえてきました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

修学旅行に行ってきました!!

 11月8,9日と修学旅行に行ってきました。この2日間とも天候は最高の天気で、日中は少し汗ばむくらいの陽気でした。
 
 3年ぶりの泊を伴った修学旅行ができました。昨年度は、林間学校で集団での宿泊ができず、初めての経験でしたが、マナーを守り、宿泊を行う事ができました。

 鎌倉やカンドゥーなど、子ども達にとって、かけがいのない思い出の1ページとなったように思います。

 修学旅行を実施するにあたって、旅行の準備や、朝早く、そして日が沈んでからの送迎など、保護者の皆様には大変お世話になりました。保護者の皆様のご協力があり、実施する事ができたと思っています。今後とも宜しくお願い致します。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

まぼろしの花、満開!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工作品「まぼろしの花」が完成しました。子どもたちが想像力を広げて描き上げた唯一無二のまぼろしの花が教室に咲き誇っています。授業参観の際、ぜひじっくりご覧ください。

秋のおもちゃ作り

 生活「あきのおもちゃをつくろう」の学習で、松ぼっくりのけん玉をつくりました。松ぼっくりにも様々な形や大きさがあり、一つ一つをよく観察しながら、お気に入りのひとつを厳選して作っていました。

 来週は、自分で持ってきた木の実や材料を使い、おもちゃ作りを行います。準備等ではお手数おかけしますが、ご協力よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

手話教室を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4日(金)、4年生の総合的な学習の時間における福祉学習の一環として、「手話教室」を行いました。太田視聴覚障害者福祉協議会から講師の先生をお招きし、聴覚障害者の助けとなる機器や簡単な手話のやり方などについて学び、聴覚障害者の方々のコミュニケーションの取り方について学ぶことができました。
 今後、子どもたちが聴覚障害者の方と触れ合う機会があった時、今回の学習をよりよい形で生かしていけるとよいなと思います。

新型コロナとインフルエンザの同時流行を見据えた学校の感染症対策について

保護者の皆様・地域の皆様には、いつも本校の教育活動にご理解・ご協力いただきまして、ありがとうございます。
 さて、今冬は新型コロナとインフルエンザの同時流行が懸念されております。
そこで、感染症対策として添付の内容をご確認いただくとともに、今後の学校の対応にもご理解とご支援をいただきますようお願い申し上げます。

新型コロナとインフルエンザの同時流行を見据えた学校の感染症対策について
厚労省リーフレット




画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

お宝はどこに?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「係活動はクラスを楽しくするためのもの」。2学期も4年生の係活動は工夫を凝らした活動が行われています。
 この日のレク係主催によるクラス遊びでは「宝探し」を行いました。教室内のどこかに隠されたお宝をみんなで探しました。意外と見落としてしまうような所に隠されていたり、思いもつかないような場所に隠されていたりと、みな夢中になって宝探しを楽しみました。

にじ色の魚

画像1 画像1
10月の約1ヶ月間、図工で「にじ色の魚」の絵を描いてきました。毎回子どもたちは真剣に色を作ったり、丁寧に塗ったりしてとてもすてきな作品に仕上がりました。今月の授業参観日には教室に掲示してありますので、お楽しみにしてください。

ユネスコ作品展いよいよ大詰め!

画像1 画像1
画像2 画像2
 ユネスコ作品展の出展に向けて、図工作品に続き、書道作品の製作も進んでいます。4年生では「笛」という字を書いています。
 「竹」という字と「由」という字が合わさって「笛」という字はできています。「竹」がたけかんむりになった時、「由」がたけかんむりと合わさった時の字形の変化に気を付けながら、丁寧に書き上げました。廊下にも掲示しているので、授業参観の際、ぜひご覧ください。

沢野小も読書月間推進中!

画像1 画像1
沢野小も読書月間中です。スタンプラリーを開催しています。

いつも読まない本に挑戦ということで、7類(スポーツ、芸術など)、9類(物語、詩など)以外の本に挑戦しようと推進しています。

新聞に読書推進月間について書かれた内容がありました。
小中学生の読書数は30年前に比べると倍増しているそうです。

小中学生が読んだ本のランキングも出ていました。ご家庭で、お話をしてみてはいかがでしょうか。

「まぼろしの花」もうすぐ開花します!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生図工の学習で2学期から取り組んできた絵画「まぼろしの花」がまもなく完成しそうです。想像力を働かせて一人一人が思い思いの「まぼろしの花」を表現しました。
 この作品はユネスコ展の代表作品に選出される作品であり、もちろん教室内にも掲示します。「まぼろしの花」の開花宣言まで、今しばらくお待ちください。

だるまさんの一日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 この日はクラスレクで「だるまさんの一日」を行いました。「だるまさんが転んだ」は鬼が振り返った時に動いていたらアウトというルールですが、この「だるまさんの一日」は、鬼が言った「だるまさんが○○した」に合わせてその動きをするというルールです。
 「だるまさんが寝っ転がった!」「だるまさんが座った!」「だるまさんが運転した!」「だるまさんがラーメンを食べた!」などなど、楽しいお題が続き、みんなで楽しい時間を過ごすことができました。

おっきりこみ給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、群馬県の郷土料理「おっきりこみ」です。
小麦粉で作った幅の広いうどんを、野菜やきのこなどと一緒に煮込んで作る料理です。

また、群馬県で作られた小麦「ゆめかおり」から作られた「ゆめロール」パン、群馬県のねぎとこんにゃくを使った「ねぎこんコロッケ」、群馬県の月夜野から届いた「秋映」という品種の甘いりんごも組み合わせました。

今日は寒い1日だったので、おっきりこみにぴったりな日でした。


*今日の献立*
ゆめロール
おっきりこみ
ねぎこんコロッケ ソース
りんご
牛乳

リズムよくミニハードルを跳び越そう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の校庭体育では、「ミニハードル走」を行っています。中学年ではミニハードルを使って、リズムよく同じ歩幅でハードルを跳び越すことを目標に活動に取り組んでいます。
 ハードル間を3歩でリズムよく跳び越すために、走る速さ、踏み切り位置などを工夫しながら練習を頑張っているところです。

10月24日は学校給食ぐんまの日です

画像1 画像1
学校給食ぐんまの日とは、給食に、群馬県の食べ物をたくさん使うことで、ふるさと群馬の素晴らしさを知ってもらう日です。

沢野小学校では、21日〜25日までの3日間、群馬県の食材や郷土料理をたくさん取り入れた献立にしました。

24日は、群馬県産の豚肉を使った「豚肉の生姜焼き」と、太田市でとれた新鮮な大根とねぎを使った郷土料理の「すいとん」、群馬県産の梅で作られた甘くて酸っぱい「うめゼリー」です。

低学年の児童の中には、梅を食べられない、食べたことないという子もいますが、うめゼリーはチャレンジしてくれたようで、「初めて食べたけど、おいしかったよ!」と教えてくれました。

食べられるようになるきっかけになってくれたらうれしいです。

*今日の献立*
ごはん
豚肉の生姜焼き
すいとん
ぐんまの梅ゼリー
牛乳

音楽の鑑賞でクロームブックを活用

画像1 画像1 画像2 画像2
音楽の鑑賞の授業でクロームブックを使いました。

曲を聴いて、その感想をフォームで送信すると、クラス全員の感想がグラフで表示されます。同じ曲でも、どう感じるかが人によって違うことがわかったり、意見を交流するためのきっかけになったりします。

楽しい音楽の授業になりました。

後期指導主事訪問日(4年3組提案授業)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は「後期指導主事訪問日」。太田市教育委員会の指導主事の先生方をお招きし、本校の校内研修に基づいた提案授業を行いました。
 本校の校内研修のテーマは「伝えたい!聞きたい!と思える授業作り〜自分の考えを表現する手立ての工夫を通して〜」です。4年生では3組が社会科の提案授業を行いました。
 「地震からくらしを守る」のまとめとして、災害時、自分がどのような行動をとるべきかについてのシミュレーションを通して、自分の考えをまとめていきました。
 今日はクロームブックの「jamboard」というアプリを活用して、災害時、自分が選択した行動、そしてその理由について自分の考えをまとめました。友達の考えもリアルタイムで一度に画面に表示されるため、互いの考えを共有しやすくなり、効果的に学習を進めることができました。

クロームブック大活躍

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数の「比例」の学習でグラフの特徴や読み取り方を学びました。教科書やドリルにあるグラフだけでなく、eライブラリーを活用して、様々なグラフに触れることができました。
 学活では「生活を見直そう」の学習で、挨拶や係活動、集団生活などの10項目について自身の言動を振り返り、これからどうしていくべきか具体的に考えました。写真は、スライドに項目別に書き込んでいる様子です。自身の書き込みが終わると、友達のスライドを見て、コメントを書き込んでいました。スライドの作成を目的とせずに、振り返ったことを今後の生活に生かしていってほしいと思います。

情報モラル講習会

画像1 画像1
 太田警察署の方のお話を聞き、ICTをより良く活用するために大切な正しい知識や望ましいマナーについて学びました。何気ない文字でのやりとりが誤解を生むこと、軽はずみの行動が取り返しのつかないことになり得ることを実感できました。ご家庭でもお子さんと話していただけると幸いです。

給食集会 給食ができるまでを学びました

画像1 画像1 画像2 画像2
給食委員会による給食集会がありました。

普段、見ることができない給食室の中の様子や調理をされる方のインタビューがあり、子供達からは「へー!」「おいしそう!」などの声が出ていました。

栄養士の先生が教室に来てくださり、直接、給食のひみつを教えてくださいました。

毎日のおいしい給食を作ってくださる方に感謝ですね。

感謝の気持ちを込めて、一生懸命食べて、きれいに片付けようと子どもたちと確認しました。

米粒1つも残さずに、食器をきれいに返す習慣って大切です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
太田市立沢野小学校
〒373-0831
住所:群馬県太田市福沢町226番地1
TEL:0276-38-0455
FAX:0276-38-6586
最新更新日:2024/05/31
本日:count up8 昨日:29 総数:159955