最新更新日:2024/06/01
本日:count up2
昨日:73
総数:527577
明日はいいお天気になって、みんなが元気に登校するのを待ってます。

3年生 防災学習

9月9日(金)

 防災フェアということで、3年生で防災学習を行いました。
 自分の命を守るためには、災害が起きるまでに何をどのようにすればいいのかや、起きてからの行動についてインターネットを使って調べたり、クイズをしたりして学びました。
 学習後、ある子が「もっと家にある非常用の道具などをカンペキにする!」と感想を言ってくれました。
 今日のことを、またお家で一緒に考えてみてくれたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

紀見小学校 防災学習フェア

9月9日(金)

 今日は、5・6年生を対象とした防災学習フェアを実施しました。本来であれば、全校児童縦割りでの学習活動の予定でしたが、新型コロナウイルスの感染が拡大している状況を考慮し、今回は5・6年生のみの学習としました。
 
 内容は、起震車による地震体験、水消火器の体験、ロープ結び、防災グッズづくり、防災ビデオ、防災クイズ、避難所体験・非常食の試食、AEDの使い方などでした。
 PTA本部役員さん、防災士さん、起震車のスタッフさん、本当にたくさんの方々に協力していただいたおかげで、とても充実した内容で深い学びをすることができました。

 またその他の学年は、防災フェアには参加できなかったですが、それぞれの学年に合わせた防災学習を実施したり、給食の時間にPTA役員さんに作っていただいたアルファ米のおにぎりを食べたりして、防災を身近に感じることができました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

紀見小学校 防災学習フェア2

 9月9日(金)

 防災学習フェア2です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5B 調理実習(ポテトサラダ)

 9月8日(木)

 昨年度までは、なかなか実施できなかった調理実習ですが、クラスを複数のグループに分けたり、時間割を組み替えたりすることで1回に活動する児童の数を減らし、一人一実習(自分の分を自分で作る)で、実施することができました。
 じゃがいもの皮をピーラーでむき、包丁で切る作業では、緊張しながらも真剣に取り組む姿を見て、今回の学習の大切さを改めて感じました。
 今後もできる限りの工夫をしながら、子供たちの学習を大切にしていきたいと思います。

 今回の調理実習でも、サポート隊の方に消毒等の協力をしていただいたことで、子供たちが安心して活動することができました。子供たちへの大きなサポート、いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

9月8日(木)

 今日のメニューは
 パン カレーコロッケ ツナサラダ 豆乳スープ 牛乳
 豆乳スープの豆乳は、大豆をしぼった汁です。豆乳を固めたものが豆腐です。

 季節の変わり目は、体調を崩しやすくなります。生活リズムを整えて体調管理に気をつけましょう。
 今日も美味しくいただきました。
 ごちそうさまでした。
画像1 画像1

クラブ活動

9月7日(水)

 今日は夏休み明け、初めてのクラブ活動でした。
 一生懸命に体を動かして汗びっしょりになっている子、作った作品を嬉しそうに見せてくれた子など、久しぶりのクラブ活動だったのでみんな本当に楽しそうに活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

9月7日(水)

 今日のメニューは
 パン カレーコロッケ ツナサラダ 豆乳スープ 牛乳
 マーボー厚揚げのにんにくは橋本市産です。
 
 少しずつ秋の足音が聞こえてきました。
 たくさんのおいしい食材があります。食欲の秋をしっかりと楽しんでください。
 今日も美味しくいただきました。
 ごちそうさまでした。

画像1 画像1

1年生  図工  ひらひらゆれて

9月6日(火)

 図工科で、風にひらひらゆれる飾りを作りました。
 みんな、どんな形や色にしようかなとしっかりと考えて、楽しみながら作ることができました。

 出来上がった作品を早速、廊下に飾りました。
 「ゆれる様子が、クラゲみたいだなあ。」「テープが風にゆれて、とってもきれいだな。」「持って帰って、家でも飾ってみたいな。」など、嬉しそうに話していました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 福祉体験学習

9月6日(火)

 今日は5,6時間目に福祉体験学習を行いました。
 車いすの学習では車いすを利用している人や目が見えない人、高齢者の生活を体験し、多くのことを学びました。
 実際に体験する中で児童一人一人が今まで気づいていなかったことに気づき、問題意識を持つことができました!
 
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 国語科 授業の様子

9月6日(火)

 今日は川柳の展示会を行いました。

 一人一人が夏や秋の季語を使って、5・7・5で作成しました。

 今日は、友達の川柳を見て、感想を紙に書いて伝え合いました。子どもたちは、「友達の川柳を見ることができて楽しかった!」「とても上手に作れているよ!」など、たくさんの声を聞くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 ALT 外国語活動

9月6日(火)

 外国語活動ではALTのジョアン先生と一緒に活動しました。
 What color do you like?という表現を使って、自分の好きな色を伝え合いました。
 好きな色の言い方も習い、楽しそうに活動に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

 9月6日(火)

 今日のメニューは
 ごはん さばのてりやき キャベツのレモン酢和え じゃがいものみそ汁 牛乳

 じゃがいものみそ汁のみそは、かつらぎ町で作られました。
 夏休みが明けて一週間が過ぎました。子供たちの生活もいつもどおりになってきました。
 秋が近づくにつれてだんだんと過ごしやすくなってきます。たくさんのことにチャレンジしていきましょう。
 今日も美味しくいただきました。
 ごちそうさまでした。
 
画像1 画像1

5年生 算数

9月6日(火)

 今日算数の授業では、プログルを使って整数の勉強をしました。
 倍数を言わせるプログラムを使って、意図したとおりの数字や言葉をキャラクターに言わせました。
 はじめは「なにこれ難しい〜」と言っていた子も、授業の最後には「あ!こういうことか!」と、納得しながら問題を進めることができていました。
 楽しみながら倍数や公倍数の性質や求め方について理解を深めることができましたね♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 体育 授業の様子

 9月5日(月) 体育の様子

 夏休みが明けて、はじめての体育でした。

 これからの体育では『ポートボール』をしていきます。試合ができるようになるために、今日はボールに慣れるところからはじめました。

 お友達の名前を呼んでボールをパスしたり、ボールをキャッチしたりしました。みんなとても上手にできました!

 チームで協力して試合ができるように練習をしていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 体育

9月5日(月)

 体育の授業でティーボールをしています!
 今日はチームで投げる練習をしました。「足を踏み出して全身を使うんだよ」と自分なりのアドバイスができていました♪
 次からは練習試合をしていくので、チームで声を掛け合って練習していきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

9月5日 5年生 調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月5日(月) 5年生 調理実習

 今日は2〜4時間を使って調理実習をしました。新型コロナウイルス感染症対策のためクラスを2つに分け、密を避けて行いました。そして、2名のサポート隊の方にも手伝っていただきました。
 ポテトサラダを作るためにジャガイモの皮をむくのに苦戦していましたが、上手にむけました!ジャガイモのゆで加減を竹串で確認するのを楽しそうに取り組んでいました。きゅうりとハムを合わせておいしいポテトサラダができました。
 サポート隊の皆様、今日はありがとうございました。

6年生 算数「10秒ぴったり!ストップウォッチ選手権」

9月5日(月)

 算数の学習で、「資料の調べ方」という単元で学んだことを使い、「10秒ぴったり!ストップウォッチ選手権」を開催しました。

 10回記録を計り、班の中で誰が代表にふさわしいか、折れ線グラフや平均値など、これまでに学んだことを使って、みんなに説明する活動をしました。

 発表に対して意見を述べたり、良かったところを伝えたりすることまでできました。

 これからもお互いに考えを伝え合いながら、学んでいきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

防災事前研修(職員)

 9月2日(金)
 
 本日、3名の防災士さんをお招きして、9月9日(金)に実施する防災学習に向けての事前研修をおこないました。
 内容は、ロープ結び、新聞やチラシを活用した防災グッズづくり(スリッパ・お皿・コップ)です。防災士さんから説明を受けながら職員も必死に取り組んでいましたが、なかなかうまくできずに悩んでいる職員もいました。
 いざという時のために貴重な知識を学ぶことができ、とても良い研修となりました。
 
 お忙しい中、丁寧に教えていただきありがとうございました。
 しっかりと子供たちに伝えます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生  タブレットを使って

 9月2日(金)

 今日は1年生になって初めて、タブレットを使っての学習をしました。
まず始めに、ログインの仕方を学びました。一人ひとりが自分のパスワードを真剣に入力していました。
 
 今日はタブレットを使って、お絵かきをしました。みんな、使っているうちに慣れてきて、とてもたのしく学習ができました。

 これから、また、タブレットを使って、いろいろな学習をしていく予定です。楽しく頑張りましょうね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 昼休みの様子

 9月2日(金) みんな遊び

 今日は運動場でサッカーをしました。一生懸命ボールを追いかけてゴールをきめていました。

 次回のみんな遊びの内容は、帰りの会にみんなで考え、『バナナおに』をすることに決まりました。

 来週もみんなで元気いっぱいみんな遊びをしましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/14 卒業式予行
3/16 大掃除 
14:00下校
3/17 卒業証書授与式
在校生臨時休業

きみっ子(学校だより)

学校評価

教育方針

橋本市立紀見小学校
〒648-0097
和歌山県橋本市柿の木坂25-1
TEL:0736-32-1522
FAX:0736-32-1537