最新更新日:2024/06/12
本日:count up171
昨日:220
総数:529050
いよいよ来週はプール開き!楽しみですね。

理科

 9月2日(金)

 理科の授業でかぼちゃなどの花粉を観察をしました。
顕微鏡の使い方をはじめに確認し、グループに分かれて観察ができました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

 9月2日(金)

 今日の給食は
 ごはん 白身魚の甘酢あんかけ 中華サラダ 春雨スープ 牛乳
 
 白身魚の甘酢あんかけは、白身魚にでんぷんをまぶして油で揚げて、手作り甘酢をかけて作っています。
 今日も美味しくいただきました。
 ごちそうさまでした。
画像1 画像1

3年生 授業の様子

 9月2日(金)

 保健の学習をしています。
「からだのせいけつとけんこう」について勉強しました。当たり前のことだけど、たまにできていないこともあるなぁと気付いたり、手洗いって大切なんだなぁと考えたりすることができました。
 手洗いの様子です。またお家でも見てあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

宿泊学習オリエンテーション

 9月1日(木)

 宿泊学習のオリエンテーションをおこないました!
宿泊学習でのクラスのめあてを、学級委員が中心となってみんなで考えました。
「自分で考えて行動し、困ったときはみんなで協力する」に決まりました!
めあてを達成できるように、楽しみつつも真剣に取り組みましょう。

 野外炊事のグループ分けをA組とB組合同でおこないました。
話し合って、野菜を切る子や火おこしをする子に分かれました!
当日が楽しみですね♪


画像1 画像1
画像2 画像2

引き渡し訓練

 9月1日(木)

 本日、避難訓練(不審者対応)から引き続いて、全校児童を対象とした引き渡し訓練を実施しました。保護者の方々に事前調査の通り行動していただけたおかげで、大きな混雑や混乱もなく、とてもスムーズに引き渡し訓練を終了することができました。今回の訓練が災害時に生かされるように今後も学校全体で話し合っていきたいと思います。
 また、今回の訓練を実施するにあたりサポート隊の方々にもご協力していただきました。暑い中、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 授業の様子

 9月1日

 国語科で完成させた報告文を読み合いました。

 自分たちで見つけた「仕事の工夫」を読み合い、初めて知ったことや、分かったことなど、感想を交流しました。

 たくさんの感想をもらい、うれしそうなみんなでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

不審者対応の避難訓練

 9月1日(木) 5時間目

 今日は、不審者対応の避難訓練を行いました。

 不審者を知らせる緊急放送が流れると、子どもたちは一斉に廊下から離れたところに集まりました。また、不審者から身を守るようバリケードを組んだり、ベランダを通って隣のクラスに逃げたり、その場に合わせた行動をとることができました。
 静かにしないといけないとわかっているけれど、窓の外から教室をのぞき込まれると、「わぁ!」という声をあげてしまう子もいて、緊迫した場面もありました。
 センターの方からは、校内だけでなく、登下校中に不審者に会ったときのことも教えていただきました。いつ起こるかわからないということを踏まえて、自分の命を自分で守ることの大切さを考えるよい機会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

 9月1日(木)
 
 今日の給食は
 パン 野菜いろいろにくだんご マカロニサラダ キャベツスープ 牛乳
 
 野菜いろいろ肉団子には、たまねぎ、にんじん、枝豆、くわい、ねぎ、しょうが、キャベツが入っています。
 子供たちの生活リズムも少しずつ戻ってきたようで、元気いっぱいの姿がたくさん見られるようになってきました。
 今日も美味しくいただきました。
 ごちそうさまでした。
画像1 画像1

今日の給食

 8月31日(水)

 今日の給食は
 ごはん やきししゃも うめこんぶあえ じゃがもち入りみそしる 牛乳

 じゃがもち入りみそ汁のみそは、橋本市のとなり町、かつらぎ町でつくられました。
 最近、気温の差が大きい日が続いています。体調を崩さないように、しっかり食べて、しっかり遊んで、しっかり学んで、パワー全開で過ごしましょう!
 今日も美味しくいただきました。
 ごちそうさまでした。
画像1 画像1

エコ部 EMせっけんづくり 袋づめ作業

画像1 画像1
画像2 画像2
 8月30日(火)

 本日、エコ部の皆さんに生活科室で以前につくっておいたEMせっけんを切り分け、袋につめる作業をしていただきました。せっけんを切るには力もいるし、切ったせっけんの表面をきれいに整える作業は根気もいるし、とても大変な作業でした。
 しかし、部員の皆さんはみんなで相談しながらとても手際よく作業を進めてくれました。
 お忙しい中、PTA活動にご協力いただき、本当にありがとうございました。

夏休み作品展

 8月30日(火)

 今日から2日間、夏休みの作品展をおこないます。
 夏休みの間、「どうしようかな」「これでどうだろう」と一生懸命取り組んだ作品や自由研究ばかりです。ぜひ、学校にお越しいただき、子供たちの素敵な作品をご覧ください。

画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 ローマ字の練習

 8月30日(火)

 今日は「ら・り・る・れ・ろ」と「わ・ん」をローマ字で書く練習をしました。

 その後パソコンを使ってローマ字・タイピングの練習をそれぞれのペースで行いました。

 授業や休憩時間に何度も練習して、正確に速く入力ができるようにしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

 8月30日(火)
 
 今日の給食は
 冷やしうどん イカの天ぷら 減量わかめごはん 牛乳

 冷やしうどんのトッピングのキュウリは、橋本市産です。大皿にうどん、野菜をのせて、めんつゆをかけて食べます。天ぷらはそえていただきます。

 規則正しい生活を心がけて、はやくリズムをもどしましょう。
 今日も美味しくいただきました。
 ごちそうさまでした。
画像1 画像1

国語 授業の様子

 8月30日

 国語の授業で、ほうこくする文章を書いています。
自分たちが調べた仕事の工夫を友達に伝えます。

 清書用紙に、伝えたいことをていねいに書いています。
書けた子は、その仕事のイラストもかいて、さらにわかりやすくすることができています。
 発表が楽しみですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生活科 夏の虫・花見つけ

 8月29日(月)

 学校の前の公園に、夏の虫・花見つけに行きました!
 グループに1台タブレットを持っていき、見つけた虫や花を一生懸命写真に撮っていました。虫たちを元気いっぱい追いかける子どもたちの姿を見て、夏休み明けの学校生活が、より楽しみになってきました♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

 8月29日(月)

 今日の給食は

 夏野菜カレー わかめとコーンのサラダ 牛乳

 夏野菜カレーには、夏野菜のかぼちゃ、ピーマン、なすが入っています。
 少し涼しく感じられるようになったとはいえ、まだまだ暑い日が続きます。特に休み明けは体もつかれやすくなっています。しっかりと食べて元気に過ごしましょう。
 今日も美味しくいただきました。
 ごちそうさまでした。
画像1 画像1

夏休みが明けて

 8月26日(金)

 夏休みが明けて教室では、みんな夏休みの出来事を楽しそうに話していました!
5時間目の特活の時間には、学級委員とお楽しみ係が協力してみんなが楽しめる遊びを考えてくれました。
 体育館でドッヂボールや伝言ゲームをしました!
夏休み気分を切り替えて、5年生らしく頑張っていきましょう!!
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 夏休み明けの様子

 8月26日(金)

 教室に元気いっぱいの子どもたちの声がもどってきました!

 今日は夏休みの宿題の直しをしたり、グループですごろくをして楽しかった夏休みを振り返ったりしました。

 またみんなで様々なことを学習し、心身ともに成長していきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

久々の学校

 8月26日(金)

 夏休み明け集会が行われました。

 静かだった教室も、元気な声であふれかえりました。
またこれから、たくさんみんなで成長していきましょうね。

 今日はパソコンを使って、大豆と米の観察を行いました。
その後、タイピングアプリで文字入力を学習しました。
 どんどん力をつけて、たくさん調べたり学んだりしていきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/14 卒業式予行
3/16 大掃除 
14:00下校
3/17 卒業証書授与式
在校生臨時休業

きみっ子(学校だより)

学校評価

教育方針

橋本市立紀見小学校
〒648-0097
和歌山県橋本市柿の木坂25-1
TEL:0736-32-1522
FAX:0736-32-1537