最新更新日:2024/05/31
本日:count up4
昨日:45
総数:257417

1月24日(火) 授業のようす2

 1年生は,算数「大きい かず」の学習で,100以下の数の変化(数の並び方,変化の仕方)について考えました。授業の後半では,ゲーム形式(おはじき)を取り入れて,10以上の数字に注目して活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日(火) 授業のようす1

 2・3時間目に,学校公開(授業参観)を実施しました。寒い日でしたが,多くの方々が子どもたちの活動を参観してくださいました。そうした状況で,子どもたちが意欲的に活動する場面が多く見られました。

【写真1・2】(うのはな 国語)
○漢字の読み方について学習しました。
 ※同じ漢字でも,読み方が複数(音読み,訓読み)あることを,実際に漢字(各学年で習う漢字)を示しながら考え,確認していました。
【写真3】(くすのき 音楽)
○音楽のリズムに合わせて,体を動かして表現しました。
 ※先生がピアノで演奏する音楽を聴いて,手拍子をしたり体を屈伸させたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月23日(月) 授業のようす6

【写真1・2】(4年生 総合)
○「2分の1成人式」に向けた確認をしました。
 ※各自の担当する活動について,細かい部分の最終確認をしていました。
【写真3】(4年生 書写)
○毛筆で,「元気」を練習しました。
 ※全員が集中して,1枚ずつ丁寧に書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月23日(月) 授業のようす5

 6年生は,図画工作の学習で,自画像の木版画を作りました。以前の授業で,各自の顔を写真に撮ってトレーシングペーパーに描いてありました。今日の授業では,版画板にカーボン紙とトレーシングペーパーを重ね,顔の線をなぞって版画板に顔を写していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月23日(月) 授業のようす4

 5年生は,国語「漢字の広場」の学習で,都道府県に関する文を書きました。教科書に描かれた絵(各都道府県に関係する物が描かれた絵)やタブレット端末で調べたことを基に,都道府県毎に関係する内容の文(都道府県ごとに1文ずつ)をグループごとに考え,国語ノートに書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月23日(月) 授業のようす3

 3年生は,国語「音訓かるた」の学習で,かるた(下書き)を書きました。一つの漢字について,音読みと訓読みの表現を入れた文を考え,下描き用のプリントにかるた文を書いていました。(実際のかるたも参考にしながら,かるた文を作っていました)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月23日(月) 授業のようす2

 2年生は,算数「長さ」の学習で,1mものさしを使って長さを測りました。教室内のいろいろな箇所(背面黒板の縦の長さ,ドアの横の長さなど)の長さを,2〜3名で協力しながら測っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月23日(月) 授業のようす1

 1年生は,生活科の学習で「たこつくり」(たこのデザイン描き)をしました。各自が凧の台紙に,油性色ペを使って思い思いに絵を描いていました。絵が完成したら,説明書を見ながら糸を付けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月20日(金) 授業のようす4

 6年生は,算数「場合を順序よく考えて」の学習で,条件に合う場合を考えました。「駅を発着地として,3つの場所を巡る最短コースを求める問題」【写真3】について,タブレット端末を活用してグループで考え,求め方・解答をホワイトボードに書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月20日(金) 授業のようす3

 5年生は,図画工作「使って楽しい焼き物」の学習で,土粘土を使った作品作りをしました。事前に,作品の構想図を描いてあり,その絵を基に各自の作品を制作していました。(土粘土の堅さに注意しながら,黙々と取り組んでいました)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月20日(金) 授業のようす2

【写真1】(3年生 書写)
○毛筆で,「正月」を練習しました。
 ※2回目の練習で,「正」「月」ともに縦横の線が書きやすい漢字ということもあり,よい字を書いている子どもたちが多く見られました。
【写真2・3】(4年生 算数)
○「分数」の学習で,帯分数の表し方・計算の練習をしました。
 ※整数部分と真分数部分の表記などを全体で確認しながら,帯分数の計算などに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月20日(金) 授業のようす1

【写真1】(1年生 体育)
○学年合同で,走る・跳ぶ運動をしました。
 ※短縄跳びの練習をしたり,全員で鬼ごっこ(増え鬼)をしたりしていました。(元気に体を動かすようすが,見られました)
【写真2・3】(2年生 書写)
○「文字の形」に気を付けて,書写練習帳で漢字を書く練習をしました。
 ※文字の特徴(「言」「読」の1画目の「点」の位置など)で気付いたことを発表し,書き順の確認をしてから,漢字を書く練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日(木) 授業のようす6−2

 後半は,メモリアル動画(学校活動の思い出画像の視聴),リコーダー演奏「ふるさと」,歌「君をのせて」「十才のありがとう」,呼びかけ,合奏「ツバメ」というプログラムで進んでいきました。全プログラム終了後には,参観した1・2年生からの感想・お礼の言葉が述べられ,リハーサルは終了しました。
 4年生の子どもたちは,緊張感をもちながら,最後まで堂々と各内容を披露していて,すばらしかったです。(来週の学校公開日本番が,とても楽しみです)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日(木) 授業のようす6−1

 4年生は,総合的な学習の時間で,「2分の1成人式」の全体リハーサルをしました。前後半(2時間)に分け,1・2年生を招待して開催されました。
 前半は,ダンス「新時代」「ミックスナッツ」,水書板を使った「一文字習字」,和太鼓,跳び箱7段跳び,音読「ごんぎつね」というプログラムでした。司会進行を含め,子どもたちが自身の役割で,しっかりと進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日(木) 授業のようす5

 6年生は,算数「いろいろな場合を考えて」の学習で,指定された条件に合う組み合わせを考えました。教科書の問題(様々な乗り物での移動問題)で,「最も移動時間が短い場合」や「最も運賃が安い場合」などの条件【写真3】に即し,どのような組み合わせになるかを個人・グループで考えながら解いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日(木) 授業のようす4

 5年生は,社会「情報社会に生きる私たち」の学習で,確認問題をしました。タブレット端末を活用して,学習内容に関連する選択問題を次々に解答していました。(こうした活動を何回も行ってきたためか,とてもスムーズに活動していました)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日(木) 授業のようす3

 3年生は,算数「三角形」の学習で,二等辺三角形と正三角形の特徴を整理しました。等しい辺の数を確認し,色紙を使って二等辺三角形と正三角形を表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日(木) 授業のようす2

 2年生は,図画工作{パタパタ ストロー」の学習で,動く作品を作りました。動くストロー(ストロー状の物を2つ合わせ,筒を上下することでストロー部分が曲がる仕組み)を活用し,色画用紙に絵を描いて切り抜き,動くストローに貼りつけて,動く作品を作っていました。動物の尾が動いたり,旗を持った人の腕が動いて手旗信号を表したりして,各自が工夫しながら取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日(木) 授業のようす1

【写真1】(くすのき 図画工作)
○学年ごとの課題に合わせて,作品を作りました。
 ※1年生は,円形や筒状の厚紙を使って,車輪のように転がる作品を,5年生は,土粘土で想像した建物を制作していました。
【写真2・3】(1年生 音楽)
○鍵盤ハーモニカで曲を演奏しました。
 ※「すずめが ちゅん」の楽曲を,リズムを変えながら演奏していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日(火) 授業のようす6

 5年生は,午後に体育館で「書き初め会」をしました。「世界の国」の字を条幅紙に書いていきました。落ち着いた雰囲気の中で,集中して取り組んでいました。

*書き初め会で書いた作品は,各学年廊下や教室前に掲示する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校
3/17 4時間授業(1〜3年,6年),給食最終(6年),  卒業式準備(4・5年)
3/20 卒業式(1〜4年 家庭学習)
東浦町立生路小学校
〒470-2104
住所:愛知県知多郡東浦町大字生路字傍示松15
TEL:0562-83-3226
FAX:0562-83-6911