最新更新日:2024/05/31
本日:count up5
昨日:45
総数:257418

1月17日(火) 授業のようす2

 1年生は,生活科の学習で,昔からの遊び体験をしました。こま回しとけん玉に分かれ,それぞれ熱心に練習していました。(こまが上手に回せた時に,とても喜んでいる子どもの姿が印象的でした)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日(火) 授業のようす1

 6年生は,理科「水溶液」の学習で,水溶液の特徴を調べました。5種類の水溶液(塩酸,炭酸水,食塩水,石灰水,アンモニア水)を入れた試験管をグループに分け,各水溶液の見た目や臭いの有無を調べて,実験と観察ノートに記録していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日(月) 3学期 通学団会

 5時間目に,3学期の通学団会を行いました。今回は,次年度の新班長や新組織を決めました。また,4月から入学する新1年生に向けて,「よろしくねカード」を作成しました。

 ※新班長への交代は,3月6日(月)の一斉下校から実施します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日(月) 授業のようす6

 6年生は,国語「詩を朗読して しょうかいしよう」の学習で,朗読の仕方を考えました。グループに分かれ,よい朗読の仕方(読む速さ,抑揚,作者の意図を捉えた読み方など)について意見を出し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日(月) 授業のようす5

【写真1・2】(5年生 国語)
○「方言と共通語」の学習で,各地の方言を調べました。
 ※タブレット端末を使って地域ごとの方言を調べ,ロイロノートに入力していました。
【写真3】(5年生 算数)
○「円と正多角形」の学習で,正多角形を作図しました。
 ※コンパス,分度器,定規を使い,「正五角形」「正六角形」「正八角形」を算数ノートに作図していました。(正五角形は中心角が72度なので,特に慎重に作図していました)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日(月) 授業のようす4

【写真1】(4年生 算数)
○「分数」の学習で,分数の仲間分け(真分数,仮分数,帯分数)をしました。
 ※それぞれの分数の意味を確認し,仮分数から帯分数への変換練習などをしていました。
【写真2・3】(4年生 書写)
○毛筆で,「元気」を練習しました。
 ※「曲がり・反り」や「はね」に気を付けながら,1枚ずつしっかりと書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日(月) 授業のようす3

 2年生は,体育の学習で,短縄跳びの練習をしました。ペアを組んで,何回跳べたかを数え合いながら,それぞれの跳び方に挑戦していました。
(時間内で何回も練習し,熱心に取り組む姿が見られました)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日(月) 授業のようす2

【写真1】(3年生 音楽)
○「森の子もり歌」の楽曲について,リコーダー演奏の練習をしました。
 ※1音ずつの指使いを全体で確認しながら,少しずつ練習していました。
【写真2・3】(3年生 国語)
○「詩のくふうを楽しもう」の学習で,詩の音読を録画しました。
 ※教科書に掲載された詩の中で気に入ったものを選び,タブレット端末の録画機能を活用して各自が録画しながら,音読練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日(月) 授業のようす1

 1年生は,生活科の学習で,昔から続く遊びを体験しました。「かるた」「めんこ」「けん玉」に分かれ,興味をもって各活動に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 書き初め1

 新しい年が始まり,学年で書き初めを行いました。「美しい空」を3枚書いて,上手く書けた1枚を選びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 書き初め2

 みんな,きれいに書こうと集中して取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月13日(金) 授業のようす3

【写真1・2】(5年生 体育〔保健〕)
○「けがの原因」の学習で,けがの内容や状況について考えました。
 ※これまでにけがをした経験をグループで紹介し合い,「どんなけがをしたか」や「どうしてけがをしたか(状況,原因)」を,クラス全体に発表していました。
【写真3】(6年生 音楽)
○卒業式に関する歌を練習しました。
 ※卒業式の歌を確認し,初めての歌唱練習をしていました。(3学期に入って間がないですが,卒業に向けての活動が始まっていることを感じました)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月13日(金) 授業のようす2

【写真1・2】(3年生 社会)
○「まちのようすと くらしのうつりかわり」の学習で,今と昔の違いを考えました。
 ※資料の絵図などを参照して,「昔の物や暮らしで気付いたこと」や「今と昔の暮らしで違うと感じること」を,次々と発表していました。
【写真3】(3年生 国語)
○民話(物語)の組み立てについて考えました。
 ※民話の映像(おむすび ころりん)を視聴して,物語全体の組み立て・構成がどのようになっているかを確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月13日(金) 授業のようす1

【写真1】(1年生 国語)
○新出漢字などを練習しました。
 ※漢字ドリルを使い,新出漢字や読み方が変わる既習漢字を書いていました。(一生懸命に書く姿が,印象的でした)
【写真2・3】(2年生 生活)
○「わたし たんけん」の学習で,頑張ったことを書きました。
 ※先生から,頑張ったことについての説明を聴いてから,一人一人が「自分が頑張ったこと・できるようになったこと」を考え,「がんばったカード」(学習プリント)に書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日(木) 授業のようす6

 3年生は,1・2時間目に体育館で「書き初め会」をしました。全員が,「友だち」の文字を揃って書いていました。初めて条幅紙に清書するため,半紙とは異なる点(文字の大きさ,文字の間隔,氏名の書き方)に気を付けながら,一人一人がしっかりと取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日(木) 授業のようす5

【写真1】(5年生 体育)
○短縄跳びの練習・記録挑戦をしました。
 ※東浦町の「なわとびチャレンジ」の持久跳び(5年生は3分間)などの記録に挑戦していました。
【写真2・3】(5年生 書写)
○毛筆で,「あこがれ」の練習をしました。
 ※平仮名で4文字書くため,各文字の表記(曲線の書き表し方など)や全体のバランスに気を付けながら取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日(木) 授業のようす4

 6年生は,国語「冬のおとずれ」の学習で,冬を感じる事柄について考えました。初めに,「冬」から連想できることを全体で出し合ってから,冬の到来を感じることや冬からイメージできることを各自で考え,学習プリントに書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日(木) 授業のようす3

 4年生は,国語「自分だけの詩を作ろう」の学習で,「月に関する詩」(下書き)を書きました。月と関連付けられること(満月,三日月,月見など)を各自が考え,国語ノートに書いていき,先生の確認・点検を受けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日(木) 授業のようす2

 1年生は,生活「いえのしごとを しらべよう」の学習で,冬休みに体験した家の仕事(家事)について発表しました。各自が体験した家の仕事の中で,最も頑張った仕事を順々に発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日(木) 授業のようす1

 前日の6年生に続き,今週から来週前半にかけて,多くの学年が「書き初め会」行う予定です。1・2年生は硬筆(フェルトペン書き),3〜6年生は毛筆(条幅紙)で書きます。
 2年生は,教室で「元気な子」を画用紙に書きました。2学期に練習したこともあり,全員が落ち着いて取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校
3/17 4時間授業(1〜3年,6年),給食最終(6年),  卒業式準備(4・5年)
3/20 卒業式(1〜4年 家庭学習)
東浦町立生路小学校
〒470-2104
住所:愛知県知多郡東浦町大字生路字傍示松15
TEL:0562-83-3226
FAX:0562-83-6911