TOP

1年 算数の時間

画像1 画像1
 世良田小学校では確かな学力を身に付けるために授業改善を行っています。今回は1年生が広さを比べる学習をしました。レジャーシートや折り紙、皿の大きさをどうしたら比べられるのか考えました。自分の意見を発表したり、ノートにまとめたり集中して取り組めました。

じゃんけんピラミッド

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「みんなで遊ぼう集会」が開かれました。全校でじゃんけんピラミッドをしました。5・6年の係や先生たち、最後にレンジャーにじゃんけんで勝つとメダルがもらえます。ゴールした子たちはとても嬉しそうでした。時間になってもゴールできなかった子どもたちも「クラスのみんなのために下支えしてくれました。」と誉められました。
最後に校長先生から「今年度もあと少しで終わります。今日みたいな楽しい思い出を友達とたくさん作ってください。」と話されました。
 みんな仲良く、1日1日を大切に過ごしていきたいですね。

群馬高専の先生の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月8日に6年生が群馬高専の先生から「災害から水の大切さを学ぼう」という授業を教わりました。本校では学校ISOの取組から環境教育について学んでいます。今回災害時における「水の浄化」という専門的な知識を実験を通して学習しました。
 子どもたちも専門的な実験器具を目の当たりにしてとても興味をもちました。この経験が将来につながっていくと思います。

算数の授業

画像1 画像1
 1年生が算数で「ビルをつくろう」という学習をしました。12枚の色板を使い、一人一人が机の上でビルを作りました。先生の話をよく聞いて、とても集中していました。1人が、作ったビルについて「1階が6部屋で、2階が〜。」説明していました。それを聞いてまた別の子が式を発表していました。みんなで知恵を出し合って学習することができました。最後に気付いたことを各自ノートに書いて授業が終わりました。
 1時間1時間の授業が積み重なり、世良田小の「かしこい子」が育っていきます。

あいさつ運動 尾島中学校の生徒と一緒に

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「おはようございます」と玄関で尾島中学校の生徒たちが児童会の児童たちと一緒にあいさつ運動をしてくれました。小さな1年生たちの目線に合わせて顔をみながら挨拶をかわしてくれました。レンジャーも活躍しています。
 今日は尾島中学校の入学説明会がありました。尾島小学校の6年生と世良田小学校の6年生と尾島中学校の1年生が交流する場もありました。
 あいさつ運動で尾島中学校の校長先生や先生方、生徒たちが世良田小学校に来てくれることで中学校をより身近に感じられますね。

赤い羽根募金

画像1 画像1
 JRC・ISO委員会が各クラスに赤い羽根募金のお願いを呼びかけました。2月6日、7日で集めています。みんなの優しい気持ちで集めたお金を社会のために役立ててほしいですね。

きょうは節分

画像1 画像1
今日は節分です。
節分という言葉には季節を分けるという意味があります。
冬と春を分ける日を節分としました。
みんなが健康で幸せに暮らせますようにと願いを込めて、悪いものを運んでくる鬼を追い出して福を呼び込みます。
鬼を追い払うために豆まきをしたり、縁起の良い方角とされる恵方をむき、無言で食べる恵方巻の風習などがあります。
また、節分にけんちん汁を食べたり、魔除けにいわしの頭をヒイラギの枝に挿し、玄関先に置いておく風習の地域もあります。
今日の給食では洋風ちらし寿司、いわしの梅煮、けんちん汁、節分ミックス、牛乳でした。
1年を無事に過ごせるよう願いながらいただきました。

2月の朝

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週から寒さの厳しい日が続いています。校庭の木は葉が落ちて枝だけになっています。花壇の草花は地面に這うように咲いています。しかし、よく見ると枝の先に赤い蕾がついています。今日は節分、明日からは立春です。
 厳しい寒さを乗り越え、春の訪れを待ちたいと思います。

薬物乱用防止教室

画像1 画像1
 今日は高校の先生をお招きし、6年生の薬物乱用防止教室が行われました。パワーポイントを使ったスライドは大変分かりやすく、また、先生の話し方がとても上手でした。
 「弱い心は薬物につけ込まれやすいこと」、「外見や身なりのきちんとしている人には薬物の誘いが少ないこと」、「心と体の健康を心がけることは大切なこと」などを教えていただきました。時折笑いもおこり、興味関心をもって話を聞いていました。

学校パンフレット

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 入学説明会がありました。そのときに1年生の保護者に向けて学校パンフレット展示しました。これは。6年生が国語の時間に世良田小学校のことを知ってもらおうと作成した物です。会場では多くの方が手にとり、感心してみていました。
 パンフレットには世良田小学校についてよりよく知ってもらいたいという気持ちがあふれています教育目標、人数、学習や先生のこと、遊びのことなどさまざまな情報が入っています。新1年生の皆さんが入学するのを楽しみに待っています。
最新更新日:2024/06/06
本日:count up42
昨日:50
総数:127763
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
太田市立世良田小学校
〒370-0426
住所:群馬県太田市世良田町3113番地7
TEL:0276-52-1004
FAX:0276-52-1985