最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:28
総数:171147

修学旅行2

新幹線に乗り、新大阪駅を出発しました。
子どもたちは、みんなで協力しながら手際よく荷物を網棚へ上げ座席へ座りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行1

本日より2日間、広島方面へ修学旅行に行きます。
爽やかな秋晴れの中、65名の子どもたちが元気に出発しました。
朝早くから先生方や保護者の皆さんが見送りに来て下さいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 総合的な学習

4年生の総合的な学習のテーマの一つは「障がい者理解」です。

この日、市内にお住まいの方をお招きし、聞き取り学習を行いました。
目が見えないというハンディキャップを背負いながらも、人との出会いや生き方など素敵なお話をたくさんしていただきました。

最後にナイフを使ってリンゴの皮むきを披露して下さいました。子どもたちは身を乗り出し、ハラハラしたり感心したりしながら食い入るように見守っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

情報モラル

4年生の情報モラルの授業シーンです。

この日のテーマは、「タブレットパソコンを家に持って帰ったら」です。
学校より貸与されているクロームブックの活用の仕方について、みんなで意見を出し合いながら考えていきました。補助教材としてテーマに沿った動画も視聴し、具体的に分かりやすく学習を進めることができました。

情報モラル教育は、10月〜12月にかけて全学年で重点的に取り組む予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年道徳

ある日の4年生の道徳の時間です。

読み物教材を用いて「命とはどんなものか考えよう」というテーマで授業が進められました。
まず、本物の犬と機械の犬の違いを挙げていき、本物の良さに焦点を当てることで命の本質に迫るという流れでした。

時には笑いあり、時には真剣に授業に臨む子どもたちの姿が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

低学年「なかよく遊ぼうおもちゃの世界」

生活科の学習として、2年生が1年生を招待し、あそびを通して交流する「なかよく遊ぼうおもちゃの世界」を実施しました。

2年生は1年生に楽しんでもらおうと、何日も前から手作りおもちゃを作成し準備を進めていました。分かりやすいルールを考えたり、遊び方の説明の仕方を考えたりと大忙しでした。

いよいよ当日。1年生は2年生の説明をしっかりと聞き、ルールを守って楽しく遊ぶことができました。

来年は1年生が2年生となり、企画する役割になります。来年も楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

折り鶴指導

先日の折り鶴集会を経て、6年生が各クラスに鶴の折り方を教えに行きました。

黒板の前で全体に折り方を説明する係、個別に教える係など、役割分担を工夫していました。

「教えて!」と挙手する子のもとへ素早く寄り添い、優しく一緒に折っていきます。

千羽鶴は修学旅行で持参し、慰霊祭に捧げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の遠足 4年

東大阪市にある「ドリーム21」に行きました。

はじめに、プラネタリウムを鑑賞しました。
大阪の星空の様子や星座の豆知識、アニメの上映もあり、あっという間に時間が経ちました。
次に、屋内の運動エリアでアスレチック等、体を思い切り動かしました。
最後に、屋外の広場でのびのびと遊びました。

子どもたちの素敵な笑顔が溢れた楽しい一日でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会その後 応援団

応援団の最後の集まりがありました。

まずはじめは、団長よりメンバー全員に向けて挨拶の言葉がありました。
団長ならではの重みのある語りをしてくれました。

次に、応援団担当の先生たちからの言葉があり、運動会までの日々を振り返ることができました。

最後にハチマキなどの応援グッズを順番に返却し、卒団となりました。
応援団の頑張りは、来年へと引き継がれていくことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 その後7

1年生の教室をのぞいてみました。

国語の教材を活用した「海のかくれんぼクイズ」を作成し、友だち同士お互いにクイズの出し合いっこをしました。
後日お家の人に出題するのだとか…。

「見て!こんなクイズ作ってん!」と、子どもたちも大はしゃぎでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 その後6

2年生の教室をのぞいてみました。

3年生・4年生と同様、国語や算数の学習をしていました。
大玉ころがしの合間に踊ったダンスもとても可愛かったですが、気持ちを切り替えてキリっと頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会 その後5

3年生の教室をのぞいてみました。

1組は国語。物語文の主人公の気持ちについて、自分の考えをタブレットに書き込みました。

2組は算数。2クラスに分かれて少人数で学習をしました。
3年生も、気持ちを切り替えしっかり学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会 その後4

4年生の教室をのぞいてみました。

どちらのクラスも時間割に沿ってしっかり学習をしていました。
1組は国語、2組は図書の時間でした。

運動会後は少し気が抜けるような雰囲気になりがちですが、4年生はしっかりと気持ちを切り替えて学習している所が素晴らしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会 その後3

5年生の教室をのぞいてみました。

はじめに運動会当日の天西ソーランの録画を見ました。
「あ、自分うつってる!」「すげー」など、つぶやきが聞こえてきます。

次に、「運動会を振り返って」というテーマで作文を書きました。
文を書く前に、「ふりかえり」として作文の材料になるメモを記録しています。より豊かな作文を書くための工夫の一つです。

皆、集中して書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 その後2

1年生の思いに応え、6年生がお返事を書きました。
1年生が理解できる言葉を選び、しかもスラスラと文を書く6年生。
掲示しやすいように大きな紙に貼って完成です!

教室がほのぼのとした雰囲気になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 その後

運動会が終わり、各学年の子どもたちの様子をのぞいてみました。

6年生の教室です。
なんと、1年生より手書きのメッセージが届きました!
「旗体操かっこよかったよ」「すごかった」「ありがとう」等、思い思いの言葉が綴られていました。

1年生の思いに答え、お返事を書く6年生。
(2へ続く)


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会を振り返って10

子どもたちの頑張りと笑顔がいっぱいの運動会になりました。

運動会終了後の後片付けは、PTAの本部役員さんや委員さんだけでなく、有志の保護者の方々もご参加くださり、予定よりも早く作業を終えることができました。心より感謝申し上げます。

明日は代休です。半日とはいえ、日差しが強くかなり暑かったことと思います。ゆっくり体を休めてください。

運動会を振り返って9

応援団

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会を振り返って8

徒競走 応援団
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会を振り返って7

徒競走
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
松原市立天美西小学校
〒580-0034
住所:大阪府松原市天美西6-238-1
TEL:072-333-1200
FAX:072-333-1000