最新更新日:2024/05/31
本日:count up21
昨日:31
総数:167771
いじめ防止スローガン「心と心をつなぐのは優しい笑顔と元気なあいさつ」

一人一台端末研修会

きょうの放課後は、職員研修の一環でchromebookの研修会を行いました。
学習指導に役立てるために、日に日に進歩する技術の最新情報に触れるために、定期的に研修会を行っています。
画像1 画像1

冬の県民交通安全運動

いつも、もりたっ子の安全な登下校にご協力いただきありがとうございます。
現在、冬の県民交通安全運動期間中です。
学校でも、太田警察署からのメッセージを流すなど、交通安全について学習しています。
これからも、もりたっ子の安全のためにご協力をお願いします。
画像1 画像1

5年生 情報モラル講習会

太田警察署の署員さんにお越しいただき、情報モラル講習会を行いました。
インターネットは便利な面もありますが、相手の表情を見ないで会話をするため誤解を招きやすいことや、すべてが正しい情報とは限らないことや、一度ネット上に出た情報はすぐに拡散してしまう可能性がある点などを、DVDを見たり、実際に事件に巻き込まれた例なども交えたりしながら話していただきました。
また、人権にも絡めて話していただきました。
子供たちも真剣な表情で聞いていました。
署員さん、もりたっ子のためにありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年 図工 お面を作ろう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生の図工では、厚紙を利用して半立体的なお面を作りました。
お面のテーマは「いろいろな気持ちを表そう」です。喜怒哀楽、その他の様々な気持ちをお面に表しました。鬼のような怒った顔や、穏やかな笑顔、おどろいた顔、悲しい顔、見ていて飽きない楽しい作品に仕上がりました。材料も毛糸や色紙、ビーズ等を工夫して立体的になるよう貼り付けられました。3年生の廊下はまるでお祭りのように、にぎやかになっています。

PTA人権講演会

本日午後に、PTA人権講演会を実施しました。
講師は、NPO法人ワイルドナイツスポーツプロモーション所属でデフラグビー選手の大塚貴之さんです。
前半は、「聞こえないこととデフラグビー」と題し、ご自身の体験をもとに講演をしていただきました。後半はラグビー形式でコミュニケーションの体験活動を行いました。
どちらも、会場が一体となり、子供たちも笑顔が随所に見られました。
大塚さん、貴重なお話し、体験をありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ぐんま・すき焼きの日

群馬県では、きょう11月29日を「いいにくの日」にちなんで、「ぐんま・すき焼きの日」としています。
すき焼きは、すべての食材が群馬県産でまかなえる料理です。群馬県ならではのおもてなし料理となるよう、県をあげてプロジェクトを立ち上げています。
給食でも、群馬県産の農産物をたくさん使った「すき焼き煮」が登場しました。
給食スタッフのみなさん、いつもおいしく栄養バランスのとれた給食をありがとうございます。
画像1 画像1 画像2 画像2

学校評議員会

今年度第2回の学校評議員会を実施しました。
会議では、評議員さんからご意見をいただきました。
その後、授業参観で各クラスを回りました。
いただいたご意見を今後の学校経営に生かしていきたいと思います。
評議員さん、おいそがしい中ありがとうございました。
写真は授業参観の様子です。
画像1 画像1

人権週間

毛里田小学校では、今日から12月9日(金)までを人権週間として、人権集中学習に取り組みます。
今朝は、その最初の取組として、校長から「やさしさと笑顔」ということを中心に人権の話をしました。
今後の取組も紹介していきます。
画像1 画像1

2学期指導主事訪問

今日は指導主事訪問日でした。
太田市教育委員会から2名の指導主事の先生が来校し、授業参観、授業者への指導、全体研修会等を行いました。
授業では多くの先生方が参観したクラスもありました。
授業中に活発に発表や意見交換をしたり、熱心に清掃に取り組んだり、元気にあいさつしたいするもりたっ子を指導主事の先生方も褒めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年体育「ころがしドッジボール」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
時間走が一段落し、天気のよい日は、体育で転がしドッジボールをしています。
1年生が大好きなボール運動です。

1年生「苗と球根植え」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、パンジーの苗とチューリップの球根を植えました。
この鉢は卒業式の際、体育館の通路に飾られます。
チューリップはまだ球根なので、どんな色の花が咲くか楽しみにしている子どもたちです。

二十七面相!

画像1 画像1
 3年生が図工で制作したお面を廊下に飾りました。人の喜怒哀楽を表情豊かに表し、子ども同士でも楽しく鑑賞しあっています。段ボールや画用紙の質感を上手くいかし、立体的な仕上がりになっています。廊下の壁面を楽しく彩ってくれています。

JRC委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月22日、24日にJRC委員会の児童が各クラスを回って、「赤い羽根共同募金」を集めています。たくさんのあたたかい募金が集まっています。24日の朝も各クラスで集めます。

保健委員会

きょうの6校時は委員会でした。
保健委員会では、後半の時間にピアサポートを行いました。
今回は、話を聞くことの練習です。
クラスごとに、聞く人と話す人と審査員に役割分担をして行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生図工「かみざらコロコロ」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は「かみざらコロコロ」の製作に入りました。
自分が作りたいデザインを思い思いに描いて、その絵をもとに製作しています。
完成したら持ち帰りますので、お家で転がして遊んでください。

5年生 出張授業

今日の4,5,6校時は、5年生で出張授業がありました。
市内にあるAGF関東から、3人のスタッフの方がもりたっ子のために来校してくださいました。
豆からコーヒーになるまでの過程を学んだり、コーヒーの溶けやすさを実験したり、工場とオンラインでつないでスティックコーヒーができるまでの様子を見たりと盛りだくさんの授業に、もりたっ子は興味津々でした。
AGF関東のスタッフのみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 算数 重さのたんいとはかり方

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は重さの学習に入りました。身近な道具を使って手作りのてんびんを作りました。紙コップに穴を開け、糸を通し、てんびんのお皿の部分にしています。苦労しながらもできあがったてんびんに大喜びです。引き出しの中にある文房具の重さ比べをしたり、つりあうように重さを同じにしたりと、体験しながら学んでいます。

4年生 体育(時間走)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先週から体育の授業で時間走をしています。
4年生は4分間でどのくらいの距離を走れるかに取り組んでいます。
子ども達はペースを一定に走るということを目標に、多い子では、1km以上走っています。
みんな頑張って走っています!

5年生 調理実習

 今週は、各クラスで調理実習を行っています。メニューは、「ご飯」「みそ汁」「ゆで野菜サラダ」です。各クラス、怪我のないよう注意しながら実施したいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行2日目 その6

6年生もりたっ子が帰校しました。
この2日間、時間、ルール、マナー等しっかり守り、立派な行動をすることができました。
また、班行動では、チームワークの良さも見せてくれました。
2日間で、一段と成長したもりたっ子です。
明日からも、毛里田小の顔として活躍してほしいと思います。
保護者のみなさまには、おいそがしい中、子どもたちのお迎えをありがとうございました。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

出席停止のときには

おしらせ

がっこうだより

太田市立毛里田小学校
〒373-0011
住所:群馬県太田市只上町970番地1
TEL:0276-37-1154
FAX:0276-37-6991