運動会まであと2週間! 3大行事の一つ。全力!本気!真剣!の言葉を胸に勝利を目指して頑張ろう第十四中生!!! やればできる!!! できるまでやる!!

授業参観 1年生 保健体育 マット運動

1年生のマット運動を参観しました。

この時間は主に「倒立前転」と「側方倒立回転」を学習していました。

お互い補助をしながら実施する人、補助がなくてもできる人。

今すぐにできなくても、学年が進めばできるはずです。

大切なのは安全に緊張感をもって取り組むこと。

できなかったことが、できるようになった、その時が喜び大です。

頑張れ十四中生!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の合唱コンクール リハーサル

いよいよ2年生の合唱コンクールです。

これまで練習をしてきましたが、完成度はどうでしょうか?

時間がなかった。もっと時間がほしい。

やることをやってきた。あとは本番に臨むだけ。

色々な思いがあるでしょう。

しかし、2年生の合唱コンクールは今回しかありません。

今のクラスで臨むのは、今回限り。

悔いを残さないでほしいな。そんな思いです。

いや大丈夫。2年生なら必ずやってくれるはずです。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

画像1 画像1

今日の給食

画像1 画像1

授業参観 2年生理科

大気圧と圧力。

単元の中で普段あまり感じることのない大気圧。

それを視覚化する実験に2年生が取り組んでいました。

水を入れた缶に少しの水を入れ、バーナーで熱します。

さて、結果は写真の通り。

なぜ、缶がつぶれるのか。今度、理解したことを説明してくださいね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1

授業参観 保健体育 マット運動

1年生がマット運動に取り組んでいました。

もちろん体育館です。

マット運動を行う場合には素足になります。

昔は足が冷たい中での授業でしたが、今は違います。

エアコンがあり換気をしながらも、温かい中でのマット運動でした。

どこがポイントか確認しながら、できることを増やしていきましょう。

頑張ろう第十四中学校!!! 頑張れ十四中生!!
画像1 画像1 画像2 画像2

2月です

2023年も1ヶ月が過ぎました。

早いものですね。

学校では2年生の合唱コンクールへの取組が本格的に始まっています。

歌声が響き始めました。

本番が楽しみです。

本番で力を発揮するために、充実した練習が必要です。

期待しています。
画像1 画像1

今日の給食

画像1 画像1

今日の給食

画像1 画像1

今日の給食

画像1 画像1

今日の給食

画像1 画像1

合格祈願!3

画像1 画像1
受験は団体戦。

大切なのは本番で力を発揮すること。

ここまでの過程を信じること。

本番は個人戦。頑張れ!十四中生!!


画像2 画像2

合格祈願!2

どのクラスも思い思いの言葉が並びます。
画像1 画像1
画像2 画像2

合格祈願

3年生の教室や廊下にはお手製の絵馬が飾られています。

神様に願い事を祈願するとき、神社に奉納するのが絵馬です。
東京では湯島天神や亀戸天神の様子が報道されますね。

昔は、神馬という本当の馬を奉納する風習があったことから、今も馬という文字が入っているのだそうです。

江戸時代ごろからは、家内安全や商売繁盛といった実利的な願いをする風習が庶民にも広まり、奉納の動機や絵馬のデザインも多様になったと言われています。

合格祈願! 

自分を信じて、臨んでくれたと思います。

頑張れ3年生!!! 頑張ろう第十四中学校!! やればできる!!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1

今日の給食

画像1 画像1

今日の給食

画像1 画像1

連合書き初め展

1/24まで行われていた連合書き初め展に行ってきました。

区内35校の代表作品が展示されていました。

どの作品も力作ばかり。

第十四中学校の作品も他の中学校に勝るとも劣らない物でした。

その筆使いに感心するばかりです。

1.2年生は来年も楽しみになりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 スペリングコンテスト

1年生のコーラスコンテストが終了しました。

しかし、その前にはスペリングコンテストが行われました。

その結果はこれから返されます。

大切なのは、コンテストの後の取組です。

頑張れ1年生!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/21 春分の日
3/23 全校美化活動 1.2年保護者会
3/24 修了式   小学校卒業式
3/27 春季休業日始 入学前テスト

給食献立表

お知らせ

相談窓口