最新更新日:2024/06/01
本日:count up8
昨日:73
総数:527583
明日はいいお天気になって、みんなが元気に登校するのを待ってます。

春・はる・SPRING

3月22日(水)

 今日は、朝から暖かく、子どもたちは、汗をかきながら坂道を登ってきました。

 桜も花が咲き始めました。

 チューリップも白・黄・赤といろいろな色が咲き始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 お楽しみ会の様子

3月22日(水)

 今日は、お楽しみ会でかくれおにとサッカーをしました。

 先週、3年生の残りの時間でみんなでしたいことを一人一人が考え、それを実現することができるように毎日協力して考えて行動をしています。お楽しみ会の進行も、自分たちでルールから考えてすることができています!

 3年生でいられるのもあと2日です!みんなで笑顔いっぱい過ごしましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

3月22日(水)

 今日のメニューは
 だいず入りとりそぼろごはん じゃこサラダ オニオンスープ 牛乳
 とりそぼろごはんのひねどりは橋本市産です。

 今年度も残すところ3日となりました。しっかりとまとめをして、新しい学年に進みましょう。

 今日もおいしくいただきました。
 ごちそうさまでした。
画像1 画像1

春が来ました!

3月20日(月)

 紀見小学校にも春がやってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感謝の集い

3月20日(月) 感謝の集い

 本日9:30から今年度、本校教育活動にサポート隊としてご支援いただいた方々をお招きし、感謝の集いをおこないました。
 本来であれば、全校が皆さんの前で歌やダンス、感謝の言葉を披露したかったところですが、感染防止対策として今年度は事前に録画したものを見ていただきました。

 学校だけでは、なかなか指導が行き届きにくいところをたくさんサポートしていただいたおかげで、子どもたちの活動がとても有意義なものになりました。本当にありがとうございました。
 また4月からも子どもたちのために学校と共に歩んでいいただけることを心より楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

3月20日(月)

 今日のメニューは
 ごはん ほねくの米粉カレーあげ キャベツのレモン酢和え のっぺい汁 牛乳
 ほねく揚げは、たちうおを骨ごとすりおろしてあげた魚の天ぷらです。骨ごとすりおろしているので、カルシウムがたっぷりふくまれた食品です。

 今年度の最後の1週間が始まりました。しっかりと楽しみましょうね。

 今日もおいしくいただきました。
 ごちそうさまでした。
画像1 画像1

6年生 卒業証書授与式1

3月17日(金)

 今日は6年生児童50名の旅立ちの日、第118回卒業証書授与式が行われました。

 ご卒業おめでとうございます。

 朝、登校してくると、学校の様子を見て、「本当に卒業なんや…」と寂しそうにつぶやいていました。

 子どもたちにサプライズでプレゼントした、お家の方たちからの手紙では、みんな嬉しそうに読んだり、涙を流しそうになっている姿がありました。(ご協力ありがとうございました!)

 いざ、入場すると、今まで支えてくれた人たちへ「感謝」と前に進む「覚悟」を伝えるために、緊張しながらも自分の持てる力を全てを発揮することができました。

 「はいっ!」というかっこいい返事

 6年間の思い出を気持ちを込めて語った呼びかけ

 次のステージへ飛び立つ覚悟の気持ちを込めて歌った「YELL」

 一人ひとりの思いがぐっと伝わってきました。

 退場したあと、最後のホームルームを体育館で行いました。

 担任からの話の後には、子どもたちからのサプライズがあったり、保護者の皆様からのお花をいただいたりと、6年担任一同、感動と感謝の気持ちでいっぱいです。

 これまで、学校運営や学級経営へのご理解、ご支援、本当にありがとうございました。

 これからは今までのように、近くからエールを送ることはできませんが、6年生全員の旅立ちをお祝いすると共に、これからの成長を心から応援しています!

 さらに大きく成長した姿で再会できる日を楽しみにしています!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 卒業証書授与式2

卒業証書授与式の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 卒業証書授与式3

卒業証書授与式の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 卒業証書授与式4

卒業証書授与式の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 卒業証書授与式5

卒業証書授与式後の最後のホームルームの様子です。

ご卒業おめでとうございます!

「ありがとう」「ごめんなさい」「さようなら」3つの言葉を大切に、自分だけの道を切り開いていってください!

いつまでも応援しています!
画像1 画像1
画像2 画像2

明日は卒業式

3月16日(木)

 明日は卒業式です。6年生が新しい道へ進む、門出の日となります。
 紀見小学校全職員がみんなの門出を心からお祝いさせていただきます!
 6年生のみんなにとって、思い出に残る特別な日になることを願っています。

 6年生のみなさん、卒業式は感謝の日でもあります。みんなが立派に成長して卒業できるのはおうちの方のおかげです。明日、おうちの方に「ありがとう」と伝えてください。
 
 明日は素敵な卒業式にしましょう!
画像1 画像1

大掃除

3月16日(木) 大掃除

 明日は卒業式です。
 在校生は出席できませんが、卒業式のためにきれいにしようと全校で大掃除をしました。
 いつも以上に、いっしょうけんめいにそうじする姿は見ていてとても気持ちよかったです。
 みんなのおかげで明日はきっと素敵な卒業式になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

3月16日(木)

 今日のメニューは
 パン サケのマヨネーズ焼き コールスローサラダ 具だくさんスープ 牛乳
 コールスローサラダのキャベツは橋本市産です。

 明日は卒業式です。6年生は小学校で食べる最後の給食になります。しっかりと味わってくださいね。

 今日もおいしくいただきました。
 ごちそうさまでした。
画像1 画像1

3年生 理科 授業の様子

3月15日(水) 理科

 今日で3年生の理科の授業が終わりました。

 子どもたちが楽しみにしていたおもちゃランドは、店番と遊ぶ係を交代しながら、みんなで楽しむことができました!今日は、学習のまとめをしました!

 4年生でも、実験をする中で生活にいきる様々なことを学んでいきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

3月15日(水)
 
 今日のメニューは
 カレーライス わかめサラダ プチアセロラゼリー 牛乳
 カレーライスのマッシュルームは橋本市産です。
 
 今日は本当に良い天気で、外で遊んでいる子共たちも気持ち良さそうでした。

 今日もおいしくいただきました。 
 ごちそうさまでした。
画像1 画像1

今日の給食

3月14日(火)

 今日のメニューは
 ごはん 白身魚のごまじょうゆだれ しそひじき和え じゃがいものみそ汁 牛乳
 じゃがいものみそ汁のみそは橋本市でつくられました。

 今日は卒業式予行演習でした。6年生との行事が一つずつ終わってしまうのは、さみしいですね。6年生にとって、残りの学校生活が充実した日になることを願っています。

 今日もおいしくいただきました。
 ごちそうさまでした。
画像1 画像1

卒業式予行演習

3月14日(火) 卒業式予行演習

 本日、9:30から卒業式予行演習をおこないました。
 卒業式当日は、人数制限があるため在校生は出席できないので、6年生の凛々しい姿を5年生にも見てもらい、紀見小学校のリーダーとしての思いを受け継いでもらいたいとの願いで5年生だけでしたが、予行演習に出席しました。
 予行演習でしたが、6年生の立派な態度のおかげで、とても厳粛な雰囲気で式を進行することができました。5年生も真剣な表情で6年生の姿を見ていました。
 当日、5年生は出席できませんが、今日の式でたくさんのことを感じてくれていると思います。
 6年生は残り少ない小学校生活なので、友達との時間を大切にして、毎日をしっかりと楽しんでください。
 卒業式当日は、紀見小学校全体で6年生の門出をお祝いさせてもらいます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式予行演習 2

 3月14日(火) 卒業式予行演習 2

 卒業式予行演習パート2です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

3月13日(月)

 今日のメニューは
 ごはん ハンバーグのケチャップソース 野菜のごまドレッシング 春雨スープ 牛乳
 春雨スープのねぎは橋本市産です。

 今年度も残り少なくなってきました。時間を大切にして毎日を有意義に過ごしましょう。

 今日もおいしくいただきました。
 ごちそうさまでした。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/24 令和4年度修了式
11:30下校

きみっ子(学校だより)

学校評価

教育方針

橋本市立紀見小学校
〒648-0097
和歌山県橋本市柿の木坂25-1
TEL:0736-32-1522
FAX:0736-32-1537