【家庭科】主菜と副菜をつくろう〜3組編〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の家庭科は、今週から調理実習を行っています。
 「まかせてね今日の食事」では、1食分の献立を考え、実践する態度を養うことを目的としています。5年生でご飯とお味噌汁の学習をし、残るは主菜と副菜のみ!ということで、班ごとに主菜と副菜のメニューを考え、調理実習を行います。
 
 今日は、3組の様子をお届けします。
 初めて作る料理も多く、切り方やゆでる時間など戸惑った様子も見られましたが、友達と協力しながら美味しい主菜と副菜を完成させることができました。
 ぜひ、家族団らんの話題にするとともに、1食分の調理を任せてみてはいかがでしょうか。

ギコギコトントンクリエイター その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生図工の学習「ギコギコトントンクリエイター」もだいぶ進んできました。金づちで釘を打ち付ける作業も一段落し、彩色やニスで仕上げを始める子も出てきました。
 ニス塗りチームはいよいよ作品の総仕上げ。美しく仕上げられるよう、みな丁寧に作業を進めていました。
 

お年寄りの暮らしを幸せに

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の総合的な学習の時間は「福祉」をテーマに、年間を通して学習を進めています。2学期は各種体験教室とともに、「お年寄り」をテーマとして調べ学習を行ってきました。お年寄りの生活はどんな生活か、お年寄りになるとどんなことが大変なのか、お年寄りの生活を助ける便利な道具はあるか、お年寄りを助ける施設や設備にはどんなのものがあるか・・・子どもたちは自身が選んだテーマに沿って調べたことをクロームブックのアプリ「スライド」にまとめて発表しました。
 自分のおじいちゃん、おばあちゃんだけでなく、自分が触れ合う機会があったお年寄りの方々に対しても、今回の学習で学んだことが生かせるとよいなと願っています。

給食での微笑まし出来事

 給食室に、食器等を戻した後、教室に戻ろうとした際に、1人の1年生がぽつんと立っていました。

 その子は、給食の牛乳をこぼしてしまい、拭きたくても雑巾を持っていなく、クラスの雑巾係の子も近くにいなくて、困っていました。
 そんな時にヒーローが登場!!何を言うわけでもなく、そのこぼれた牛乳をキレイに拭いて、去って行ってしまったのです。

 と、ヒーロー物の小説が書けそうな出来事がありました。見て見ぬふりをせず、自分から率先して拭けて、素晴らしいと感心しました。
 ですが、拭いてる時に担任の方をニヤッと見てくるような、可愛らしさも持ち合わせている、ヒーロー達です。
画像1 画像1

ちびっこ探検隊パート4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の給食室探検隊は、1年1組でした。

給食を作っている合間をぬって教室に来てくれた、スペシャルゲストの調理員さんに大興奮の1組さん。

「今日の給食は何か知っている?」
の問いかけにも、手をあげて元気に答えてくれました。

調理員さんとも手をふりあったり、調理員さんの真似をして、ベーコンを炒めるふりをしたりと、楽しい時間を過ごしてくれました。

ジャーマンポテトの材料は、なじみな食材だったようで、

「あっ、じゃがいもだ!わーすごい!」
「こっちは、ベーコンだ!」

と、量の多さに驚いていました。

調理員さんが身近な存在になってくれたようで、給食の時間も元気に手をふってくれたかわいい1組さんでした。


*12月1日の献立*
食パン
ジャーマンポテト
ワンタンスープ
スライスチーズ
牛乳

人権集中学習

画像1 画像1
 「人権集中学習期間」に伴い、先日の記事でも紹介した人権集会、授業参観の際にもご覧いただいた人権標語の作成などを通して、全校で「人権」を守ることの大切さについて学習しています。
 この日は人権に関する映像資料を視聴し、そこから感じたことを文章にまとめる学習を行いました。4年生は「負けるな!千太!」という映像資料を視聴しました。「いじめ」を題材としたお話であり、子どもたちにとっても身近な話、いつ身の回りで同じようなことが起こってもおかしくない、ということを感じさせる内容でした。
 視聴後、子どもたちが書いた作文に目を通すと、「いじめは絶対によくないことだ」、「困っている人がいたら声をかけ、助けてあげたい」といった内容が多く書かれていました。人権集中学習期間に限らず、常に相手のことを考え、優しく思いやりの心をもって接することができる子どもに成長していってほしいと心から願っています。

花いちもんめ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新元号「令和」ももう間もなく5年目に入りますが、令和になっても昔ながらの遊びはとても楽しいものです。毎週恒例、今日の1組のクラス遊びは「花いちもんめ」を行いました。
 「花いちもんめ!」「あの子が欲しい!」「相談しましょ!」・・・保護者の皆様にとっても、懐かしいフレーズではないでしょうか。みな、とても楽しそうに遊んでいました。

ちびっこ探検隊パート3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の給食室探検隊は、1年2組です。

教室から給食室まで、お約束通りに静かにきちんと並んで移動もできました。

そんな2組さんでしたが、給食室に入ると、

「わーー!」
「すごーーーい!」
「大きいーーー!」

と、目をまんまるにして興奮していました。

調理員さんが、給食を作る時に使う道具を特別に持たせてくれました。
「しゃもじ」が大きくなったような形の「スパテラ」という道具です。

「おもーーい!」
「顔より大きい!」

と、思い思いの感想を聞かせてくれました。

ガラス越しでは物足りず、
「中に入りたい!」と熱望していた2組さんでした♪


*11月30日の献立*
ごはん
チキンだっす
香味漬け
田舎汁
牛乳


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
太田市立沢野小学校
〒373-0831
住所:群馬県太田市福沢町226番地1
TEL:0276-38-0455
FAX:0276-38-6586
最新更新日:2024/06/11
本日:count up7 昨日:156 総数:160609