キラキラポンポン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 まさに秋晴れと呼ぶべき、気持ちのよい青空の下、今週最後の4年生の運動会練習を行いました。今日は徒競走と表現運動の練習を中心に行いました。
 表現運動では初めて本番で使う手具(クラスカラーのポンポン)を使用して練習しました。やはりキラキラと輝くポンポンがあると、表現がさらに華やかなものになりますね。
 いよいよ本番は来週土曜日。この三連休はしっかりと休んで身体を癒やし、最終練習に備えていけるといいですね。

まいど!沢野急便です!

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の遊競技の種目名は「まいど!沢野急便です!」といいます。荷物の配達員となってレースを行います。ルールは簡単、以下の通りです。

1 2人1組のペアを作り、カラーボールに番号が書かれたくじを引きます。
2 くじに書かれた数字分の段ボール箱を運びます。
3 段ボール箱を運びながらカラーコーンを周り、元の位置にきれいに積み重ねて次のペアと交代です。

 初回の練習でしたが、子どもたちは大盛り上がり。白熱したレースが繰り広げられました。沢野急便総勢114名、運動会当日も荷物と一緒に「愛とまごころ」を貴方のお宅にお届けします。

運動会にむけて!

画像1 画像1 画像2 画像2
初めての運動会にむけて練習が進んでいます。本番でかっこいい姿を披露するために、休み時間を使って練習する児童も見られるようになりました。まだまだ暑い日が続きますが、元気いっぱいに頑張ります!

陸上記録会練習も頑張っています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会練習と並行して、放課後に5・6年生の一部の児童は陸上記録会の練習を行っています。100m走、50mハードル走、1000m走、800m走、ソフトボール投げ、走り高跳び、走り幅跳びの種目に分かれて、毎日練習を積み重ねています。
 子どもたちの頑張りを応援するため、全職員で指導に当たっています。大会本番は10月5日(水)です。本番に向けて記録を伸ばしていけるよう、頑張ってほしいと思います。

運動会 ダンス練習

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生も運動会に向けてダンスの練習をしています。
どんな振り付けもすぐに覚えてしまう2年生、とってもすごいです。

運動会を楽しみにしていてくださいね!

運動会まであと10日!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会まであと10日となりました。今日の4年生は朝行事の時間帯に、先週雨天により中止となった「朝体育」を行いました。
 今日は運動会当日の児童席を確認後、ラジオ体操の練習を行いました。準備運動としても重要ですが、私はラジオ体操も運動会の種目の一つであり、発表の場だよと子どもたちには指導しています。きびきびと元気よくラジオ体操を行うことで体をしっかりほぐし、万全の体勢で他の種目にも臨めるよう、頑張ってほしいと思います。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食のデザートは、秋の味覚「梨」です。
給食室では、旬のおいしい果物を食べてもらいたくて、130個の梨を一生懸命に皮むきをして、芯をとって、切りました。

子どもたちは、「わーー梨だー、大好きー!」と喜んでくれました。
中には、「初めて食べるから一口にしておいたけど、おいしかったよ。」とお話ししてくれる子もいました。

*今日の献立*
バンズパン
おっきりこみ
厚焼き玉子

牛乳

太陽の下でLET'Sダンシング

運動会に向けてダンス、リレー絶賛練習中です。

群青ダンス検定に果敢に挑戦する子供達。
「先生、検定挑戦します!」

挑戦する姿が輝いています!!
目指せ!初段!

運動会が楽しみです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生】今日で練習開始1週間が経ちました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会練習が始まって今日でちょうど1週間。4年生の本日の運動会練習は表現運動の細かな部分の精度を高める練習に取り組みました。前向きな気持ちで練習に一生懸命取り組んでいる4年生の子どもたちは、練習開始1週間にして、ほぼ流れをマスターすることができました。4年生の子どもたちの頑張りは本当に素晴らしいです。
 また、今日はお手本として各学級の代表児童にステージ上で踊ってもらったり、2クラスずつに分かれて、互いの表現のよい所を見合ったりしました。互いに高め合い、よりよい発表ができるよう、残り約2週間の練習も充実したものとしていってほしいです。

一人一人が大切な存在

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週、全学年で「SOSの出し方」についての学習を行っています。一人一人が大切な存在であること、不安や悩みへの様々な対処法についての話合い活動などを通して、自分が不安や悩みでつらい気持ちになっている時には遠慮無く助けを求めてよいこと、友達がつらそうな時に手を差し伸べようとする気持ちをもつことの大切さについて学びました。
 私たち教職員も常に子どもたちにとって不安や悩みを気兼ねなく打ち明けられるような「信頼できる大人」であれるよう、子どもたちの気持ちに寄り添って、日々の支援を行っていきます。

SOSの出し方の関する教育

 沢野小学校全体でSOSの出し方に関する教育を実施しています。6年生は映像をもとに、不安や悩みへの対処の方法を、自分が行っている対処方法を考え、友だちと共有しました。また、友だちがつらそうにしている時はどうしたらよいかについても考えました。
 子どもたちには、『自分から信頼できる大人に伝えることができる子』『見ないふりをするのではなく、助けられる子』に成長していってほしいと伝えました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

よいよいクラスにするために・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 こんな係があったら、もっと楽しいクラスになるな!と思いながら、2学期の係を考えました。写真は、クイズ係がどんなクイズを出題しようか調べている様子や、バースデー係が友達の誕生日を聞いている様子、マジック係がマジックの練習をしている様子です。今後の活動が楽しみですね。

9月7日のあいさつ運動

画像1 画像1
 2学期がスタートして2週目となりました。元気なあいさつや返事を聞くことができ、学校が明るくなっています。
 7日の朝に代表委員会の児童であいさつ運動を行いました。今回はクレインサンダースの選手にも一緒にあいさつ運動に参加していただきました。クレインサンダースの選手と話をしたかったり、握手をしたい気持ちを押さえ、明るい学校になるようにと、しっかりとあいさつをする姿がみられました。
 これからも、自らあいさつができる6年生でいられたらいいなっと思っています。

校庭での初練習!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生、本日は初めての校庭での表現運動練習。校庭にて、自分の立ち位置の確認や隊形移動の場所の確認を中心に行いました。
 体育館の中では響き渡っていた子どもたちのかけ声も、校庭に轟かせるような元気よいかけ声にはまだまだ練習が必要なようです。今後の練習でさらに「明るく、元気よく、体全体で」表現できるよう、練習を積み重ねていきます。

運動会練習、頑張りましょう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度の運動会は24日(土)に実施予定です。新学期開始2日目ですが、本番まで残り3週間です。4年生では本日から早速、運動会練習を始めました。
 今日は表現運動の練習をメインに行いました。4年生の表現運動の目標は「明るく、元気よく、体全体で表現しよう!」です。夏休み中の自主練習の成果もあり、子どもたちはとても飲み込みが早く、大まかな流れをつかみ、練習に一生懸命取り組んでいました。本番に向けて安全に十分留意し、練習を行っていきたいと思います。

2学期もどうぞよろしくお願いします。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 長い夏休みも終わり、本日から2学期が始まりました。今学期もどうぞよろしくお願いいたします。依然として新型コロナウイルスの感染拡大が続いている状況であります。最大限の感染防止対策を行い、子どもたちにとって、「成長」の2学期としていけるよう、教職員一同、力を合わせて子どもたちを支援していきます。
 4年生は新たに2名の転入生を迎え、115名となりました。久しぶりの学校生活でしたが、気持ちを新たに2学期の学校生活に臨もうとする意気込みが子どもたちの表情にも表れていました。生活のリズムを整え、2学期も元気に学校生活を過ごしていってほしいと願っています。

残りの夏休みも元気に過ごしてください!

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日は全校登校日。約1ヶ月ぶりに子どもたちの元気な声が沢野小学校に帰ってきました。本日は宿題の回収や図書の返却・貸し出し等の短時間ではありましたが、久しぶりに子どもたちに会うことができ、とても嬉しく思いました。
 4年生では余った時間に、運動会に向けた表現運動のダンスを練習しました。持ち帰ったクロームブック内の動画を観ながら、練習してきた成果が感じられました。
 残りちょうど2週間となった夏休み。健康と安全に十分留意し、楽しい思い出をたくさん作ってほしいと願っています。9月1日(木)の2学期始業式でまた子どもたちの元気いっぱいの笑顔に会えることを楽しみにしています。
 

「パエリア」と「チーズタルト」を作ってみよう!

夏休みも元気に過ごしていますか?
今日は、「親と子の食育セミナー」のご紹介です。

新型コロナウィルスの感染拡大防止のため、今年も動画での配信です。

太田市公式YouTubeチャンネルより見られます。
よかったら作ってみてくださいね。



太田市公式YouTube投稿内容

「親と子の食育セミナー」
・フライパンdeパエリア        





・かんたんチーズタルト      





みんなの地球を守ろうカード

画像1 画像1
「みんなの地球を守ろうカード」の提出では、ご協力ありがとうございました。ご家庭での取り組み例や感想を一部ご紹介します。

【エアコンをつけている間はカーテンを閉める】 
猛暑が続く中、エアコンを控える事がなかなか難しい中でも、同時に扇風機を使ったりカーテンで外からの熱を遮断したりして工夫してみました。
 
【食事を残さず食べる。フードロスに関心を持つ。】
昨年度に引き続き、家ではとても良くできていると思います。一歩踏み込んで、フードロスについて話しました。(父より)

その他にもご家庭での様子が伝わってくるものがたくさんありました。二学期も引き続き、ご家庭と連携しながら環境への意識を高める指導を行います。日常生活を見直し、できることから始めて「地球を守って」いきましょう。

図書室より

画像1 画像1
画像2 画像2
8月に入りました。暑いですね。

宿題は順調に進んでいますか。

毎日が不規則になっていませんか。

小学生新聞にこんなのがありましたよ。
時間を決めて、天気の観察日記はどうでしょうか。

また、先生は小学生の時に、

暑くて、水なんかたまっていないのに、水たまりがあるようにみえるのが、
小学生の時に不思議に思っていました。

その記事も一緒に見てください。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
太田市立沢野小学校
〒373-0831
住所:群馬県太田市福沢町226番地1
TEL:0276-38-0455
FAX:0276-38-6586
最新更新日:2024/05/31
本日:count up2 昨日:29 総数:159949