最新更新日:2024/06/01
本日:count up39
昨日:73
総数:527614
明日はいいお天気になって、みんなが元気に登校するのを待ってます。

なわとび大会 3

 2月9日(木)なわとび 3

 なわとび大会パート3です。

 4から6年生もとても頑張りました。

 計測が始まると、ビュンビュンと低学年とは違う音が運動場に響き渡り、迫力がありました。

 交差2重跳びやあや2重跳びに挑戦する子や、1分間1度も引っかからずに跳び続けた子もいました。とてもハイレベルななわとび大会になりました。

 さすが、紀見小学校の子どもたちです!すばらしい!ブラボー!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび大会 4

 2月9日(木)なわとび大会 4

 なわとび大会パート4です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび大会 5

 2月9日(木) なわとび大会 5

 なわとび大会パート5です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび大会 6

 2月9日(木) なわとび大会 6

 なわとび大会パート6です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ずこう

2月9日(木)

 今日の図工の時間に、紙版画の絵ができたので、隣の生活科室で刷りました。

 初めは、先生に教えてもらって一緒にしていましたが、だんだんと子ども同士で教え合い、協力して刷っていました。

 1年生なのに、すごいなあと感心しました。

 とてもかわいい紙版画が出来上がりました。

 学習参観の時に掲示しますので、楽しみにしていてください。
(1年生の教室に掲示しますので、学習参観の帰りにぜひ見て帰ってください。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

2月9日(木)

 今日のメニューは
 パン ソーセージ マカロニサラダ 豆乳スープ 牛乳
 豆乳スープのにんじんは橋本市産です。

 今日はなわとび大会です。
 みんなが練習の成果を発揮してくれることを期待しています。

 今日もおいしくいただきました。
 ごちそうさまでした。
画像1 画像1

2月8日(水) 昔遊びクラブ

2月8日(水)

 昨日は今年度最後のクラブ活動でした。昔遊びクラブでは、1年間を通して、自分たちで毎月違う昔遊びを決めて活動してきました。その最後の時間として、昨日は「だるまさんがころんだ」と「羽根つき」をしました。
 1年間みんなで楽しく活動することができました!
画像1 画像1
画像2 画像2

なわとび大会に向けて

2月9日(木) なわとび大会に向けて

 今日はいよいよなわとび大会です。
 今日も気温が低く寒い中、朝の休けい時間には3年生の子供たちが本番に向けていっしょうけんめいに練習していました。自分たちで目標に向けて活動する姿はステキですね。
 ロング休けい時間になると全校が楽しそうに練習していました。
 本番でも自分の記録をさらに高められるように、がんばろう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝日と月

2月8日(水)

 日の出が早くなり、学校に着いた時には、東にはグラデーションがとてもきれいな朝焼けが見れました。
 西には、お月さまが見え、とても得した気分になりました。

 横断歩道で子どもたちが登校するのを見ていると、鳥のさえずりも聞こえてきました。
 「もう春がきているよ。」
と教えてくれているようでした。

 いよいよ、明日はなわとび大会です。
 初代チャンピオンは、誰かな?
 みんな、頑張ってね! 
 
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 総合 授業の様子

2月8日(水) 総合

 総合では、橋本市の自慢を調べています。今は、グループで協力して壁新聞にまとめています。

 相手に伝わるような発表ができるように、原稿の作成もしていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

2月8日(水)

 今日のメニューは
 ごはん かみなり厚揚げ わかめサラダ 揚げぎょうざ 牛乳
 わかめサラダのキャベツ、かみなり厚揚げの大根、にんじんは橋本市産です。

 なわとび大会の練習や学習発表会に向けての活動など、とても忙しい毎日ですが、みんないっしょうけんめいにがんばっています。いつも感心しています!

 今日もおいしくいただきました。
 ごちそうさまでした。
画像1 画像1

業間運動なわとび

2月7日(火)

 第1回なわとび大会まであと2日。

 子どもたちもどんどん上達し、どんどんやる気になっています。

 今日も3年生以外の全校で、頑張ることができました。

 本番が楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

消防署見学

 2月7日(火)
 社会科で「安全なくらしを守る人びとの仕事」を学習しました。
 そこで実際に消防署に見学に行きました。

 消防士の方の話をしっかりと聞いて見学することができました。教科書で習った通信指令室の中を見せてもらい、おどろきがあったり、初めて知ったことがあったりですごく楽しみながら見学をすることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

消防署見学 2

 2月7日(火)
 
 見学の後半では、実際に消防自動車や救急車の説明を受けました。
 中にも入らせてもらい、救急車の中にはたくさんの命を救うための道具があることを知りました。消防自動車にもたくさんの道具や設備などが整っており、すごいなぁと感想をもらしていました。
 実際に見て学ぶことはとても大切だなと感じさせてもらいました。
 またこの学習を通して、消防の仕事に興味をもってくれたらと思います。
 橋本市消防庁舎の皆さん、お忙しい中ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

消防署見学 3

 2月7日(火)

 消防署内を見学している様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

消防署見学 4

 2月7日(火)

 消防自動車を見たり、実際に乗ったりしている様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

消防署見学 5

 2月7日(火)

 消防士の方のお話を聞いている様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

2月7日(火)

 今日のメニューは
 ごはん さわらの西京焼き うめおかか和え けんちん汁 牛乳
 うめおかか和えのキャベツ、けんちん汁の大根、にんじん、ねぎは橋本市産です。

 今日もおいしくいただきました。
 ごちそうさまでした。
画像1 画像1

ふれあいルーム2年生1

2月6日(月)

 今日は、雪のために延期になっていた2年生のふれあいルームがありました。

 今回は、「打ち上げパラシュートを作ってあそぼう」ということで、まずは被服室でパラシュートを作りました。
 わりばしと輪ゴムで発射台を作り、ビニルと糸と広告紙でパラシュートを作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあいルーム2年生2

2月6日(月)

 出来上がったら、体育館に移動して、早速飛ばしてみました。

 発射台をなかなかうまく使いこなせずに、手でパラシュートを投げている子もいました。

 どの子もパラシュートが開いて、ふわっと落ちてきて、上手にできていました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/30 離任式

きみっ子(学校だより)

学校評価

教育方針

橋本市立紀見小学校
〒648-0097
和歌山県橋本市柿の木坂25-1
TEL:0736-32-1522
FAX:0736-32-1537