学習用コンピュータの活用

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 各学年で少しずつ学習用コンピュータ(Chromebook)の活動を取り入れています。1年生では基本的な操作の仕方を習ったあと、カメラ機能を使って実際に友達の顔や外で植物を撮ったりしました。5年生ではMeetの操作の仕方を習い、一斉に動画を観たり個々で発言したりしました。6年生ではJamboardを使って意見を出し合い、全体で交流をしたりしました。
 今後、端末を持ち帰って課題に取り組むことや、学級閉鎖・臨時休校等により家庭で端末を使用した学習を行うことに備えて、家庭での学習用コンピュータの接続テストも段階を追って実施します。

5年生 家庭科「食べて元気!ご飯とみそ汁

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年ぶりに調理実習をしました。といっても、感染症対策としてみそ汁は作らず、ご飯も無洗米を使ってお米をとぐ作業を省き、吸水→炊飯→試食の活動となりました。グループごと火加減や時間を見ながら出来上がった炊き立てのご飯。家から持ってきたふりかけなどのご飯のお供と一緒に美味しくいただきました。あまりに美味しかったので、余分に炊いてあったご飯をその日の給食のラーメンと一緒に食べている子もいたようです。みんなで協力して炊いたご飯の味は格別でしたね。

PTA秋の環境整備作業

画像1 画像1 画像2 画像2
 13日の放課後、PTA環境整美委員の方々を中心に、学級の一人一役で参加された保護者の方々と共に、校舎内のトイレ清掃と花壇の草花撤去作業を行いました。トイレも花壇も隅々まで綺麗にしていただきました。お忙しい中、ご参加ありがとうございました。

後期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 後期がスタートしました。テレビ放送で行われた始業式では、6年生代表のピアノ伴奏に合わせて小さな声で校歌を歌ったあと、校長先生から4期のめあて「自分から元気よくあいさつをしよう」についてお話がありました。2年生4年生の児童代表のお話では、後期にがんばりたいことをしっかりと発表しました。まずは11月にある学芸発表会に向けて、全員で協力し合い励まし合って練習に取り組み、本番を成功させたいと思います。
 後期も感染症予防に気を付けながら、様々なことに挑戦し充実した毎日になるよう学習や生活に取り組んでいきます。

前期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日で前期が終了しました。コロナ禍の制限はありましたが、昨年度よりも一歩進んだ形で学校活動を進めることができました。その中で、個人のがんばりはもちろんのこと、みんなで協力しながら様々なことに挑戦し、意欲的に活動している姿がたくさん見られました。テレビ放送で行われた終業式では、校長先生や児童代表のお話があり、全校みんなが教室で真剣に聞いていました。また、その後は各教室で前期の反省など行いました。
 本日渡した「あゆみ」には、子どもたちの前期の様子が記されています。先日の個人懇談でお話しさせていただいたこととあわせて、がんばったことをたくさん褒めていただければと思います。

2年生 校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月28日に「さけのふるさと千歳水族館」へ行ってきました。さけの一生について説明文を読んだり、映像を見たりして、事前学習をしていった2年生。実際に千歳川を泳ぐさけの姿をたくさん見ることができて、感動していました。また、グループ見学では自分の役割を果たし、協力しながら行動することができました。生活科でワークシートにまとめを書いたり、調べてきたことで3択クイズを作ったりして、学級で交流する予定です。

1年生 校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月22日、バスに乗って「円山動物園」へ行ってきました。事前にグループごとにめあてや係、回るコースなどを話し合いました。当日はお天気も恵まれ、飼育員さんからお話を聞いたり、間近に動物を見たりとみんなで協力しながら楽しく見学できました。帰ってきてから、見てきた動物たちの絵を描いたり、作文を書いたりしました。

6年生 救命講習

画像1 画像1 画像2 画像2
 恵庭市消防署から職員の方を招いて、救命講習を受けました。応急手当の重要性や心肺蘇生法のしかたなどのDVDを見たり、「あっぱくん」を用いて実際に胸骨圧迫の実技をしたりしました。最後はクイズ形式で、119番通報の仕方やAEDのことなど含めたまとめを行いました。もし大けがをしている人や倒れている人がいたら、「まず何をしたらいいか」を知ることができた貴重な時間となりました。


4年生 校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月8日に「北海道博物館」「開拓の村」へ行ってきました。午前中は北海道の歴史やアイヌ文化について学習し、午後からは昔の建物や町並みを見学しました。初めて見るものばかりで、みんな興味津々…しおりにたくさんメモを書いていました。青空の下で食べるお弁当も美味しく、元気に有意義な時間を過ごすことができました。学習したことは、新聞にまとめました。

避難訓練・引き渡し下校訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月7日に地震を想定した避難訓練と引き渡し下校訓練が行われました。火災を想定した春の避難訓練の際は、避難の際に話し声が少し聞こえてしまったのですが、今回はみんな真剣に訓練に参加することができました。また、午後の引き渡し下校訓練では、学年に応じた時間帯で保護者の方々がお迎えにきてくれました。いつ何時、災害等が起こるかわかりません。自分の身を守るために、とるべき行動を見につけることが大切です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31