最新更新日:2024/06/13
本日:count up35
昨日:111
総数:135897
令和6年度が始まりました。皆様よろしくお願いいたします。

9月16日(金) 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
キーボードで、子ぎつねこんこん を練習していました。
指使いが、少し難しそうでした。

こぎつねこんこん やまのなか やまのなか

まで、ばっちり引けていました。

9月16日(金) 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
くじらぐも の音読をしていました。

教科書にも、真っ青な空 が広がっています。

9月16日(金) あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
「おはようございます。」
代議員さんが元気に挨拶をしてくれています。
今日も一日元気に過ごせそうです。

ありがとうございます。

9月15日(木) 応援練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たすき、はちまき、てぶくろ をつけて応援練習をしました。

身体をそらして、精一杯の声を出し、演技をしていました。
力強さを感じます。

9月15日(木) 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2
道徳の授業です。【子ども会のキャンプ】を題材に、役割について考えていました。

9月15日(木) 環境のお話

画像1 画像1
画像2 画像2
お話が終わった後、質問をしました。

天気予報は、当たるのか。
川の氾濫は、どれくらい雨が降ったら起こるのか。
台風が発生しているが、この3連休出かけてもいいか。

などの質問に答えてもらいました。

最後にお礼の気持ちを込めて、【ありがとうのはな】をみんなで歌いました。

地球は熱くなっているそうです。できることから始めて、次世代 次の次の世代に、この美しい地球を残していくことは、子どもたちでなく、私たち親世代に課せられた問題だとと知らされました。

ありがとうございました。

9月15日(木) 天気予報士 正木さんに来ていただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【おはよう朝日です】の天気キャスターをやっておられる 正木 明さんから、環境についてのお話を、4,5年生が聞きました。

サーフィンが趣味で、いい波 に出会うには、ということから、気象に興味を持ち天気予報士になられたそうです。

温室効果ガス(二酸化炭素など)により、地球の温暖化が進み、海面が上昇し生まれた国を移住しなければいけないところもあるという話がありました。

そして、二酸化炭素を出さない取組が、私たちにもできることを教えていただきました。例えば、ゴミの分別、地産地消のものを消費すること、自然に優しい電気を使うことなど。

できることから取り組みたいですね。

9月15日(木) 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
漢字のへんとつくりの授業でした。
右と左をバラバラに下6つの漢字を組み合わせていました。漢字のへんとつくりに、意味があることを学びました。

9月15日(木) 大玉転がし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
後半は、大玉転がしの練習をしました。
カーブをスピードを落とさずに転がすことができるかが勝負の分かれ目です。今日は、2かいとも赤組が勝ちました。

本番は、まだ先です。白組がんばれ!!

9月15日(木) 運動会全体練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
はじめて全体練習を行いました。
入場、トロフィー返還、退場など動きを確認しました。

プラカードさんたちが前をしっかり歩いてくれているので、1年生も安心して更新していました。

前後の間隔も、2回目には、ばっちりになっていました。

9月14日(水) 運動会係活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
運動会の係活動の打ち合わせを行いました。
4年生は、はじめての係活動です。

4,5,6の皆さん、運動会を下支えしてくれてありがとうございます。

明日は、はじめての全体練習です。体操服の洗濯のご協力ありがとうございます。

9月14日(水)5年生作品

画像1 画像1
5年生が作成した平和ポスターです。ナイスアイデアです。

9月14日(水) 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会の授業です。漁業の課題について、前の時間まとめたことを参考にして、思考ツールを使ってまとめていました。

1時間で、多くの人がまとめることができていました。

9月14日(水) 3,4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は、教育実習の先生の授業でした。漢字のへんとつくりの学習でした。【さんずい】は水に関係する漢字。などへんについて、楽しく学んでいました。

4年生は、英語。What time is it? 時間のたずね方の学習でした。しっかり発音していました。

9月14日(水) 1,2年生

画像1 画像1 画像2 画像2
楽しそうに、練習をしていました。速いテンポのダンスに何とかついていっています。

9月14日(水) 応援練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
応援団がクラスに入り込み、応援練習を行いました。

応援団以外は、声を出せませんが、手拍子を合わせて応援に参加しました。
1年生は、はじめてで、少し戸惑っていましたが、2年生の動きをまねして、頑張っていました。

応援団の迫力がすごいです。

9月14日(水) けがマップ

画像1 画像1
保健委員会さんたちがけがマップを作成してくれました。

1年生のケガが多そうです。

運動会の練習では、グランドのケガが増えそうです。気をつけましょう。

9月13日(火) 集団下校

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
集団下校を行いました。

自分の色を確認し、集団で下校しました。上級生と帰れるのが1年生は、うれしそうでした。

9月13日(火) 育てよう会

画像1 画像1 画像2 画像2
育てよう会の定例会がありました。

あいさつを自分からする子がもっと増えてほしい。

という願いが出されました。

おうちの方でも、見守り隊の方にあいさつをするよう声掛けをお願いします。

育てよう会のあと、1,2年の教室を参観してもらいました。

9月13日(火) リレー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
はじめてリレーの練習をしました。

今日は、入退場を確認し、バトンを渡す練習を中心に行いました。
1年生も、緊張しながら一生懸命練習していました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
松原市立松原西小学校
〒580-0015
住所:大阪府松原市新堂5-57
TEL:072-332-0130
FAX:072-332-0539